今回もブログを読んで頂き、ありがとう泉州の浜村淳です。
さて皆さん!と冗談はさて置きまして・・・5月2日のゴールデンウィーク最中に神戸灘区で行われた灘のだんじり祭の取材へ行きました。
訪れた場所は阪急王子公園駅です。
実はこの駅は知られざる歴史がある駅で、元々ここは阪急神戸線の終点駅であるターミナル駅だったのですね。
廃線マニア・鉄道遺跡好きの本庄としては一度見てみたいと思っていましたが、だんじりの取材と共にここも訪れる事が出来ました。
ここら辺りが昔に終点駅だったと思う場所だったと思います。
実際は神戸市電も通っていたらしく定かではないものの古地図を参考に見たら、この辺りが有力かと思います。
ご参考は古地図データーベースを見て下さい。
そして、これがターミナルへ続いていたと思う橋梁を載せるコンクリートです。
現在は留置線として単線のみが残っています!是非訪れた時は一度見て下さい。
そして、駅の側面に昔に書かれていたものと思うものがありました。
その内容は「大阪 京都 宝塚へは阪急電車・・・」とありましたが、その先は新しい壁になっててなくなっていた!それを見た時は昭和だなと関心しました。
さてさて、そんな寄り道をしている間に早速にだんじりの場所へと進みました。
30分間いろいろとウロウロして、色んな人を訪ね歩いて・・・ようやく一台のだんじりを発見しました。
灘区畑原のだんじりです!この畑原地区の関係者に尋ねる為に色んな方々に話してよーやく取材オッケーとなりました。
さて、今回はこの方々に畑原のだんじりのエピソードや歴史などを色々と話を聞きました。
この話の内容は是非ラジオを聞いて下さいね。
そして、幹事さんにも話聞きましたけど・・・畑原の幹事さんに、から揚げ頂きました。
奥さんと一緒に見に来てましたけど、綺麗な奥さんとかわいいお子さんでしたね。
その方に大変色々とお世話になりました!有難う御座います。
そして、だんじりは夕方に小屋の前で夕飯になり、自分はそのまま次の取材場所へ行きました。
続いての取材は河内国魂神社近くの五毛のたんじりの会長さんにお話を聞きました。
ここのだんじりは東大阪から購入しただんじりで、兵隊さんの彫刻があったそうなんですが、それは東大阪へ返還されたそうです。
そして、ここの五毛のだんじりは100歳を超えており神戸新聞にも記事として取り上げて貰ったそうです。
あと、世話役人さんからも色んな歴史を聞けました!有難う御座いました。
そして、書記長さんです!この方は町の広報誌などを色々と制作したり町の為にご活躍されているそうです。
だんじりで築くコミュニティの為に日々努力なさっております!ご苦労様です。
続いて、五毛ガールズとしてインタビューしました!高校生一年生の女の子でだんじりの曳き手の子供の世話係をやっているそうですよ。
是非、ラジオで皆さんのトークを聞いてみて下さいね。
さてさて、夜に宮入という事もありまして、予行演習で舞が披露されておりました。
この地区で言う天狗さんだそうです!これは河内国魂神社の猿田彦という舞だそうです。
その映像とだんじりの模様をいつものミエ~ルラジオでお見せしていますので見て下さいね。
という事で、この放送は5月26日日曜日夜9時放送します。
今回のロックミュージックは一曲のみで、ハリースキャリーというマイナーなバンドのマニアックな曲でお送り致します。
ちなみに5月だというのに寒いってどういう事やねん!この日の夜もめちゃくちゃ寒かったですね。
って事で、続いての日曜日には中ノ島まつりのリポートを開始したいと思っています。
これも是非お楽しみに・・・本庄強でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます