gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

古い奴ら

2020-03-06 21:28:21 | 日記
店で売ってたの
なんか一匹やばそうなのいるけど今回はスルー。
パクトラタミヤ開封!
写真無いです。
内蓋がくっついてました。んでどっかの記事で「スッとするいい臭い」てのが気になったから気になってたけど

ちょっとよく分からない

個人的には石油系というよりは化学薬品って感じで石油系で慣れた安心感はまあないかな。酸っぱくて気持ち悪い
撹拌
顔料層の上で硬化していた樹脂層を突き破るときれいに顔料分がすうと上の液体の稀釈成分に染み上がってきます。こっから塊の樹脂層を砕いていきます。(温かい牛乳にチョコレートを入れて溶かす感じです。)
混ぜ..て....混ぜ....
でチョおッ!


漆喰かね
塗ろうとするけどぷら板に乗る位が限界かな。
年代物をレビューするのがそもそも間違ってる気がするけど。

んでここにエナメル溶剤加えるといい感じにとけます。
塗る


伸びはいいけどやっぱり食いつく感じはない。
一度この瓶に直接溶剤をぶちこむ事を考えたけど容器がプラスチックだから入れるのは危険かな。
タミヤエナメルから瓶に変わったのに一枚噛んでそう。
内蓋のビニールが剥がれて保管に困るのでとりあえずねじ部に絡まない程度に瓶の口を中身で塗っておくことで善処します。


レベルカラー蛍光

2020-03-06 11:55:35 | 日記


レベルカラーの蛍光ルビンを所持しているのでそれについて調べてみると蛍光カラー系統は専用ウスメ液があったとか現行のMr.ウスメ液ではダマになるとかで気になったから確認してみる。
使うのは
左:GSIクレオス Mr.カラーウスメ液
中:タッパー入りの水道水
右:フィニッシャーズ ピュアシンナー
パテを練る為のヘラ上で作業し、左右の並びはボトルと合わせた。
結果は

こう。
Mr.のはあまり変わってない感じ。元々の塗料の粘度が高いのもあって、溶かせてない感じがする。
水には染み出してきてるイメージ。
ピュアシンナーはかなり良好です。
ここから少し放置


今のところ所持している溶剤ではピュアシンナーがグッドb。
今後、タミヤラッカーシンナーでも試してみたい所。


207系の備考

2020-03-05 13:01:15 | 日記
よくみる207系。最近は更新車がだいぶ増えてるけどまだ0番台未更新もあった?...かな。

で前書き
207系は0番台に1000番台仕様車(1500番台)が組み込まれたまれた500番台もいるから更新が始まる前からいろいろごっちゃしてることはほぼ知ってると思う。
で、番号から分かる分類は
・0番台
・500番台
・1000番台
・2000番台
だったはずで1000番台に1500番台仕様を組み込んだ編成もいた?はずだけど省略でここからは雨樋について書こうと思う。
207系を雨樋で分類すると次のようになる。
雨樋無し
0番台
1000番台初期型(1500番台車含む)
雨樋有り
1000番台後期型(1500番台車含む)
2000番台
で更新は0番台の雨樋無しから優先的にされていった覚えがあり、最初の頃、更新フェイスが見られたのはほぼ京都側だった気がする。
現状は雨樋有り、無しに関わらず2000番台を除いて更新されつつあり 、純粋な0番台に関わらず未更新だったり、さらには使用するLEDの変更など編成毎に多種多様になってきている。
こっからは写真
未更新


更新後


雨樋
←無し有り→


ちなみに321系ではドアフレームに標準装備です