ようやく更新できました。。
大変遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。。
本当に本当に今年もマイペースですが、、ストレス解消の為にも撮影を楽しませていただきまーす。。
今年の初撮影は、偶然にも箱崎宮での初神事「玉せせり」でした。。
競り子と呼ばれる男衆は、陸(おか)側と浜側に分かれて
直径28センチ、重さ8キロの玉を奪い合いながら本殿に運び、今年が「豊作」か「大漁」かを占います。
「オイサ、オイサ」のかけ声と勢い水の中、競り子が繰り広げた奪い合いは、今年は陸側の勝ち。
7年連続の「豊作」となりました。。
早朝行われるものだと思っていましたので、、遭遇できたのは、驚きでした。。
そのときの競り子の力強い表情を感じて頂けたら。。。と思います。。
その後に訪れた箱崎宮花庭園の寒牡丹。。こちらも毎年素晴らしい咲きっぷりを見せてくれています。。
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/e0d5c5c887643b9f705a9055dd9a033a.jpg)
2.勝ち取ったぞー。。この力強い表情にパワーをいただきましたー。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/8816cbd3bf52b6ee56fe4df08b1bcd8b.jpg)
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/6c087bee2bfd861f889f240252d958ed.jpg)
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/9ef535642e8723a456028e5a28ef5b1a.jpg)
5.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/41/9a0d987c037a8df94c0a973f8f438c68.jpg)
6.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/97ca230d9a7068d3d76f3399a48c4a51.jpg)
7.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/68c94e77fb13afdddc1cff3c68a1f1eb.jpg)
8.勢い水もかけられて。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/5d913cfb5e0f71ebd9ee3b9ea5d71609.jpg)
9.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/e3190b4cfbda84c809427ca39280e4d5.jpg)
10.本殿に納められたところは、あまりの人だかりで、、撮影不可能でしたが、、
ご神事をやり遂げた競り子たちの後姿には、、またじーんとくるものがあります。。
お疲れ様でした。。今年も素晴らしい年になりますように。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/44e38eb5d5d651a83ea24a397f878588.jpg)
11.勇姿を見た後は、、花庭園にて癒される寒牡丹を撮影です。。
今年も綺麗にお花を咲かせてくれていましたよ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/f344be8c1718149d81621d0eb25b11e9.jpg)
12.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/99ee136adabd0159cdd33f7f7480fd12.jpg)
13.
大変遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。。
本当に本当に今年もマイペースですが、、ストレス解消の為にも撮影を楽しませていただきまーす。。
今年の初撮影は、偶然にも箱崎宮での初神事「玉せせり」でした。。
競り子と呼ばれる男衆は、陸(おか)側と浜側に分かれて
直径28センチ、重さ8キロの玉を奪い合いながら本殿に運び、今年が「豊作」か「大漁」かを占います。
「オイサ、オイサ」のかけ声と勢い水の中、競り子が繰り広げた奪い合いは、今年は陸側の勝ち。
7年連続の「豊作」となりました。。
早朝行われるものだと思っていましたので、、遭遇できたのは、驚きでした。。
そのときの競り子の力強い表情を感じて頂けたら。。。と思います。。
その後に訪れた箱崎宮花庭園の寒牡丹。。こちらも毎年素晴らしい咲きっぷりを見せてくれています。。
1.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/e0d5c5c887643b9f705a9055dd9a033a.jpg)
2.勝ち取ったぞー。。この力強い表情にパワーをいただきましたー。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/8816cbd3bf52b6ee56fe4df08b1bcd8b.jpg)
3.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/6c087bee2bfd861f889f240252d958ed.jpg)
4.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/9ef535642e8723a456028e5a28ef5b1a.jpg)
5.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/41/9a0d987c037a8df94c0a973f8f438c68.jpg)
6.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4e/97ca230d9a7068d3d76f3399a48c4a51.jpg)
7.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/68c94e77fb13afdddc1cff3c68a1f1eb.jpg)
8.勢い水もかけられて。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c8/5d913cfb5e0f71ebd9ee3b9ea5d71609.jpg)
9.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/e3190b4cfbda84c809427ca39280e4d5.jpg)
10.本殿に納められたところは、あまりの人だかりで、、撮影不可能でしたが、、
ご神事をやり遂げた競り子たちの後姿には、、またじーんとくるものがあります。。
お疲れ様でした。。今年も素晴らしい年になりますように。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/5f/44e38eb5d5d651a83ea24a397f878588.jpg)
11.勇姿を見た後は、、花庭園にて癒される寒牡丹を撮影です。。
今年も綺麗にお花を咲かせてくれていましたよ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0a/f344be8c1718149d81621d0eb25b11e9.jpg)
12.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/7e/99ee136adabd0159cdd33f7f7480fd12.jpg)
13.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/64/1812245a963b21626bef87287a26761d.jpg)
蓑笠を着た寒牡丹、背景とのバランスが絶妙ですね。
今回、12枚目に嬉しいお言葉を頂いて有難うございます
今年も寒牡丹が咲き誇っていました。。
蓑笠に雪が積もると、、もっと画になりますよね。。
少し雪が降ってくれることを期待してまーす
いつも嬉しいお言葉を頂いて有難うございます
大変励みになります
ホッとしました。
今年もよろしくお願いいたします。
玉せせり、初めて拝見した気がしますが、
男衆の表情、かっこよく撮られていますね。
それとは対照的に寒牡丹の柔らかな表情、
どちらも惹かれるお写真です^^
ブログにいつもひとこと更新のお休みをします。。。
と書けば良いのですが、、
いつも突発的にお休みした上に
ご心配おかけして申し訳ございません
昨年暮れから年明けにかけてゆっくりとした時間がもてず
あっという間に新年を迎えて、今に至ったという感じなのです。。
私的には、京都の秋から、、ブランクが空いたので
気分的には、紅葉シーズンが抜けきれてないのですが。。。
まさか、玉せせりのご神事に遭遇出来るなんて思いもせずに
初詣と寒牡丹の撮影の目的で行ったのですが、、
お正月から縁起の良い初撮りとなりました。。
慌てて望遠を装着しましたので、、男衆の活気ある表情が撮影できました。。
そして、、蓑笠に守られた艶やかな寒牡丹にも
出会えた素晴らしい1日となりましたよ。。
いつも嬉しいコメントを頂いて大変励みになります
有難うございます
こんなお祭りもあるんですね‥というか、結構この玉は重いだろうな。
二枚目の左側の人の右腕、これがなかったらとても表情に溢れる写真になったと思いますが、こればかりは何とも致し方ないですよね。
しばらくお休みしてしまい、ようやく更新できましたので、
今年もよろしくお願いします
相変わらずのマイペースで無理なく撮影と
皆さんのブログを楽しみに視野を広げていきたいと
思っています。。
全国津々浦々、お祭りもいろいろとありますよね。。
日本人の底力を感じながら、、血が騒ぐ思いに浸りながらの撮影でしたよ。。
一瞬、一瞬を楽しみながらの撮影でしたー
一期一会の場面に遭遇出来て、、年の初めからラッキーでしたよ
いつも嬉しいお言葉を頂いて大変励みになります
有難うございます