![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/e282c9e0e4f81d5a70320e17df901128.jpg)
吉田公民館の和菓子教室を見学に行った
参加希望者が多く、キャンセル待ちがでた
数人参加できなかったとのこと
人気講座である
講師は雲居鶴の店主
おだやかに ていねいに 教えてくださる
最初は主催者挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/84/95a33060aa38d087e3eac97fe29c7f75_s.jpg)
わかりやすく丁寧に説明がある
材料もきちんと見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/7c633247e2ee74e663708546b1413640.jpg)
参加者が大勢すぎて手元は見えない
ぼけっとしていては何もわからないこともわかる
遠慮しながら
カメラをちょっと伸ばす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/77/0ed7998cd8bf7baeb8a76b955bf681b3.jpg)
道明寺の準備
蒸す工程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/27/acd835da8b91d94f5a2eae58aa7480a6.jpg)
時間を計りながら着実に進める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/264874ec28b7a7d164f28590eadfadf9.jpg)
練りきりは
茶巾絞りから
2色の生地をどうくっけるのか
手元は見えないが
説明は聞こえる
テーブル毎に和やかに作業を進める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/800a28134393c454d7a63a4666458778.jpg)
二番目の練り切りは金団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/82/6a849a78e947f39dd595f05791d09fab.jpg)
先生がコツを教えてくれるが
そんなにうまくはいかない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d6/850a3a1c09e7325d8d22c1ce0f0b2ce5.jpg)
三番目は桜道明寺
先生が手際よく計って生地を切り出す
蒸したてで熱い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/14f1f40534299c60b1d46edd2e64087c.jpg)
冷めたら塩漬けの桜の葉で包む
出来上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a2/2f8ba29f2e81c17a52f96132b54f4bc9.jpg)
春を感じる
和菓子には季節がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/9fa873c73c5099448092182d05baf7b3.jpg)
練りきりは、
「中央に餡があるかどうか
家でカットしてみてください」
と先生が言っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/06/4722596e50dd2b9f2e09a61373ebc70c.jpg)
先生の作品なので、もちろんキレイに仕上がっています。
2時間があっという間だった
野村子どもひろばでも開催予定
事前準備たくさん発見 見学させてもらえてよかった
野村の子供たちもお待ちかね。