さんぜ通信

合掌の郷・倫勝寺のブログです。行事の案内やお寺の折々の風光をつづっていきます。 

11月の倫勝寺行持予定

2009-10-25 13:17:34 | 倫勝寺の行事予定

11月の倫勝寺 行持日程

◎坐 禅 会(於 本  堂)

    8 日(日)暁天 朝7時から8時

  24 日(火)夜坐 夜7時から9時
   
◎写 経 会(於 二階和室)

  27 日(金)午前10時に開場  2時より読経
  
   ※午前中に写経したいという希望の方も多いことから、会場の使用時間を早めました。
       午後から用事のある方でも、午前中においで頂いて写経ができます。
    お書きいただいた写経は、午後の読経で御供養いたします。

     ※読経とミニ法話は午後2時からの一回のみです。

   ※今回からテーブル席も増やしますので、正座が苦手という方もお気軽にご参加ください。

◎倫勝寺講座 「典座教訓を読む・第3回」(二階和室)

  1 日(日)午後2時から4時

★日時の変更等あれば随時掲示いたします

◎永平寺納経参拝旅行受付中です。

     行持参加等のお問い合わせは「合掌の郷・管理事務所045-825-2311」まで。


   倫勝寺 住職 合掌

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、總持寺さまでつくったお料理から少し紹介します。

※試食用を写しましたので盛り付けが少し乱れていますが、ご勘弁ください。

上はホウレンソウと菊、生シイタケのおひたし。

①ホウレンソウは普通にゆでて軽く絞り、食べやすい長さに切る。
②菊は酢を入れたお湯でさっとゆでて、水にさらし、よく絞ってほぐしておきます。
③シイタケは6から8等分に切り分け、熱したフライパンで、酒としょうゆで煎りつけます。
④昆布だし、シイタケだしに薄口しょうゆ、塩、みりんで吸い物よりも少し濃い感じの浸し汁をつくり、①②③をいれてなじませます。
⑤お皿に盛りつけて、酢橘やカボスを添えて出来上がり。

次は揚げ高野のとんぶりとろろ

①高野豆腐はお湯で戻し、何回か水を変えて洗います。
②軽く押して水気を切り、サイコロ大に切り分けます(8から10等分くらい)
③長芋をおろして醤油で味付けします。隠し味にお酢とわさび少々を入れると美味です。
④高野豆腐を180度くらいの油で揚げ、その上にとろろをかけ、トンブリを載せて出来上がり。

あら簡単、お酒もすすみます、へへへ(^-^)

冒頭の写真はごま豆腐の揚げだしみぞれあんかけ。
下の写真のゴマ豆腐を、片栗粉をつけて油で揚げ、醤油餡をかけたあと、
ごく細かく刻んだ大根とわさびを載せたもの。

アツアツがおいしい揚げものです。市販のゴマ豆腐では腰が弱いので、ちょっと無理かも。

總持寺さんのゴマ豆腐は、雲水さんが坐禅をするように一心に練り上げたもので、とても腰が強く、また、美味しくできています。

一度ご賞味あれ。

今日はここまで。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。