![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7e/466107a5c07c2b95df0899111f20a6a9.jpg)
RKH 第364回 宝登山5 (埼玉県 497m)
登山日: 2025年2月 1日 (土)
参加者: 3 名 (ケイタさん、ノリクラさん、私)
コース
秩父鉄道・野上駅前 9:15 → 9:35 登山口 → 天狗山分岐→ 10:40 ナラ沢峠 → 11:20 宝登山山頂 (昼食) 12:30 → 12:35 奥宮 → 蠟梅園・梅百花園 →12:57 宝登山ロープウェイ駅 → 13:50 宝登山神社前 → 14:04 長瀞駅
2025年 2回目のハイクは、蝋梅と梅の鑑賞を兼ねて埼玉県長瀞町の宝登山へ5回目の登山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/26/2332d144a30547cf7bf85d05e9105215.jpg)
秩父鉄道の野上駅前に9:00 集合しスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/96/a6625a2c61f84c977bddee85590decf7.jpg)
萬福寺を左に曲がり進むと長瀞アルプス方面への道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/f0f6da27b698a498e6987d1c2b019f67.jpg)
9:35 長瀞アルプスの登山口に入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6b/2916dff88c96c8d8085aec4f61a3c104.jpg)
緩やかな山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/04/71720e843d609980ed24f6e4f139e545.jpg)
途中にある料金箱。 張り紙には私道につき、環境整備協力金として100円入れて下さいと書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/03/291fab711b44ec45edbbc4aed8844094.jpg)
10:40 長瀞植木からの道と合流するナラ沢峠に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/02/8724a2267873564e4270a814fd5ed525.jpg)
ナラ沢峠の道しるべ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/523e4b2deccb66045bd09e562350800e.jpg)
ナラ沢峠から車道をしばらく進むと、分岐があり、左に折れ宝登山に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/a14585d655b88502d8c349bceea08e7f.jpg)
分岐から宝登山方向に進むと、階段の道が現れ、長々と階段が続き、きつかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/66/c979bcc81e1be9350f5628c35de54243.jpg)
11:20 宝登山の山頂に到着。すでに多くの人が休憩したり行き交ったりしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/94cbb4a3e8208b3354bd23a69056da5c.jpg)
我々もまずはランチ休憩。 いつものワンパターンの山飯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1d/78b6efea0b5ef9f789937ed17ec72a40.jpg)
ケイタさんは、生卵、野菜、油揚げの入った手作りの鍋焼きうどんを。旨そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/fce0a72ec751c29488bae6f14ea4a702.jpg)
この日の参加者3人で記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/19/cc1c0765b7dc3ae3fb72ae357a419b2f.jpg)
蠟梅は香りも漂い、見ごろになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/743fc6c40166b971150d3397a195e9c4.jpg)
近くの奥宮に立ち寄り。 参拝する人が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/12/94e6fd292c0eb83f04a9764a5c9d91b2.jpg)
横から参拝を済ませました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/64/723d708e31fb7a6fab566344e5344507.jpg)
梅は全般的には、まだ開花が遅れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/6a575b1402f05b32b98a189d944947a0.jpg)
梅百花園の梅は、まだ、つぼみ状態が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/72/1e3c50569eccd632c4d464fdbd5dfe2e.jpg)
13:15 ロープウェイの駅を通過して下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/5fc1278b39bb80978f1d7011d203aba2.jpg)
13:50 宝登山神社前を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/b214e21eb3f0741d12dff88d5afa4bb0.jpg)
14:04 秩父鉄道の長瀞駅に着き、このあと、東京に向かいました。
この日は天気も良く、思ったほど寒くもなく、山道もなだらかな道で、楽なハイクでした。蠟梅は見ごろで、梅は遅れていました。お疲れさまでした。おわり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます