ここのところ続けてやっている泳がせ釣りで気がついた、とか
今まで自分が常識だと思っていた事とのギャップとか。
今、自分がよく通っているのはヘラ釣りが盛んな池で、
ヘラ師は桟橋に座って釣りをする人が多いす。
なので湖等、人が少ない所と事情が違うと思います。
そして、自分が泳がせ釣りをやってみようと思ったのは
ヘラ師からよく
「桟橋の下から大きいバスが取り込もうとしているヘラを喰ってきた」とか
「掛かったヘラをバスが狙ってるゾ」とか声を掛けられたのがきっかけです。
・桟橋の上移動は静かに
バスが桟橋陰にいたとしても普通に歩いてあまり影響は無いみたい。
ヘラ師が移動したり、餌用の桶をジャブジャブ洗ってもさしつかえ無い感じ。
むしろ、それがバスにとってヘラ師がいるサインになっているのかも。
・ルアーの着水音は静かに
昔から入門書とかでよく書かれていた事だけど。
ヘラがかかって水面バシャバシャ→ヘラ師が針を外して場合によってはヘラを水面にボチャン。
これでバスが出てくる事が多いので、それを見習って真似した誘い方をしています。
ギルを水面でパチャパチャやった後に水面に派手めに落とすとか、
追ってきたけど喰わなかったバスをもう一度誘うのに派手めにギルを投げたり。
ルアーでもアピールのために、あえて大きめにする場合もあるかと思います。
ここら辺はゴム素材やプラスチックと生の魚では着水音の違いをバスが感じているかもしれませんね
・弱った魚
これもよく言われていた事。
弱りすぎていると逆に喰わないです。
ギルがバスに追われた後にグッタリしていたり、死んだフリすると
途端にバスは食い気がなくなったように離れていく場合が多いです。
逆にギルがバス反応にすると、途端にスイッチが入ったような追い方喰い方しますね。
ルアーではワームを使っている場合、それほど派手に動かさない時が多いけど
底に近いところにいる時と、ワリと上の方にいて泳いでいるベイトを食べたい時でも違いがあるかもしれませんね
この釣りはサイズが出るから面白いですね。
まだしばらく続けてみたいと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます