どうでもいいけど
信号って緑じゃね?
ほんとにどうでもいいことだが・・・
皆さん良くみてみよう。
緑じゃない?
まぁなにかしらで青と呼ばれることになったと思うんだが・・・
ちょっと資料
実は信号の色は、国際規格で決まってるのです。
「赤・黄・緑・青・白」の5色を使わないといけないのです。
じゃあ良いじゃん!って思った人は待って下さいね。
交通に使う信号は「赤・黄・緑」って決まってるのです。
残りの「青・白」は航空信号に使われます。
つまり、青信号と呼ぶのは日本だけなのです。
なんでよりによって青なん?
1930年(昭和5年)、日本に初めて信号機が設置されたのですが
その時はまだ、青信号を法令的には緑色信号と呼んでいました。
あ・・・やっぱり。。。
これをなぜか新聞や人々は青信号と呼びだしたのです。
説は色々とあります。色だけに。
ちょっとネットの力をかりました(ネットなので本当かどうかはわかりません)
説1:色の三原色だからだよ
小学校の理科などで、色の三原色は「青・赤・黄」と習ったことがある人も多いはずです。
正確には色の三原色は「シアン・マゼンタ・イエロー」で
光の三原色は「赤・青・緑」なのですが、ここではそれは置いておきます。
つまり、色の三原色を小さい頃から習っている日本人的に1番覚えやすかったからという説です。
説2:日本語で緑を青というからだよ
元来、日本には「緑」という表現をする習慣があまり無かったのです。
緑色なのに「青りんご」や、緑が生い茂ってるところでは「青々としてる」
緑色の野菜を「青菜」と呼ぶことなどを考えていただけたら分かると思います。
つまり、日本語では緑と表現しないからという説です。
説3:日本語では赤の対比は青だからだよ
絵の具で絵を描いてて、黒が無い時に赤と緑を混ぜたら黒になったという経験をした人は比較的多いのではないでしょうか?
赤の補色は緑なのですが、日本では赤の対比に青を使うことが多いようです。
運動会や紅白歌合戦のように赤の対比に白を使うこともありますが
それは今回は置いておく方向で。
つまり、赤に対抗するのは青という日本的な対比の説です。
っていう奥深いことでした。
信号って緑じゃね?
ほんとにどうでもいいことだが・・・
皆さん良くみてみよう。
緑じゃない?
まぁなにかしらで青と呼ばれることになったと思うんだが・・・
ちょっと資料
実は信号の色は、国際規格で決まってるのです。
「赤・黄・緑・青・白」の5色を使わないといけないのです。
じゃあ良いじゃん!って思った人は待って下さいね。
交通に使う信号は「赤・黄・緑」って決まってるのです。
残りの「青・白」は航空信号に使われます。
つまり、青信号と呼ぶのは日本だけなのです。
なんでよりによって青なん?
1930年(昭和5年)、日本に初めて信号機が設置されたのですが
その時はまだ、青信号を法令的には緑色信号と呼んでいました。
あ・・・やっぱり。。。
これをなぜか新聞や人々は青信号と呼びだしたのです。
説は色々とあります。色だけに。
ちょっとネットの力をかりました(ネットなので本当かどうかはわかりません)
説1:色の三原色だからだよ
小学校の理科などで、色の三原色は「青・赤・黄」と習ったことがある人も多いはずです。
正確には色の三原色は「シアン・マゼンタ・イエロー」で
光の三原色は「赤・青・緑」なのですが、ここではそれは置いておきます。
つまり、色の三原色を小さい頃から習っている日本人的に1番覚えやすかったからという説です。
説2:日本語で緑を青というからだよ
元来、日本には「緑」という表現をする習慣があまり無かったのです。
緑色なのに「青りんご」や、緑が生い茂ってるところでは「青々としてる」
緑色の野菜を「青菜」と呼ぶことなどを考えていただけたら分かると思います。
つまり、日本語では緑と表現しないからという説です。
説3:日本語では赤の対比は青だからだよ
絵の具で絵を描いてて、黒が無い時に赤と緑を混ぜたら黒になったという経験をした人は比較的多いのではないでしょうか?
赤の補色は緑なのですが、日本では赤の対比に青を使うことが多いようです。
運動会や紅白歌合戦のように赤の対比に白を使うこともありますが
それは今回は置いておく方向で。
つまり、赤に対抗するのは青という日本的な対比の説です。
っていう奥深いことでした。