母から電話があり
とにかくテレビを見よと
指令がありました
カプノサイトファーガ感染症のことを
特集しておりました
犬や猫の口や爪に常在している
カプノサイトファーガ菌に
感染することで発症する病
国立感染症研究所の調査では
犬の92%、ネコの86%が持っているといわれる細菌
1976年にアメリカで最初に発見され
日本では8年前に最初の死亡例が確認されたばかり・・・
これまで医師や獣医師でもその存在を知る人が少なく
いまだ詳しい研究が進んでいない
いわば「新型」の感染症
カプノサイトファーガ菌は
犬や猫にとっては常在菌であるので特に害はないそうで・・・
でも
人の体内に入ると一気に増殖し
死をもたらすこともある危険な細菌
犬や猫にひっかかれることや
口や傷口をなめられること
咬まれることが
感染のきっかけとなるそうです
犬やネコに咬まれたりした後で
免疫力が落ちている人は特に要注意で・・・
風邪に似た症状や
傷口の腫れ等の症状が出た場合は
すぐさま病院へ行き
そして必ず
ペットに咬まれたことを伝えることが
大切とのことです
お母さんありがとう
十分に気をつけて
猫様方と生活します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
ご覧いただきありがとうございました!
お手数ですがクリックを、お願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
とにかくテレビを見よと
指令がありました
カプノサイトファーガ感染症のことを
特集しておりました
犬や猫の口や爪に常在している
カプノサイトファーガ菌に
感染することで発症する病
国立感染症研究所の調査では
犬の92%、ネコの86%が持っているといわれる細菌
1976年にアメリカで最初に発見され
日本では8年前に最初の死亡例が確認されたばかり・・・
これまで医師や獣医師でもその存在を知る人が少なく
いまだ詳しい研究が進んでいない
いわば「新型」の感染症
カプノサイトファーガ菌は
犬や猫にとっては常在菌であるので特に害はないそうで・・・
でも
人の体内に入ると一気に増殖し
死をもたらすこともある危険な細菌
犬や猫にひっかかれることや
口や傷口をなめられること
咬まれることが
感染のきっかけとなるそうです
犬やネコに咬まれたりした後で
免疫力が落ちている人は特に要注意で・・・
風邪に似た症状や
傷口の腫れ等の症状が出た場合は
すぐさま病院へ行き
そして必ず
ペットに咬まれたことを伝えることが
大切とのことです
お母さんありがとう
十分に気をつけて
猫様方と生活します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![にほんブログ村 主婦日記ブログ 兼業主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_kengyou/img/shufu_kengyou88_31_lightred.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)