りんのケガについて
ご存知の方も多いと思いますが、先日の練習試合で、りんが足を骨折しました。
治療には1ヶ月+リハビリが必要なので、時間はかかると思います。
ただ、完治する箇所のようで、サッカーに復帰するのは問題なく
本人の気持ちも復帰に向けて前向きなのがさいわいです。
しかし、しんはこの事故を非常に重く感じています。
まずは骨折となると、ケガの程度が大きく、
社会人として通常の生活・仕事に大きく影響を与えると言う事を
自分にも置き換えてみんなで考えましょう。
また、以前起こった、えりこ、はるか、の事故と本質的には変わりなく、
予測が可能な事故であり、対策がとれていなかったと考えます。
事故の原因(共通点)
基礎体力、基本動作、基本技術が十分備わっていない状態で、
負荷の高い、ゲーム・試合を、はじめに予定した時間を延長して行った。
今回の事故も、はじめに決めていた時間(15分×3本)を越えて、4本目に起こった。
対策を提案します。
1、基礎体力、基本動作、基本技術の「現状を見直し」その上でメニューを再作成する
2、練習時間、試合時間は、『開始前』に、しん又はその日のリーダーが、
チーム状態、天候等を考慮して指示する。
3、練習等、途中であっても、疲労や異常を感じたら、止める又は
負荷の軽いメニューに変更する。
3、メンバーはその指示を守る
現状のめやすとして
練習時間:アップ、ダウン含めて2.5時間以内
試合時間:15分×3本、又は20分×2本以内
*今年の夏場(6,7,8月)はミニ合宿も含めて基礎体力、基本動作、基本技術の強化期間にしたいと考えています。いろいろな意味でチームの基礎を作る良い時期だと思います。
上記の対策案も含めて、みなさんの意見を聞かせて下さい。
ご存知の方も多いと思いますが、先日の練習試合で、りんが足を骨折しました。
治療には1ヶ月+リハビリが必要なので、時間はかかると思います。
ただ、完治する箇所のようで、サッカーに復帰するのは問題なく
本人の気持ちも復帰に向けて前向きなのがさいわいです。
しかし、しんはこの事故を非常に重く感じています。
まずは骨折となると、ケガの程度が大きく、
社会人として通常の生活・仕事に大きく影響を与えると言う事を
自分にも置き換えてみんなで考えましょう。
また、以前起こった、えりこ、はるか、の事故と本質的には変わりなく、
予測が可能な事故であり、対策がとれていなかったと考えます。
事故の原因(共通点)
基礎体力、基本動作、基本技術が十分備わっていない状態で、
負荷の高い、ゲーム・試合を、はじめに予定した時間を延長して行った。
今回の事故も、はじめに決めていた時間(15分×3本)を越えて、4本目に起こった。
対策を提案します。
1、基礎体力、基本動作、基本技術の「現状を見直し」その上でメニューを再作成する
2、練習時間、試合時間は、『開始前』に、しん又はその日のリーダーが、
チーム状態、天候等を考慮して指示する。
3、練習等、途中であっても、疲労や異常を感じたら、止める又は
負荷の軽いメニューに変更する。
3、メンバーはその指示を守る
現状のめやすとして
練習時間:アップ、ダウン含めて2.5時間以内
試合時間:15分×3本、又は20分×2本以内
*今年の夏場(6,7,8月)はミニ合宿も含めて基礎体力、基本動作、基本技術の強化期間にしたいと考えています。いろいろな意味でチームの基礎を作る良い時期だと思います。
上記の対策案も含めて、みなさんの意見を聞かせて下さい。
個人的には、はっきり言って基礎練習をしたことがないので、基礎を身に着けたいと思っています。今の自分のサッカーは正直、野性本能でしています。 今は野性本能や生まれ持った身体能力で動いていますが、スランプに陥りやすく、またフォームが乱れやすいという欠陥が多数あります。 ですので、次の試合はいつかはわかりませんが、徹底的に基礎練習を行いたいです。また、基礎動作や基礎技術の習得である程度の怪我は防止できると思います。
第2には精神力です。これも個人的なことですが、体力がなくなって集中力がきれてしまうということはあまりありませんが、それ以外のことで憤慨し、集中力をきらしてしまうことがあります。これは精神面のスキルが弱いからだといえます。集中力がきれる=とっさの判断力や動作の低劣=怪我だと考えます。
基礎は何よりも怪我の予防、体力の向上、選手同士のコミュニケーション、個々の基礎レベルラインの近似、応用への準備段階において大切です。これをある程度、集中力を保った状態で行えることがよいことであると考えます。
試合が続いたので、気が大きくなっていたのは事実です。しかし、終わってみて結果全体を様々な視点から見ると、今、この時期の基礎練習は必要不可欠なもです。 初心忘るべからず、を今後念頭において練習に参加したいと思います。
&怪我は残念かつ大変やったね。りんの気持ちがへこんでないのが救いです。
私自身、フットサルの試合でつき指してもうて、周りに心配かけたり、職場で迷惑かけたりと、しんどいことがありました。
後から思ったけど、やっぱり3本目、精神的にきついなあ、と思ってたら、やってもうた、という感じの負傷でした。
ちょこちょこメンバーも増えてきて、試合ができそうになってきて、気持ちが前向きになるのはそれはそれでよいことだとは思うけど、抑えるべきことは、ちゃんと抑えておかなあかんのやろね。
かなえちゃんも言うてくれてるように、まずは基礎を固めよう。ね。
遠いところ来て下さったメンバーには感謝しています☆
あたしも試合が続き、気も大きくなってしまっていて、つい調子に乗って4本目をしてしまいました。これは反省しています。
子供達はいつも15分ハーフを4~5試合やっているので、元気もあったし、「行けるやろ!?」と安易に考えていました。
このことで、怪我人を出してしまったし、少し重い雰囲気にしてしまって本当に申し訳なく思っています。
みんなサッカーが好きで、やっぱり試合がしたい!っていう気持ちはあたしも同じですが、今はみなさんが言うように、『基礎体力や基礎技術の向上』を集中的に行うべきだと思います。
基礎が身につけば、もっともっと楽しめるだろうし、応用にも使えると思います。
これから夏にかけて基礎の定着を図り、秋にチームの成長が見れたらいいなぁーと思います!!!