赤い大学生

社会科の先生を目指す大学。

「怒」とは何か。〜自分の考え〜

2021-11-18 12:22:00 | 日記
中学2年頃から現在に至るまでめったに人に怒らないようになった。政治やニュースには日頃から腹を立てているが(笑)
なぜなら人に怒ってもメリットが無いという事が分かったからだ。「人」と言うのは「友達」がよく当てはまる。友達に怒っても、仲が気まずくなったり、あの人はこの前怒ってた人だ!と周りから見られて近寄り難い人間になってしまう。完璧な人間なんていないのだ。自分だってそう、欠点ばかりだ。例えば、友達が時間に遅刻してきたとしよう。僕はどれだけ待たされても一切怒らないらない。何故なら自分だって遅刻する可能性が今後あるためだ。自分だって十分相手側の立場になりうる可能性が十分にあるのだ。

そんな感じで何をされても決して怒らない性格を5年ほど続けてきた結果、周りを見てみれば僕の周りには友達が溢れかえっていた。「怒らない」というのは一緒にいて無駄な気を使わなくて良いと言う事になる。それは友達において1.2を争うほど大事な要素であろう。それを僕は中学2年頃から見つけたのだ。何故中2なのかと言う話はまた後々話そう。

また、僕が怒らない性格と言うのは世界史を学び始めた事とも大きな関係性があると思う。世界史を学び、広く物事を見れるようになり、自分の世界観が格段に広がり、ちょっとやそっとの事なんかじゃどうでも良くなった。やはり歴史は学ぶべきである。

こんな性格で将来本当に学校の先生が務まるだろうかいや、務まらない(反語)



このテーマもまた、続きを書く日が来る事になるだろう。ではまたその時まで!

友達の早稲田受験(epi2)

2021-11-18 11:49:00 | 日記
友達の早稲田受験エピソード2である。11月半ばに早稲田大学受験を決意した友達は朝から晩まで勉強に明け暮れた日々を送っている...と思っていたのだが、そんな事を考えていた自分がバカだった。その友達のスケジュールはこうだ。昼前に起床→大学の授業→バイト→バイト→バイト→マリカー→就寝。やめちまえ(笑)。


このテーマは初の続編形式にしていくと思う。結構、このバイトバカがどうなっていくのか気になる人も多いと思うので。

友達の早稲田受験

2021-11-16 01:13:00 | 日記
都内M大学の友達がいきなり早稲田大学を受験しようかなと11月半ばに言い出した。笑ったさ。
正直、受かる確率は3〜4割くらいあると思う。ただ、他の受験生からしたら、約1年大学で遊び呆けていたやつが11月半ばにいきなり早稲田大学を受験しようなんて言っていたら、腹が立つだろう笑

早稲田大学と言う話題があがったので、早稲田の受験科目世界史の話をしよう。
一応言っておくが満点なんて取れるテストでは断じてない。センター試験なんぞとは全く別物なのだ。8割近く取れたら十分、5.6割取れたら及第点であろう。教科書はおろか各書籍の参考書にすら書いていない単語ですら普通な顔をして出てくる。誰が知ってるねんそんな単語!


県リーグ第5節

2021-11-14 20:26:00 | 日記
vsグランダム
結果:2-4

ピヴォで出ることがほとんどだったが、たまにアラなどでも出場した。1試合を通して切替が遅い。ゾーンで守っているのだから、シュートが外れたら悔しがっている暇を無くして撤退するべきだ。また、アラがかけれていない。だからピヴォのアラアラを消すのが難しくなる。
特に良い出来でも悪い出来でも無かったが、個人としては何も出来なかったと思う。ボール収め率も40〜50といったところだ。
どうすれば自分よりガタイが大きい選手に9割近くデュエルで勝てるようになるのだろうか。

僕と昼寝

2021-11-14 00:45:00 | 日記
好きな事は寝ること。
逆に寝ることが嫌いな人は本当に微々たるものであると思う。そんな事を言いたいんじゃなくて(笑)
睡眠時間は十分に取れているはずなのだ(7〜8時間ほど)なのに昼寝をしてしまう。
すると夜寝れなくなる。そして昼前に起き、飯を食い、昼寝をする。こんな平日である。もちろん大学の授業は昼寝の合間に行っているさ。

別に平日はこれでいい。困るのは休日にフットサルの試合がある時だ。朝9時集合とかの日がよくある。フットサルだけは手を抜きたく無いため、ある程度準備をして臨みたいのだ。そうすると7時ごろには起きてストレッチやイメトレなどを行いたい。でも寝れていないから非常に辛い。どうすれば昼寝をせずにいられるのだろうか。

ps 明日の試合、勝ちたいな