見出し画像

pripocoの休日

ジョギング散策〜北条鉄道:網引駅⇔法華口駅その2

北条鉄道散策その2
〜鶉野飛行場跡〜

14時、北条鉄道網引駅より、2駅目の法華口駅までジョギングして参りました。
大正4年当時の駅舎が残る法華口駅はこれから見学する鶉野飛行場跡やそれらの史跡の生きた時代へと誘う序章のようです

ご年配の方たちが20人程、
汽車を待っておられ、
法華山へのハイキングかと思いきや、駅長さんとの話では
鶉野飛行場跡に行かれたあとのようです。

11月7日(日)☀
参加者:私と夫の2人

法華口駅に着いてから法華山の上に
ヘリコプター🚁が飛んでまして、
どうも、山火事🔥のようです

それも気になるんですが…
15時法華口駅から続きの散策ブログです

駅を出て県道716号を少し走ると

立て看板があり、横断歩道を渡って

丘陵を上っていくようです
鶉野飛行場跡まで1.4km
上る途中、「爆弾庫」の案内。
脇道を上り、見に行きます。

時代を感じる施設です。1トンの爆弾でも耐えれる構造だと

地面も内部もはコンクリートできれいにしてありました。
壁の厚みは70cm、天井の厚さは1m、
爆風から貯蔵品を守るために土堤で囲われてます。

また、道に戻り、上ると「防空壕」がありました。

何も考えたことがないので、防空壕って行き止まりの構造だと思ってましたが、コの字型で向こうに抜けれるって考えてありますよね

門で施錠され、もちろん中には入れませんがコの字型に素堀されたものが4箇所に渡り残っています。

ずぅっと奥に続いているのがわかります。素掘りって…

門に行くまでに防空壕が並んでいます。

「姫路海軍航空隊」と書かれた門柱が建っています。もともとこのあたりにあり、復元されたようです。

門柱の現物が展示してあります。歩道整備のときに、掘り起こされたそうです。

オッと通り過ぎていくところでした
この奥に

「機銃座」というのがあるそうです。
なんだそりゃ…

木々の隙間から法華山方面が見えましたやはり、山火事🔥ですね。

少し黒い煙が上がっているのが見えます{/ee_2.gif" style="letter-spacing: 2.08px;">2機のヘリコプター🚁が交互に水を放出してるようです。早く鎮火すればいいけれど…

「機銃座」の機械はもちろん、取り外されてますが、ここから地対空ミサイルを放っていたのでしょうか
360度対応出来そうです。地下もあるようですが、イマイチ理解していません

ここにある、一番大きな防空壕だそうです。入り口から下に行く階段がついていましたが、コンクリートで固められて、その上に土が被せてあり、小山に見せかけてあるのだそう。

むき出しになっている、壁面は石を固めただけの粗い作りでした。

でも、草が生えると、もともとあった小山に見えます。ここの防空壕は民間人のためのものでなく、軍の隊員のためのものだったのでしょうか。

以前、鶉野飛行場跡に来たときは
チャリで来ましたが、滑走路と「紫電改」🛩️の展示を張り付いて見ただけでした{/ase.gif" style="letter-spacing: 0.13rem;">(コロナで閉館中の為)

チャリで鶉野飛行場資料館のある東側からやってきたので、本日はラッキーにも法華口駅のある南側からやってきたのでたくさんの史跡を見学出来ます

牧場があるようでたくさんの牛が見え寄り道です 

モォ〜🐮と鳴き真似をしてみますが食べるのに夢中で、全無視です

分かれ道まで戻り、鶉野飛行場跡へ

このだだっ広い広大な土地に1200mの滑走路があったようです。
やはり、南側からやって来るのが正解ですね

以前、道沿いにあった「平和の祈念碑」は建物のある方へ移転されたようです。

案内板までやってきました。
旧日本海軍の滑走路です。
ここから特攻でたくさんの若者が飛び立ち、散っていったとあります。
ただただ、ご冥福をお祈りします。

ここに「紫電改」という戦闘機が格納されてます。
もう閉館してて、結局、今日も、
中には入れませんでした

この建物の後ろに、「平和の祈念碑」が移転されてました。
↑これが以前来たときは、滑走路沿いの道端にありました。

もう一つ、同じような建物が完成しており、中はまだ空っぽです。
「soraかさい」と書いてあります。

やはり、歩き散策は最強デスネ
下調べはいつもしないので行き当たりばったりですが、通り過ぎてしまうことなく、色んなものが目👀に入ってきます

今日は、観光がくっついてたので走ってばっかりじゃなく、楽でしたねぇおまけにほぼ平地で、ありがたや

さて、網引駅目指して帰ります。
16時00分
加古川市立九会小学校の横を通り、
万願寺川沿いに出ます。

チャリで鶉野飛行場跡に来たとき、迷いながら、反対側の道を通ったのを思い出しましたチャリはエラく、遠回りして行ったのだと今、分かりました
万願寺川に沿って行けば、網引駅はすぐです

「そうそう、通った通った播磨中央自転車道
とそんなことを言いながら、
夕陽を見ながら、今日は、明るいうちにゴール出来そうです。

16時45分帰ってきました、網引駅🚉
まだ、見物の人がおられます。
何回見ても立派な大イチョウです🍁

距離も時間もそこそこに抑えることができ、良かったのではないでしょうか

この度も、最後までお付き合い頂きありがとうございます











ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る