#凛九 のブログ一覧
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1623822646/user_photo/57/baf65721158e8c0602b6f98d36f8c434.png)
kaminntyu
紙々是好日 紙漉き職人のブログ
岐阜県美濃市の伝統工芸「美濃和紙」の紙漉き職人小川町や越前を経て、長良川に呼ばれ美濃に移住し15年目。レジェンドの言葉「知識を得て腕にし、体得して心で漉く」を目指して日々精進。
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1623422312/user_photo/1c/9da60582a85b9c03217062901208b566.jpg)
ayaosuka1218
有松鳴海絞大須賀彩の【日常彩り日記】
有松・鳴海絞括り職人 大須賀彩15年目の職人。自宅兼アトリエ[彩AyaIrodori]をオープン。現代に活かした商品提案、3歳から体験できるワークショップを行っています!
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1623068501/user_photo/e0/bb47a0ed323262e7db7efe720023b75d.jpg)
ittobori-yui
伊勢一刀彫職人・太田結衣の『そこにあるだけでほっこりできるような一刀彫を』
伊勢一刀彫職人の太田結衣です。主なお仕事は「えと守」授与品など全国各地の御守を製作。一刀彫結では日常使いできるものを提案しています。二児の母。
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1623038730/user_photo/fa/a5d7a2a9637509521ef586848c748eb1.jpg)
fude_yuki2020
筆職人の日常
筆工房 由季 の中西由季です。愛知県豊橋で書道の筆を作っている筆職人です。「書き手に寄り添う」教えを胸に日々筆づくりに励んでいます。
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1703290064/user_photo/37/effd09bd020d6e3cf9d6b95ad4044b84.jpg)
urushi-itteki
大内麻紗子の【好きなことを好きなだけ】ブログ
漆アーティストスポーツウェアのデザイナーから転身。讃岐漆芸を学び、三重県に移り住んでからは浅沓職人の仕事に従事する。現在は若手職人グループ〝凛九〟に所属しながら制作活動を行なっている。
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1686270060/user_photo/90/9ec67e811a283a407a9407e89f8c0755.jpg)
tamurayuuki
鮮やかに描く熱量のアイリス | 七宝職人 田村有紀
尾張七宝・七宝焼職人田村七宝工芸
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1622992246/user_photo/09/cd44fd55725824bcfba5d346d30eeae1.jpg)
kaho-fujioka93
糸と色と。組紐職人 藤岡かほりのブログ
三重県伊賀市の組紐職人。結婚後、家業である組紐をはじめました。主に高台(たかだい)という組み台を使い手組みの帯締めや羽織紐などを作っています。また全国の百貨店などでの実演販売を行っています。
![プロフィール画像](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_circle_l/v1621470612/user_photo/6f/fd32848551763ee1b4d0e717ed9222d3.jpg)
asuka-netsuke
伊勢根付職人 梶浦明日香の『手のひらの幸せ』
伊勢根付職人2010年取材を通じて出会った中川忠峰氏に弟子入り『凛九』代表元NHK名古屋放送局・津放送局 キャスター伊勢根付はお伊勢参りのお土産物として江戸時代に栄えました。
- 前へ
- 1
- 次へ