石破茂さんが嫌われるのは、建前論と「必要ならば」を連発し、解決策は「もっと考えるべき」「議論すべき」「勉強すべき」ばかりで具体策を一切提示しないから!一方、安倍総理は即断即決し、間違えることを恐れなかった! – 政治知新
一時期、東大話法やら信号機話法という似非科学が左翼の皆さんの間で流行した。それらはまったくの主観に基づくものだが、「石破構文」の存在をご紹介したい。 いわゆる「小泉進次郎構文」に匹敵する中身のなさだが、石破構文は説教しているくせに、中身がないから悪質だ。 石破茂さんが嫌われるのは、建前論と「必要ならば」を連発し、解決策は「もっと考えるべき」「議論すべき」「勉強すべき」ばかりで具体策を一切提示しないから! 石破さんの発言は、だいたい以下の三段論法の構造だ。 (1) 今、あなたはそう言われたが、そもそも大本の●●政策とは何であるのか、まず、ここをきちんと議論するところから始めなければならいのであって、それなしでその先の議論などできようがない。 (2) では、その●●政策とは何であるのか。そもそもそれは●●(延々と一般論を展開)である。私は今それが1番必要なことだと思っています。ですから●●であろうがなかろうが、理解を得る努力を私はこれからもしなければいけないと思っています。 (3) そのためには、もっと検討しなければなりません。軽々に論じることはできないのであって、だからもっと勉強しなければならないのであります。必要ならばさらなる議論が必要だと思っています。 石破構文の典型。いつも検討したい、思います、ばかりで具体的にどうするかをけむに巻いてしまう。 要するに、まず、質問者やライバルの主張を見下し、大きな話題を考えるべきと相対化する。TPPであれば、そもそも貿易政策全体が大事だ。敵地攻撃論であれば、全体の戦略が大事だなどと、そもそも論への誘導を開始する。 そして、長々とその大きな話題のわかりきった内容をくどくど説明し、接続詞を延々と重ねて牛のよだれのように長文をだらだら展開し、そのことに関する国民の理解やら納得や共感が大事だと主張する。 そして、最後に、「もっと検討しなければならない」「もっと議論しなければならない」「もっと勉強しなければならない」などともっともらしいことを言って、ちゃんと感を出し、具体策をほとんど出さずに終わる。目の前に対処すべき課題があるのに、のんびりディスカッションすべき!答えは言わないけど!が石破構文だと感じられてならない。 ほとんど具体策皆無なのだ。結局ケムに巻いているだけなのだ。