(千畳敷・上高地・乗鞍バスツアーIndex)
【2日目の行程】 ホテル 8:00 ~ 中央道・長野道 ~ 松本IC ~ 9:50 沢渡駐車場 9:55 ~(路線バス)~ 10:15 大正池 ~(自由散策:~ 田代橋 ~ 河童橋 ~バスターミナル 12:15 ~(路線バス)~ 13:05 平湯バスターミナル ~ 乗鞍スカイライン~13:55 乗鞍岳・畳平 ~(自由散策 魔王岳)~ 畳平 14:40 ~ 17:02 安曇野 ~ 17:16 豊科IC ~ 中央道 ~ 20:30 東京
二日目の朝、諏訪湖畔のホテルを朝8時に出発し、岡谷ICから松本IC経由で上高地に向かいました。
上高地もマイカー、観光バスの規制があるので、沢渡の駐車場で専用の路線バスに乗り換えます。
上の写真で青いバスが我々のツアーバスです。
02
そして、我々のバスツアーで来た30人が、そのまま1台の団体用バスに乗り換えます。
03
沢渡から専用の路線バスで20分ほど走り、10時15分頃、大正池バス停で全員降りました。
ここから、自由散策となり、さっそく大正池の前まで歩いてきました。
04
水辺にカルガモの親子を見つけたので、早速近づいてカメラに収めました。
その時、親ガモは私の方に近づいてきて威嚇してきました。
さすがに親です。子供たちを守ろうとしていました。
ズーム機能がないデジカメにまたも悲哀。
ズームが効かないため被写体に近づいて撮るのでカルガモの親も怒るはずです。
05
田代池方面に向かって歩いていきます。
そびえる山は1915年の大爆発により大正池を作った焼岳(2455m)
06
途中、気持ちの良い森林浴を浴びながら歩きます。
07
途中の分岐点で右に行くと田代池方面、左に行くと梓川沿いを歩くコース。
正面には穂高連邦がそびえています。
08
上高地はすでに1500mの標高だそうです。
やがて左手に梓川が現れ、透き通る水の流れが清らかで清涼感たっぷりです。
09
梓川の流れるところから見る焼岳に一本の立ち木が良いアクセントをかもし出しています。
10
遊歩道の途中に、水の妖精が出てきそうな幻想的で緑と水と水鳥が美しい雰囲気を出しているところがありました。
11
12
やがて田代橋まで来ました。
この端を渡って梓川の対岸の道にはウェストンレリーフが、
そして橋を渡らず右に行くと上高地帝国ホテルがあります。
我々はそのまま梓川を左に見ながら川に沿って河童橋に向かいました。
13
美しい景色を見ながらのウォーキングは大変贅沢な時間を感じます。
14
15
16
やがて河童橋が見えてきました。
ここで絵を画いている方が何人かいましたが、皆さんとても上手に書かれています。
17
11時30分頃、有名な河童橋にやってきました。
人気のポイントなので、人がたくさん集まっていて、橋の上で写真を撮るにも順番で大変でした。
18
橋の上から左方向は焼岳が
右方向には穂高連邦がそびえ、ともに上高地の写真に欠かせない主役です。
19
20
橋を渡ったところの梓川の川べりで日陰の場所を探し、オプションのお弁当を食べました。
おいしい景色とさわやかな空気を吸いながら食べるお弁当は、また一段とおいしく感じます。
21
ちょっと雲がかかって残念ですが、雄大な穂高連邦です。
右の高い山は明神岳(2931m)
22
12時15分、自由散策を終え、集合時間になったので、集合場所の上高地バスターミナルに行きました。
ここから、路線バスに乗って、今度は上高地への岐阜県側の入り口である平湯バスターミナルに向かいます。
(続く)
(千畳敷・上高地・乗鞍バスツアーIndex)
一度は行ってみたい場所です^^
本当に自然が美しく、心が洗われるようでした。
日帰りを含むバスツアーがありますから、ぜひ行かれてください。
天候が晴れてよかったですね。余り晴れるということはないとも聞いてましたが・・。乗鞍は雪渓も本当に残っているんですね。乗鞍は学習雑誌の付録の夏休み特集でグラビアに載っており、山の代表格として取り上げられていて憧れました。タイトルが、「おーい、行くぞー、登山者の声が明るい雪渓にこだまする。」というものでした。有数の高山でありながら、車で行けると知って驚きました。おみやげやさんでは五平餅とかいうのを売ってた覚えがあります。車で上ってた時は、たぶん今は違うと思いますが、路が悪く未舗装でたどり着けるか心配でした。
上高地も同じ時にいきました。
沢渡で乗用車は入れず、バスに乗り換えで、釜トンネルは一方通行、上高地に着いたら、雨が降り出し、周囲をみても山なんぞは全然見えず、おまけに帰りの路線バスは一時間たっても来ず、一緒に行った母親は気温が下がってガタガタと震えだしどうしようかと思いましたね。タクシーは来るんですけどね。
一方通行とバスの頻度は改善されてるんでしょうか。
日本で一番いいところ、ワンゲルをやっている方がそう言われたのなら、間違いないですね。私も最近、山登りを始めて、自然に多く接するようになり、今回も3度目の上高地でしたが、何度来ても、いいところだと思っています。
今回の千畳敷カールなり、乗鞍なり、バスでかなり高いところまで行けてしまうのには、我々一般人にとってはとてもすばらしいことで、普通なら体験できない景色が楽しめます。
釜トンネルは新釜トンネルが出来たようで、以前は渋滞が多かったのが解消されたと言っていました。もちろん対面通行も出来ています。バスの頻度は普通というか、頻繁にあるような感じでしたよ。
天候については、運、不運がありますよね。でも真夏の季節だと比較的雨も少なく、天気も良い日が多いのではないでしょうか。
今年の夏はどこか行かれましたか?
私も高原へ行きたかったのですが、出たとこ勝負が災いし、果たせませんでした。
どっちかというと海が好きなので、お休みは千葉や茨城の海水浴場へ出かけていました。千葉の海水浴場はおおむね制覇したのでは、と思っております。船橋の三番瀬は去年行きました。
内房の、上総湊の近く、東京湾観音がある付近に新舞子海水浴場というこじんまりとした海水浴場がありますが、そこへ行ったら5年前廃業したと思ってた、海の家が復活していて嬉しかったです。美人のおかみさんもそのままでした。地元の人がやってて、聞いてみると館山自動車道が延長され、そっちの方に人が流れているようです。知らなかったのですが、海の家って千円くらいの席料を払えばそこでごろごろしていても構わないみたいです。私はパラソルのしたで本なんか読んでるのがすきなんです。
暑くなったら海へ飛び込めばいいし。
高速道路も最近はETCだと時間による割引もあって、料金が節約できるんですね。
私も昔は海派でしたが、歳とともに高原派になったでしょうか。子供の小さい頃は毎年のように勝浦とか御宿の浜で泳ぎましたが。時には伊豆の方にも行きましたが。
でもきれいな海には行ってみたいですね。
沖縄とか、南国の島とか。
ハワイのハナウマベイで魚が寄ってきた時にはびっくりしました。
確かに海の家は屋根もあるし、トイレやシャワーもあるし、やはり利用した方が便利でしょうか。浜にいると、パラソルがあっても焼けるのでは。若い頃は焼けてヒリヒリしてお風呂に入るときに、苦痛でしたね。
ETC割引はいろいろあるようで、詳しい人がいて、いつも感心します。知っていいないと損しますよね。登録するとポイントもたまって、還元されるのもご存知ですか。先日私のところにも還元の通知が来ていました。