#2014.5 新着一覧

咲き誇る
10年前(2014年)の沼の原湿原では 木道も良く整備されて、平坦で歩きやすい。この頃ご無沙汰です。 シラネアオイの小道訪れてみたい。

思い出
斑尾高原思い出の一写(撮影:2014年5月) 水の落ち際に咲いている水芭蕉、どの様に撮ったらと

新緑
ブナ林、雪を融かしながら新緑色に染まって行く。(撮影:2014年5月) 参考:この近くから道祖神祭りの神殿用材としてブナが切り出されています。(10月中旬頃)

霧纏う
沼が霧に覆われた朝、リュウキンカが一面に咲いている。 <リュウキンカ(立金花)径2-3cm...

水芭蕉
斑尾高原などに咲く水芭蕉やブナの芽吹きなど連続で御覧頂きます。(今回撮影:2014年5...

千曲川源流
甲武信岳直下標高2160m地点に「「千曲川・信濃川水源地標」が立っています。この付近は伏流水となって下ってきた水が地表に浸みだし

霧景
ブナの新緑、この日は霧が深く先が見え難くいため車を途中に置いて、1時間程歩いて撮影することが出来ました。幻想的な芽吹き風景をご覧下さい。...

緞帳
滝を緞帳に見立ててミツバツツジが咲いている。

湖岸端
千手観音、3年後の2014年の姿である。枯れ始めた枝が目につく、このように成る原因を考えないといけない。湖畔端でスケッチする人達、そして二人連れ気が付かなくても仕方がない。&n

水中花
清流に咲く水芭蕉、流れに身を任せて咲いている。

水芭蕉
残雪の際に咲く水芭蕉、身を美しく映している。
- 前へ
- 1
- 次へ