付知峡 2020年12月01日 | NIKKI 岐阜県中津川市にある 付知峡へ散策に行く。東海の思い出作りプロジェクトも終盤へ(未定)紅葉時期は人手も多いと思うが完全に終了していたので貸切状態でした。マイナスイオンが発生している模様。歩いてるうちに暖まって来ました。光量が少なくて少し暗かったですが十分綺麗な滝でした。大雨の影響?、滝のルートが変更になってたような。これも自然の摂理である、人間の力は小さいものだ、と勝手に思ってました。東海地方、ええとこ。
読書について。 2020年11月24日 | NIKKI 放送大学を修了(2016年)してから、現代文学を読み漁ってます。履修中はテキストの文字を追うことが読書であり参考文献を読む事を優先して、どこか創作された現代社会とは距離を置きたいなんてニヒルな自分があった(笑)けど活字は小学校から好きであり何か読まなくては落ち着かない。2016年、それからは再び本の虜に。文字から得られる情報を自分の頭で映像化する、それが醍醐味だと思います。映像化作品は見ません。 作者の思いをそのまま受ける、だから面白いんでしょう。生涯、読み続けます♪
4年ぶりに書きます。 2020年11月09日 | NIKKI 気がつけば最後に投稿してから4年も経ってます。SNSが普及しまくってその波に乗ってしまい、ツイ民、インスタグラマー、mixi、その他諸々に走ってしまいすっかりご無沙汰。少し限定回帰がしたくなるお年頃でもあり、こちらのブログにはまたSNSと違うテイストの事をかけたら、と思ってます。4年前は大阪で今は岐阜県に住んでおります。そうです。また東海に帰ってきました。東海は何かと縁がある気がします。趣味は囲碁と登山が追加され、読書がヒートアップして来ています。東海に来たからには山に登りまくりたい、と最近は動いてます。改めて、趣味等合う方はまたよろしくお願いします。
香嵐渓の紅葉狩り(食べ物編) 2015年11月27日 | NIKKI 今回、ちょいちょい食べたので別編で。 百年草さんの自家製ソーセージ。 ごまあん入りごま団子。 素敵な器の山菜そば。 〆は紅葉見ながら珈琲。 ありがとう東海。
香嵐渓の紅葉狩り(葉っぱ編) 2015年11月27日 | NIKKI 東海の秋といえば香嵐渓の紅葉だ、と知り合いから教えて頂き、行ってきました。 もう終わりかけだったけど、実に綺麗! 昨日くらいの雨が惜しまれるが足助の紅葉文化を楽しめた今年の秋である。 春は桜、秋は紅葉、色を感じる四季がある日本が好きです。
白川郷と飛騨高山。 2015年11月14日 | NIKKI 世界遺産、白川郷の村と飛騨高山へゆく。 紅葉とセットで見るとさぞかし綺麗かろうと 思い、ひたすら北上した。 まず、日帰りで高山に行けることに改めて すごいところに引越したもんだと実感。 そして途中のスキー場の多さに雪国感を味わ う。 白川郷は、外国人観光客の多さにびっくり。 ここは外国の日本テーマパークかと思うほど 異国であった。 完全に観光化された町並みをみて、世界遺産 とは世界中に知ってもらうにはいいが、経済 に、偏向してる気がして、ホントにこれでい いのか、と悲しいかな思ってしまった。 紅葉も、綺麗ではありました! そして、高山へ。 ぜんぜん前知識を取り込まず行ったけど楽し めた。 小京都的な街並みは良かった! 白川郷で出会った外国人さんがたくさんお会 いしました(笑) 蔵元が多く、どぶろく、日 本酒、飛騨牛カレーを購入。 そして、西村京 太郎さんの『飛騨高山に消えた女』を思い出 し、読みたくなって帰りに買いに行くが、 『伊勢志摩に消えた女』しか売っておらず、 違う高山のミステリーを購入。 仕事に追われまくって余裕が無い日が続いて たがやはり、リフレッシュは必要だと改めて 実感。 自分を見失わないよう。
第67回正倉院展。 2015年11月04日 | NIKKI 愛知から奈良まで、正倉院展へ行く。 今までと違い、長距離なのが寂しい気したがそれは気のせいと思って楽しんだ。 今年の出陳は、書物より見てわかる日常品が多く、盛り上がりました。 秋の奈良といえば正倉院展。 秋をすこし感じ、関西の空気をおみやげにリフレッシュいたしますた♪
そういえば引越しました。 2015年10月21日 | NIKKI 放ったらかしにしてたのでここで更新。 今年の二月末に 紀州より愛知県へ引越しました。 もう8ヶ月ほど経ってしまった。 仕事の都合で初めての尾張地区で生活を送ってます。 仕事が激しく忙しいので何にも手について無いが一年は 仕方ないと思ってる。 バンドなどまた復活したいもんだ。 ってな理由で名古屋の皆様よろしくお願いいたします。
和歌浦散策。 2015年01月20日 | NIKKI 紀州東照宮から玉津島神社にお参り。 そして名勝妹背山周辺を散策。 新春の挨拶と夏目漱石の小説を思い浮かべて うろちょろしました。 紀州東照宮。 玉津島神社 妹背山から片男波を望む。 ひっそりと佇む多宝塔。 肥後熊本の石工軍団の名作、不老橋 御朱印もいただきました。 よい一年に。