にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

〔観戦記〕コントラスト・ウミウシ対イーグルス@京セラD大阪(7/26)

2008-07-31 07:30:27 | その名はパシフィック
 今月好調のオリックス。前日も快勝し、Aクラスを狙える位置にぐんと近づいてきました。
 一方、苦しんでいるのがイーグルス。スタメンでは決して他球団に引けを取らないながら、なかなか結果が伴いません。



 檻先発は今シーズン実質エース格の金子。



 対する鷲は青山を立てて臨みます。



 2回裏に試合が動きます。きっかけはフェルナンデスの怠慢プレーでした(他チームの選手にあまりな表現ですが、残念ながらこう断じざるを得ません)。



 悪い流れを断ち切れず、気がつけば相川の3ラン。
 フェルナンデスのプレーも記録はヒット扱いで、青山には自責点がつきます。これで青山の査定が悪くなりでもしたら、フェルナンデスはどう落とし前をつけるつもりなんでしょうね[;;-J-]



 他方、オリックスにもショート塩崎のエラーが出るなど、いまひとつピリッとしません。
 打線も3回以降気を取り直した青山の前に凡打の山を築くと、先発金子も毎回のようにヒットを許し、どちらがリードしているのか分からない展開になります。
 ところが、イーグルスは再三攻め立てながら、金子からあと一本を打つことができません。



 8回には金子が降板。本柳から川越、



川越から菊池原という継投になりましたが、 



山のタイムリーで1点を返すのがやっと。



 その裏は2番手渡辺恒、



さらに木谷が完璧に抑えますが、



最後は走者を出しながらも加藤大輔を崩せませんでした。
 この試合、あるいはイーグルスが勝っていてもおかしくない内容でした。
 ですが、結果は相手の凡ミスによるワンチャンスをつかんだオリックスが連勝。イーグルスにとってはチームの苦悩を浮き彫りにする結果となってしまいました。
 とはいえ、うちも他所様のことを言ってる場合ではありません。バントの失敗や作戦の不発が目立つだけに、今のうちに態勢を立て直しておかないと、追撃に屈しかねないという危惧も覚えたのでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(パ)前半戦を振り返る。 (アパッチ)
2008-07-31 19:24:01
この三連戦、確かに2勝1敗でオリが勝ち越し、その後、前評判を覆すまさかの4位ターンを決め、その反対に東北楽天は失速して最下位に。公は博多で鷹を駆逐して2位をキープ。西武特急は首位を独走・・・するも、交流戦で失速した感が否めませんね。千葉ロッテはとにかく大松の勢いが止まりませんっ!鷹は相変わらず若手の伸び悩みが交流戦Vの勢いに水をさしていますね。


といった感じですかね。手前ミソではありますが、交流戦はオリ・千葉ロッテの下位低迷チームが台風の目になりそうな予感がします。ただ、東北楽天にはカンフル剤でまさかのセギノール入団が決まりましたし、工夫次第ではまだまだ不気味なチームですね。
鷹は和田と杉内の左2枚が北京行きになるのが痛手となるのは明らか。公もまたしかり。この局面をどうしのぐのか。西武は当然首位固めをしてくる・・・。こういったところですかね。


ここで、速報です。
(祝)小寺昌治審判員【Pacific】オールスター第1戦三塁塁審で出場達成\(^▽^)/
返信する
アパッチさん (ルパート・ジョーンズ)
2008-08-01 06:05:19
>オリ
監督交代が吉と出ましたね。
特に日高の活躍ぶりが光ってます。
今月は万全の態勢で戦えますし、台風の目どころか、
Aクラス進出の可能性は十分あると見ています。

>東北楽天
先発のやりくりに苦しんでいる感はありますが、
初年度のことを思えば、チーム力は格段に上がってます。
これから巻き返してきたとしても、何の不思議もありませんね。

>鷹
今月一番苦しみそうなのはここでしょうね。ただ、馬原の復活は大きい。
当面はスクランブル態勢になるでしょうが、
それで勝ちを重ねていけば、9月は勢いをつけて上がっていくでしょう。

>西武
交流戦前までのとんでもない勢いはさすがに落ちてますが、
それでも2位以下にはきっちり差をつけてますし、
ここを落とすのはそう簡単ではないと思います。
とはいえ、主力が抜ける今月しのげるかがヤマでしょうね。

>ロッテ
これまでの不振がむしろおかしかったんで、最近の成績ぐらいで普通じゃないかと思ってます。

こう考えると、まだまだ混戦は続きそうですね。
今月は戦力ダウンしたものどうしの消耗戦。なにが起きてもおかしくはないでしょう。
返信する