6月29日(火)
約一ヶ月前に普通免許の更新手続きに行き、ようやく講習と免許証交付の日を迎えました

13:30~の講習で30分前から受付開始となっていたのでギリギリもよくないのでちょっと早めに家を出ました。🚙🚙🚙
受付をすると、すでに半分弱の人が着席しておられました。(早いねぇ
)

時計は13:10。
遅いわけじゃないし、私にしてみりゃ
えらい早い時間なんですが…

それでも前から5列めの席に座れたのでまっいっか

長テーブルに交互に1人ずつ席が設けられてて、
ソーシャルディスタンスの確保は
十分ですが
講師の方から丸見えでまた当てられそうです

(いつぞやの講習で当てられたことがあるんです
)


ほどなくして、講習が始まりましたが、DVDを見ながら、講師の方が補足説明してくださいました。
今回のメインは
「横断歩道での減速、一時停止」
のことを強く言われていました。
確かに、横断歩道で立ってても、
ほぼ停まってくれる車は
皆無に近いですね。
(きちんと止まってくださる方も中におられますが)
横断歩道を渡る歩行者がいる場合、歩行者の進行を妨げてはいけない。
ビデオでは
車が来てるのに歩行者が横断歩道の前で立ち止まらず、そのまま歩を進めて、横断していましたが、
私:「いやいや、こんな無敵な歩行者🚶おったら恐いわ

車が止まらんかったら、交通事故やん
」

でもそれで良いそうで…。
車は歩行者が横断中、またはいる場合、横断歩道の前で一時停止をしなければならない。
停まってくれると思って、そのまま歩いていく歩行者はいないでしょうけど。
面白い統計を教えてもらえました。
横断歩道で停まってくれるのが一番多い県は「長野県」だそうです。
さぁ、我らの兵庫県は…

ワーストの方が近いと思いきや、
なんとなんと3位

でも、1位の長野県は70%の車が停止するのに対し、
兵庫県は40%の車しか止まらないそうです。
これで3位はちょっと…( ̄▽ ̄;)ですね…
じゃあ、「他の県はどうやねん
」ってことになりますが…

それは置いといたとしても
これでは「停まってくれるやろ」と思って、渡ると
「なに、飛び出してきょんねん
」

と反対に怒られそうです。
運転者は歩行者がどう動くかも予測して
いつでも止まれるように。
とのことでした。
追記
免許証の更新手続きの際に
ブログで私の珍道中を語りましたが
椅子に座ったらすぐ、写真を撮られ、
「マジ…( ̄▽ ̄;)
」

の出来上がり写真は…
この免許証でまた5年か…
⤵️

…の仕上がりでした。