今日はお部屋をリニューアル。
水槽を壁際に設置
カーペットもひいて冬モードに。
☆水槽の様子ですが、
○アマゾンチドメグサは順調に成長中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/af7e878cf80a0bf2f07f849ab47d5db3.jpg)
下の方が少し溶け気味ですが、
上の方は次々と新しい葉を出しています。
○ウィローモスももさもさ成長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/ab3868976e3611023303b3c08d6e0dc0.jpg)
写真では汚く見えるな・・・
実際はもっと綺麗ですww
○サザエイシマキガイ(イガカノコガイ)を投入!
↓石についてる茶色いやつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/6d2185cfbee356f4f4c2993aad747aab.jpg)
コケとりに投入。
◆イガカノコガイ
原産は奄美諸島以南の汽水域。
最大3cmほどに成長する。
淡水では卵がふ化しない。
汽水域の貝だが、淡水でも生きられる。
ただし、汽水の方が寿命は長いようです。
寿命は淡水1~2年、汽水3年程度。
コケや倍をフィルムなどを食べる。
イシマキガイなどは転ぶと起き上がれない事が多いが、
この貝はイガイガを利用して起き上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/8453b153733e199c56e4e71827e7b033.jpg)
↑ミクロソリウムもまあまあ。
ちょっとコケが生えとる。
※水生シダ病に夏の暑さでかかっていましたが、
なんとか持ち直しました。
しかしもう長くないかもしれません・・・
※水生シダ病
水生シダの仲間が茶色く枯れていき、
どんどん感染して全滅する事もある病気。
原因は高水温が長く続く、水流が当たらないなど。
根本的治療の方法はない。
水槽を壁際に設置
カーペットもひいて冬モードに。
☆水槽の様子ですが、
○アマゾンチドメグサは順調に成長中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/35/af7e878cf80a0bf2f07f849ab47d5db3.jpg)
下の方が少し溶け気味ですが、
上の方は次々と新しい葉を出しています。
○ウィローモスももさもさ成長。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/ab3868976e3611023303b3c08d6e0dc0.jpg)
写真では汚く見えるな・・・
実際はもっと綺麗ですww
○サザエイシマキガイ(イガカノコガイ)を投入!
↓石についてる茶色いやつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2a/6d2185cfbee356f4f4c2993aad747aab.jpg)
コケとりに投入。
◆イガカノコガイ
原産は奄美諸島以南の汽水域。
最大3cmほどに成長する。
淡水では卵がふ化しない。
汽水域の貝だが、淡水でも生きられる。
ただし、汽水の方が寿命は長いようです。
寿命は淡水1~2年、汽水3年程度。
コケや倍をフィルムなどを食べる。
イシマキガイなどは転ぶと起き上がれない事が多いが、
この貝はイガイガを利用して起き上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/8453b153733e199c56e4e71827e7b033.jpg)
↑ミクロソリウムもまあまあ。
ちょっとコケが生えとる。
※水生シダ病に夏の暑さでかかっていましたが、
なんとか持ち直しました。
しかしもう長くないかもしれません・・・
※水生シダ病
水生シダの仲間が茶色く枯れていき、
どんどん感染して全滅する事もある病気。
原因は高水温が長く続く、水流が当たらないなど。
根本的治療の方法はない。
実際見てみてホンマにキレイでびっくりしたわ
植物、魚の艶とか
微妙なものは写真には写りにくいんや