ミニベロを中心としたカスタム・改造はお任せください!!
定期的にイベント開催中!!
今日は堺市にある自転車輸入代理店のアキボウさんでBOSCH製のバッテリーユニットとマグラのブレーキシステムのディーラー向けトレーニングに参加してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/7c/9abb013f088a9840d86519717a9d85cf.jpg)
この春に発売されるternの「ベクトロン」に向けた形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ed/060825c9485fc0cf9e6728ecdde4772f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/87378d34f887e07a2fcf54244ef33124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/770158e63a6b5f6252d2b24ab02399c1.jpg)
電動自転車は万能と言うわけでは決してないですが、ある側面では非常に優れた面も持っています。
電動自転車はユニットが発生するパワーの大きさと、頑丈なフレームの設計からくる重量感をしっかりとコントロールすることの出来るブレーキがとても重要です。
MTBの世界では言わずと知れたマグラ社のブレーキシステムが安全面と操作性の側面から「ベクトロン」をささえます。
その為のブレーキシステムのインストールから調整方法まで幅広くレクチャーを受けてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/3f/00fed034245182f77d07e7d4ecb2ab27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/af/1f6ef0617008c448f846f97118b393b8.jpg)
要するに、ロードやマウンテンバイクと同じように用途に合わせた適材適所が大切という事です。
いつも電動工具でお世話になるBOSCH社やディスクブレーキのパイオニアで同じくドイツのマグラ社ですがいかにもドイツ的な質実剛健で機能的なモノづくりに日本のそれとはまた少し違う文化も見れて、興味深い1日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/1c/8d3b2ff71272d9e02a6c6f3a21f21c19.jpg)
ソフトもハードも診断プログラムでチェックできます。BOSCH社のサポート体制は説明を受けていてもこれなら安心できるなと思うほどしっかりしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/3471e34f1661271f6af059625f6de53a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/5e01f4fdea562de87e98e3c10d320d09.jpg)
万が一の時のユニット交換方法。
少し暖かくなったら試乗イベントも企画しますのでご興味のある方は是非お尋ね下さいね!
個人的には車に積んで旅行なんてしたら楽しめるだろうなと、イメージが膨らみました。
ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいね!