ブログ・オブ・タナザキ

空想地図 多奈崎市を作っている人らのブログです

9月14日(月) 未明 Part1

2020-09-19 02:03:56 | 空想都市住人の一日
※フィクションです


 真夜中に音楽を聴いていると、気づかぬうちに2時間とか3時間とか経っていることがよくある。何も珍しくない。自分が一番偉い部屋で、何もしないままに時間を溶かし続けることはそう難しくない。こちらが気をかけたときにだけ主張するエアコンの音とか、外でまるで疲れないで鳴き続けてる鈴虫の声とかそういうのをBGMに、座るでも寝るでもない格好でいる。お腹が空いた気がするが歯は磨いてしまったし、何よりそこまで空腹でない気もする。眠い気もするし眠くない気もする。部屋の中から想像する外の景色みたいに虚無な時間が流れている。部屋が散らかってると、考えまで散らかってくる。私はいま何を考えてるんだろう*1

 明日は早く起きてみよう。もう日付が変わって何時間も経っているんだから、8時ぐらいに起きられれば上出来だ。起きたら軽く身支度をして、この前買った本を忘れずに、自転車を出す。一日の支度を始める住宅街を滑って、まだ眠ってる商店や事務所の間を抜ける。喫茶店に入ろう。カモメ珈琲*2は朝やってないから、ダウンタウン*3あたりにしようか。朝一番の空いている店内。窓際の席に足を運ぶ。メニューを一応確認して、手短に注文する。まだ低い太陽の光と、自分の通い先に急ぐ人たちを眺める。カウンターの向こうで食材や調理器音を立てる。待ちきれずに本を開く。携帯で音楽を聴きながらだと集中できないのに、店で流れるBGMが読書の邪魔になったことは一度もない。陽の光は、眩しすぎるといけないけど、大概は読書灯になる。数ページ分の文字に目を流したところで、食器を出すのがカタカタと聴こえて、それから湯気と香りを連れてコーヒーとトーストが到着する。
「お待たせしました。」
さらっとして、それでいて無愛想でない声。本を閉じる。けさ最初の一杯を一口、続いてトーストを一口。最も素敵な朝の五感の起こし方。しばらくはその香りを浴び、できたての熱を感じ、食感を愉しむ。本を読んでいる最中に朝食は摂れないし、朝食を食べながら読書はできない。人間は二つのことを同時にこなすようにはできていない。朝は丁寧な時間なので、余計に丁寧にやらないといけないし、そのほうが上手くいく。

 ともかく、朝早く起きて、喫茶店に行く。丁寧に過ごす。食事が終わったら、もう少し本に目を通す。しばらくは本の世界に行ってみよう。数分や数十分読書をしていると、段々と自分の意識が本の中の世界に移っている。ページを数える番号が目に入らなくなり、時間が気にならなくなり、周りが気にならなくなる。紙にいろんな形で記されただけの、決まった形が文字と呼ばれるだけの記号の集まりから、途方もない想像ができる。昔から本が好きだった。小説が好きだった。映画とかドラマとは情報の量が大違いなのに、そういうのと同じくらい没入できた。

 小説を読んだら毎度、決まったように自分で小説を書きたいと思うようにもなった。自分の思うところを言葉にするのはあまり得意ではなかった。すなわち、感想を書くのが得意でなかった。決して心に残ってなかったり、何も思ったりしてなくても、感じたことを正直に文章に起こすとなると手が止まってしまった。小説の感想を書けないのだから、代わりに小説を書いてみたくなった。簡単な話だった。中学生のときはそれこそ物書きになりたかった。社会の仕組みを少し知るようになると、つまり自分の好きなものを好きな時に書くだけではなかなか生活はしにくいのだということを知ると、せめて小説とか本とか、そういうところに関わる職業に就きたいと思った。執筆する人でなくても、編集とか企画とか、書籍・出版に関わる仕事に就けたらなあと思った。出版業は首都近郊に集まっている。南都*4にある私立大学の文学部を受けたかったが、どうにも親を説得できなかった。結局、県内の国立大の人文学部に入った。電車で3時間かければ通える距離だけど*5、さすがにそこは下宿させてもらった。親というのはそこまで子が心配な生き物なのか。あの時よりはわかってきた気もするけど、やっぱりまだわからないところもある。

 ともかく、城のそばのキャンパス*6での大学生活は、世に言うキラキラした「キャンパスライフ」かはわからないけど、想像したよりかは幾分か楽しいものだった。同級生の何人かは同じ大学に進学したし、そうでなくても(南都の大学ほどじゃないにせよ)国内の色々なところから来た新入生は、だいたいが今後4年ちょっとの話し相手を欲しがっているので、同性にしろ異性にしろちょっと頑張れば新たな友人もできた。高校の部活と比べると非常に幅広いたくさんのサークルがあり、文化系のところに2つ所属してみた。生活の全てを自分で司らないといけないのは大変だし、家に帰って一人しかいないのにはときどき寂しさを覚えるけど、しかし一日の時間の使い方を全部自分で決められる。今まで経験したことのない自由を手にして、着実に人生のコマを一歩進めたような気分が心地よかった。

 時間通り来るか来ないかわからないバスを待たなくても、自転車に乗るか歩きさえすればそれなりの買い物ができる場所に行ける環境はまた新鮮だった。少し家賃は高くついてしまうが、街と住宅街の境目みたいなところ*7の物件にした。水曜日の朝になると、近くの集会場から何やら鐘をつく音が聞こえる*8のも面白いし、目覚ましにもなった。利便性と引き換えに払う生活コストはバイトで何とかすることにした。月沼*9と比べれば多奈崎には街中にたくさんお店があったし、街中じゃなくてもあった。バイトはコンビニ*10書店にした。どちらも歩いて通えるし、自転車でも通える。コンビニバイトは、狭い店内でレジを打ったり品出しをしたり揚げ物を揚げたりコピー機を直したり慌ただしかったけど、暇になる時間も多くて、その移り変わりは街の呼吸と連動してるようで面白かった。授業でたまに見かける大人しそうな人が、ここでは快活で頼れる働き手として存在していて、その両者が同じ人物だと気付くのには少し時間が要った。書店は街中のファッションビルにあった「かのう書店」*11でのバイトだった。数年前に改装されたらしく、照明の控えめな落ち着いたブックカフェだった。物腰柔らかい店長が印象的だった。並び替えや品出し、POP作りは楽しかったが、レジで本にカバーをかけるの最後まで慣れなかった。私は何をするにも、人に見られながらだと焦ってしまうタチだった。そんな書店は、フロムの閉店*12で私が働いてるうちに潰れてしまった。近くの文新堂*13ではアルバイトは募集してないようだった。 

(続)



====================

*1 私も何を考えているんでしょう。空想都市住人の一日、第二弾はガッツリ文章になってしまいました

*2 カモメ珈琲:水然院(多奈崎の中心市街地)商店街にある喫茶店。しれっとSNSアカウントもある。朝食といえば喫茶店ですけど、案外朝8時とかから空いてる店って少ないですよね。「多奈崎まちなかガイド」にも収録。

*3 ダウンタウン:電車通りと本通り商店街の交差点付近にある喫茶室。こちらは朝からやってます。古き良き店内とマスターにウェイター。

*4 南都:この国の首都。政治・行政・経済の中心。一極集中が問題になってます。

*5 電車で3時間かければ通える距離:注釈9参照

*6 城のそばのキャンパス:多奈崎大学(県内唯一の国立大)の城東キャンパス。教育学部を除けば基本的に4年間ここで過ごします。教育学部は、専門課程だけ少し北に離れた川の向こう側に飛ばされます。



*7 街と住宅街の境目みたいなところの物件:城南1丁目3番付近と思われます。集合住宅と低層の雑居ビルが混ざっています。市電の電停まで歩いて3分とかからなそうなのも◎。詳しくは地図も参照どうぞ。


*8 近くの集会場から何やら鐘をつく音が聞こえる:城南1丁目に所在し、地図にも表記のある宗教施設を指してると思われます。

*9 月沼(月沼市):人口およそ12万、大積県で2番目に大きい街。(ちなみに多奈崎は36万ほど)多奈崎から北に100kmと少し行ったところにある。特急を使えばもう少し短い時間で通えるけど、まあ毎日というわけにはねいきませんよね。

*10 コンビニ:城南3丁目にある「デイリーワン多奈崎城南店」が近いです。


*11 かのう書店:国内各地に展開する書店チェーン。大型商業施設にテナントとして入ることが多く、多奈崎でも中心市街地のファッションビル「フロム」やショッピングモールの「サティオモール」などに出店しました。

*12 フロムの閉店:2020年を以て多奈崎中心部にあった唯一のファッションビル「フロム」は閉店、それに先駆けてかのう書店も閉店していたようです。
↓往時の(2016年・2019年版)フロアガイドが購入できます。よしなに↓

*13 文新堂:多奈崎の中心部に独立店舗を構える地元の書店。



「旅行記」を書いてみよう(空想地図作家的旅行⑧)

2020-09-19 00:44:59 | ある旅行の話
旅行記を書いていても、街に関することを記そうとするとどうしても(先日の熊谷の紹介記事のように)体系的にまとめてしまいたくなるが、それはまあ確かに自分のしたいことの一つではあるのだけど、私の目から見た"街"の姿であるとか、あるいは街の中で私がどう動いてどう感じたか、みたいな叙述に慣れていない。そして、「ブログ」っていう媒体はそういう"主観"をコンテンツにした方がなんとなくマッチするメディアのような気もする。よくわからなくなる。


ともかく、3月4日の朝、私は宮崎のど真ん中に放り出されている。



街と街外れの間みたいな場所にホテルがあった。

こんな普通の交差点を撮影しているのに、肝心なホテルの写真を撮影してなかった。なんてことはない街並みの写真は数百枚と撮影するのに、旅の記念みたいなそういう撮影をとんと忘れてしまっていることが多い。


バスで郊外に出る。

街という空間で、そう混んで無いバスほど快適で刺激的な移動空間はない。街中のどこかからまた違うどこかへ、誰かを乗せたり降ろしたりしながらゆっくり進む箱。


1973年の宮崎市郊外にできた宮交シティ。郊外だけど駅近でバスターミナル。郊外だけど公共交通の拠点。宮崎中心部から2キロ少し。
多奈崎市という地方都市を"創作"する身になってから、実在の地方都市を訪れる時は常に、心のどこかに"視察"のマインドが居座るようになった。これは旅行なのか視察なのか、旅行だとすると旅行とは娯楽なのか、勉強か。
あるいは、勉強も娯楽かもしれない。



レストラン街の愛称を考えましょう!となったときに「美味しんぼタウン」を思いつけるセンス。そういう人生を歩みたい。



例えば宮崎の街に住んでいて、今出発してるこのバスの路線で通学する人生だったら、とか考える。
学校帰りに1階のミスドで友人と無限に喋ったり、バス待ちの時間に売り場を見て時間を潰したり本を読んだりして、ブルーのバスで帰るんだろうか



郊外でロードサイド!な風景の奥と、商店街然とした屋根の手前が一枚に共存する、この大淀という街。



宮交シティから歩いて3分ほど、南宮崎駅前。
正面にどかんと開けたヤシの木の通りと、左右に控える3階建てのビル。「ここは駅前。街の玄関口」とでも言いたげな風景だと思う。


宮崎のバス=宮崎交通、そのカラーはトリコロール。南国は昔から彩が豊か。

さてね、一通り歩いたから、宮崎市街地に戻ることにするのです。



市街地の玄関口に駅があると、散策のスタートにしやすい。駅はやっぱり拠点になる。


日本で県庁が置かれるようになる街は、明治に「県庁」という仕組みが出来てそれが設置される頃には、おおかた城下町とか湊町とか門前町とかいろいろな形で都市として存在していたところが多いが、宮崎の場合は県庁が先で、街になったのはその後から。郊外のニュータウンとかと比べてしまってはアレだが、相対的に"新しい街"と言える。

そういうこともあってか、駅から真っ直ぐ西に大通りが伸び、800mほど進むと南北の大通り(橘通り)とクロスして、その交点がちょうど街で一番目立つ交差点になり、デパートや放送局が角やその近くに建物を構えるという、比較的シンプルな造り。街に行きたければ、駅から正面に伸びる大通りを、そのままひたすら真っ直ぐ歩けば良い。


「高千穂通り」と名付けられた東西の大通り。その名前は正面に高千穂峡が見渡せたことから、らしい。

街中や市内の地名、施設名からではなく、宮崎市のこの辺りの「街」そのものができる前からある外のシンボルから名前が採られている。


歩道も道路も街路樹も沿道の建物も、全てが大きい。


そんな宮崎の中心市街地、通る道のほとんどに「〇〇通り」と名前が付けられている。京都のように。

松戸の郊外に住んでいる頃、「〇〇通り」のように名前がついている街路は、市内にそういう道路があまり無かったこともあって(「さくら通り」とか「けやき通り」とかはあったのだが、固有の地名や施設名ではなくて街路樹の名前は何か違う気がする。何かね)、なんだかそれだけで都会の道のような気がして、そういう道路に憧れていたのを思い出す。


駅と市街地の間には、その両方への利便性からなのか大手企業のオフィスが固まっている。ここまで一つの街路沿いに固まっていると、なかなか画になる。



立派な大通りをさらにずいずい進むと、次第にコンビニとか商店の類が現れ始めて、中心部に近づいている予感。

「落ち着いた駅前から大通りを歩くにつれ店が徐々に増えて中心市街地へ突っ込む」この構造は歩いてて前橋を思い出すな、とか考える。映画をたくさん観た人が新たに見る映画から昔見た作品を思い出すように、新たに街を訪れると些細な要素ひとつひとつから過去に訪れた街の風景を思い出すのだ。

まあ、私はそこまで映画観ないので、この例えが適切かどうかは実はわからない



芸術的な外階段。奥は建て増しだろうか




デパートが現れる。山形じゃないけど山形屋、ちなみに本店は鹿児島。銀座にあるスーツのお店とも別。

二枚目の本館は相当年季が入っていそうな外観。1階に花屋、宝くじ売場、スタバがあり客の出入りはかなりのもの。このご時世「百貨店」が街の賑わいの真ん中にある姿は、その対極にある首都圏郊外住民の目からしてみれば、不思議でもあり、逞しくもある。


そして大通りのクロスする「橘通3丁目」交差点へ。
なかなか賑わいが見えてきた。

武蔵野線詩集

2020-09-15 12:41:49 | 日記



垢抜けない

都会の電車はだいたい帯が単色。
山手線はウグイス。
中央線ならオレンジ。
総武線だと黄色。
スカイブルーは京浜東北。
そして武蔵野線、オレンジ+白+茶色。
橙色を中央線に譲って、今日も3色の電車が行く。


惜しい

西船橋、快速が止まらない。
新松戸、快速が止まらない。
南浦和、速い電車が止まらない。
北朝霞、快速急行止まらない。
(新)秋津、急行が止まらない。
西国分寺、中央特快が止まらない。
乗って降りてを一手間加えて、
隣の駅から今日も乗る。


よく止まる

風が吹けば止まる。
雨が降れば止まる。
木が折れて止まる。
他にも理由をつけて止まる。
止まらなくても遅れる。
まあそうだな、
気の乗らない用事とかの口実には、できる。



茶色い

帯が茶色い。
床が茶色い。
快適というには古すぎて、
レトロと呼ぶには新しすぎる。
でも最近の武蔵野線、
床が茶色じゃないらしい。
変わったね



各駅停車

各駅停車 13:05 府中本町
各駅停車 13:15 府中本町
各駅停車 13:25 府中本町
各駅停車 13:35 府中本町
各駅停車 13:45 府中本町
各駅停車 13:55 府中本町
「府中本町」まで乗ったことは、無い



武蔵野線の特徴

快速がない
ドアの前に人が固まる
単調
終電が死ぬほど早い
東京行きあんまり無い
電波通じないところがある
最寄りなので使うしかない
西船橋のホームは安心する
私を高校まで毎日運んだ
私を大学1年まで毎日運んだ

語るには思い出が多すぎる路線


JR武蔵野線


府中本町 せっかくなら府中に行ってほしい
北府中 東芝がある
西国分寺 エキナカが立派
新小平 地下みたいなところにある
新秋津 乗換客が歩くので商店街がある
東所沢 角川が何か作るらしい、施設を
新座 バスに乗ると志木に出れる
北朝霞 川越行くとき使う
西浦和 揺れる
武蔵浦和 階段が端っこにしかない
南浦和 せっかくなら浦和に行ってほしい
東浦和 意外と人が乗り降りする
東川口 降りたことないな
南越谷 駅前に立派な屋根
越谷レイクタウン 駅の作りが武蔵境に似てる
吉川 上下でホーム離れすぎじゃない?
吉川美南 人名?
新三郷 駅名板がなんかすごく細長い
三郷 ホームの端、川
南流山 TXができて少し立派になった
新松戸 ここのコメダでよく勉強していた
新八柱 2億回使った 8号車が便利
東松戸 2兆回使った ケンタッキーができた時は大喜びした
市川大野 くすりの福太郎がある
船橋法典 すし詰めなのに更に人が押し込まれる
西船橋 ホーム広げないと危ないですよ、朝

地元に根差す商店と百貨店 - 熊谷(3)

2020-09-13 16:02:40 | 街の紹介
"街の紹介"、熊谷編ラストです。

駅前通りを国道まで突き抜けて、国道17号(昔の中山道)を西に向けて歩いてみましょう。かつての「熊谷宿」の中心へ向かいmath


市街地の北を東西に駆け抜け、この辺りの広域交通を捌く中山道こと国道17号。今も昔も人が行き交いますが、郊外に高速道路みたいなバイパスが整備されてるので、"都心のゆとりある街路"然とした余裕があります。
保険会社や金融機関のオフィスが軒を構え、どこか県庁所在地っぽい景色でもあります。(1873〜76年の間は実際に県庁が置かれてたこともあるし・・)

古くの商業中心地?

鎌倉町、本町の界隈はかつての「熊谷宿」から続く商業中心地だったのか、歓楽街チックな駅前の市街地と比べるといささか"商店街"然とした雰囲気が広がります。



南本町商店街
その名の通り、本町の南側一帯に広がる商店街。そこはかとなく"昭和"を感じる雰囲気で、駅からも百貨店からもやや距離がある一帯は特に静けさを感じながらも、地元の人と距離が近く、地元に愛されていそうなお店もちらほらあります。

この商店街(というか商店ゾーン)も東西に帯状に広いです。

ちょっと一服できそうなカフェもあります。丸ポスト。


そうそう、熊谷の「札の辻」があったのも本町です。

かつてテレビもラジオもチラシも新聞も無ェころ、偉い人が法令や決まりを市中の人に広く伝えるため、街中に札(「高札」と呼ばれる)を設置して、そこに書き込むことで周知を図るのが一般的でした。高札は広く市民に情報を伝達するため、市場や街道など人の往来が特に多いところに設置され、札が設置された辻(十字路)が一般的に「札の辻」と呼ばれます……
つまり、"札の辻"と呼ばれる場所が古くからの市街地の中心であることが多い訳ですね

熊谷の"札の辻"はこちらにあります。
かつての賑わいを感じてみてください(??????)


鎌倉町の商店街(名前わからない)
上の地図で「鎌倉町」となっているエリアを南北に突き抜けます。北にデパートの八木橋、南に秩父鉄道の上熊谷駅を結んでいるこの商店街、電柱が地中化され歩道車道が綺麗に舗装されています。この辺りのシンボル的な通りにしたいのでしょうかね。


百貨店に近いこともあってか、この界隈まで来ると逆に営業しているお店が増えます。デパートパワーを感じる。


近くて遠い百貨店とイオン

市街地の北西には大きな百貨店「八木橋」が。
デカい。存在感すごい。建物綺麗。
百貨店の構造不況が言われる昨今、地方都市を訪れるとだいたい周辺のショッピングセンターやファッションビルが人気で百貨店は人がいなくてシーン……な構図が成立していることが多いのですが、そういった雰囲気を想像すると仰天します。

人が多い。

私の見た印象では熊谷市街の商業施設で一番活気がありました。地下の食品売場、中層階のファッション売場や家具売場、上層階のレストラン街、どこに行っても売場に賑わいがあります。



熊谷の最強百貨店として君臨している八木橋、鎌倉町側の出入り口横には温度計が設置されていて、夏になるとテレビのニュースに引っ張りだこになることでも知られています

建物正面や入り口の雰囲気はかなり新しそう。
市街地の割と端にあるので、以前の店舗を潰して移転&増床したのかな?と思いきや、建物自体は1961年築だそうで、'89年に増築した部分が新しなようです。


裏側に回ると、窓や非常階段の様子が古そうで成程となった次第。表通りの国道側に増築したので、こちら側は昔の雰囲気を残しているんですね〜〜〜

ちなみに、その増築はかつての中山道のルートに被さるように行われています。雑に図解すると↓
こんな感じ。
で、1階売場のうち旧中山道に重なる部分には地元の銘菓店を並べ、街道風の雰囲気が演出されていたりします。地域に根ざしているってこういうことですね・・


上の図で北西に飛び出した旧中山道の沿道、こちらは商店街になっています。
本町あたりと比べて更に"地元の商店街"感が増してきます。住宅街もかなり混ざっているし。

車通りがやたら多いんですが、沿道に八木橋の駐車場があってのことです。
なるほど、市街地の端で駐車場を多く整備することでモータリゼーションの進んだ関東平野地域でもバッチリです✌️


"昔"な雰囲気マシマシの建物が現れたりするので侮れません、街道ウォーク。


さて、今まで重なっていた旧中山道の道筋が枝分かれしてデパートに吸い込まれてから、国道17号は中心市街地を忘れてすっかり"郊外"な風景に雰囲気を変貌させ、


イオンの周りはもう純度100%の住宅街。
八木橋のデパートからは歩いて3〜4分とかからないのですが、建物周辺の雰囲気や街並みはかなり異なっていて、市街地の端にいることを実感できるというか何というか。

ちなみにこのイオン、製糸工場の跡地に作られておりまして(なので市街地近くに広い土地)、その工場を所有していたのは片倉工業……かつて富岡製糸場−群馬県富岡市にある製糸場、現在の世界遺産を運営していた企業です。明治期の日本の産業に想いを馳せましょう。片倉工業の企業博物館もあります。


******


宿場由来の"旧市街"エリアを歩き、熊谷の中心市街地を概ね見て回りました。

かつての街道の集まる拠点は現在でも鉄道・道路が集積し、商店があった中心部にはまだ百貨店が活き活きと営業。駅前には現代的なショッピングセンターも立地し、今日でも北埼玉の拠点の一つとして立派に活力を放ち続ける、首都圏と地方圏の狭間にある"マージナル"な街でした。


細長いショッビングモール、図書室がある歓楽街 - 熊谷(2)

2020-09-13 02:25:22 | 街の紹介
前回からの続きで、熊谷の街を歩いていきます。

さて、またこの地図に登場していただきましょう。
東西に長い熊谷市街地。街中で買い物ができる商業中心的ゾーンになっているは大きく分けて2つ
①熊谷駅前(駅ビルなど都市型ショッピングセンター中心)
②八木橋デパート周辺(百貨店+昔ながらの商店街、地図中「熊谷宿」の文字あたり)
これらが市街のそれぞれ南東、北西を抑え、その間に国道沿いにはオフィス街−銀行や保険会社、企業の支店が多い−、それより線路側(南側)で市役所通りより東側の一帯には地図中にも表記のあるように歓楽街が広がっています。いわゆる"夜の街"ですね。

この"中編"では駅前を一通り見ていきます。


駅ビルから東に伸びる"買物回廊"


熊谷駅の北側には、駅から近い順に3棟の商業ビルが直列で並んでおり"買物回廊"(私が勝手に名付けた)のような形態になっています。その長さなんとおよそ450m、渋谷のスクランブル交差点からBunkamuraぐらいの距離。これら3棟を合わせて、売場面積3万平米弱の1つの商業施設と捉えることもできます。

熊谷市街にある大型商業施設は、この3棟の他には百貨店の八木橋やスーパーのイオンがありますが、いずれも1km程度離れたもうほとんど市街地と住宅街の間のような場所で、さらに駅周辺には大規模な商店街があまり発達していないこともあり、駅前の商業機能はほとんどこの駅と駅に繋がった3棟に集約されています。

熊谷駅北口ロータリー。写真正面に控える建物が駅ビル「AZ本館」。バブル前夜の87年築だからなのか、三角屋根など随所に遊び心が見える気がします。

駅から駅前通りを眺める。(この写真右側に「AZ本館」が隠れています)
回廊状の商業施設群を除けば駅前に大型商業施設はなく、市街地には大小のオフィスビル、雑居ビルやビジネスホテルがひたすら並んでいます。


図書室もある夜の街


駅前、特に駅を出て左側の一帯は歓楽街ゾーン。市役所通りより東側、「筑波中央通り」(図に記すのを失念しましたが"星川通り"の一本南側)を中心に居酒屋やスナックなどが建ち並んでおります。

「筑波中央通り」。筑波山や学園都市はないけど「筑波」、熊谷市街の特に駅周辺に広がる地名で、街で見かける機会はそれなりにあります。


看板にはもう少し商売っ気を出して欲しい。

市役所通りとの交差点よりも西に進むと、駅周辺エリアよりも落ち着いた雰囲気になるのです。

駅前に戻って、ロータリーからそのまま西に伸びる通り(筑波中央通りの南側に並行)。こちらは電柱が地中化されたり歩道が広めに取られていたりと景観整備に余念がありません。

あとこの辺り、まあほとんどが夜の店なんですが、きらびやかな雑居ビルに挟まれるように突如として図書館の分室が現れます。


図書館の本館が駅から遠い場合に駅前に分館を設けるのはよく見られますが、熊谷市立図書館の本館は南口(裏口)とはいえ駅から400mほどしか離れていません。
この立地には市民からも疑問の声が上がったようで、熊谷市のサイトにある「過去に寄せられた市長へのメール」コーナーにその質問と回答が上がってもいました。それによると


>このたび、JR熊谷駅周辺地域等の防犯活動の支援と犯罪の防止、環境浄化を図るため、熊谷駅前防犯センター「安心館」を開設いたしました。(中略)当センターには、図書館分室を併設いたしましたが、これにより、県条例に基づき風俗店の新規出店を抑制できることとなっており、法的な機能も備えた施設とするため設置したところであります。


"図書館や病院から〇〇m以内には風俗店の新規出店が不可能になる"類のこうした条例は各地で指定されていて、例えば歌舞伎町の近くにある新宿区役所に併設の図書室が設置されたのもこうした狙いがあると聞きます(こちらはあくまで噂話レベルですが)。ルールというものは運用次第なんですねえ(関心)



次回は市街地の北西側、街道沿い周辺を歩きます。
Rano  でした  🤗