
ゆうべはテレビを見ながら呑んでいるうちに寝入ってしまったようです。今朝の朝刊やネットを見て、改めて日本一になったという事実を噛みしめています。
ふと思うのですが、リーグ優勝、そして日本一になる可能性のあったチームがある中で、なぜファイターズが日本一になれたのか。冷静に考えると、これは理解しにくいことです。
ファイターズには、ライオンズやホークス、そしてドラゴンズのような常勝軍団ではありません。
ファイターズには松坂や斉藤和、そして川上のような絶対的なエースはいません。特に日本シリーズに限って考えても、投手の陣容、打線のつながりとパワー、内野守備、どれをとってもドラゴンズの方が間違いなく上回っています。
落合監督が昨日の結果を受けて「必ずしも強いものが勝てない」と言ったそうです。最初は「言ってくれるなぁ」と思ったのですが、これも案外当たっているのではという気もします。
ただ、ファイターズには、いや、ファンも含めたわれわれには、そんな強者にも絶対負けない、そしてプロ野球の歴史の中で、ひょっとしたら一番かも知れない力があります。
それは、楽しむチカラ。
手を抜いたり、いい加減にプレーすることでも、確かにある程度は楽しめるでしょう。ですが、そんな薄っぺらなものではなく、本当に楽しむためには、自分のおかれた状況の中で、常に笑顔と「ぽじてぃぶ」な気持ちを忘れず、目標に向かっていくことが大事なのです。
これは並大抵のことではありません。本当に楽しむためには、実は越えないといけないハードルはたくさんありますし、そのためにはとてつもない精神的な力が必要になります。
まず、うわべのマジメさや深刻さを求め、それさえ見られれば満足する人がいます。そんな人を黙らせるには、結果を出すこと。これに尽きます。
一方で、ただ結果を出そうとするだけでは、楽しむことにはなりません。悪い意味でマジメで深刻になりすぎ、プレッシャーに潰されてしまいます。
恥ずかしい話なのですが、昨日の試合前、私はひどく緊張していたようです。心臓がバクバクし、指先からは血の気が失せていました。ただ見るだけの私でこうですから、選手にとってのプレッシャーは、とんでもないものがあったことでしょう。
ですが、彼らはそんな状況を楽しむことで乗り越えた。「楽しむチカラ」があったからこそ、大舞台の重圧に負けず、自分たちの持つパワー以上のものを発揮できたのです。
もちろん、そこには北海道初めてのシリーズを一緒になって楽しもうとしたファンの「楽しむチカラ」があったことは言うまでもありません。4万人以上が一緒に楽しむことで、かつて不人気な弱小球団だったファイターズが、ペナントを勝ち取ったのです。
当ブログをご覧の方々の中には、今苦しい状況にある方、これから人生を決めるチャレンジが控えている方もいらっしゃることと思います。
そんな皆さんに私は申し上げたい。どうぞファイターズの「楽しむチカラ」を持ってほしいと。苦境や重圧をただ味わうのではなく、そんな自分を楽しめるようになってほしいと。つねに笑顔と「ぽじてぃぶ」さを忘れずに。
そうすれば、きっといい結果が待っているんじゃないか……これは、ファイターズが私に教えてくれたことです。
そして、今年1年を共に戦った、私と同じ「にわかファン」の皆さんにお願いしたいことがあります。
来月に控えるアジアシリーズはもちろんですが、来年以降も、ファイターズと一緒に楽しみましょうよ。
来年はファイターズにとって厳しいシーズンになることが予想されます。SHINJO引退はもちろんのこと、優勝チームともなれば他のチームからは徹底してマークされるでしょう。今年のようにうまくいくとは、なかなか思えません。
ですが、それでもあえてお願いしたい。そんなことになっても一緒に楽しんでいこうと。そうすれば、ちょっとやそっとの苦しみはなんでもなくなります。
そして、ファンが常に楽しくあることこそが、日本のプロ野球を変えていく原動力になると、私は固く信じています。
ふと思うのですが、リーグ優勝、そして日本一になる可能性のあったチームがある中で、なぜファイターズが日本一になれたのか。冷静に考えると、これは理解しにくいことです。
ファイターズには、ライオンズやホークス、そしてドラゴンズのような常勝軍団ではありません。
ファイターズには松坂や斉藤和、そして川上のような絶対的なエースはいません。特に日本シリーズに限って考えても、投手の陣容、打線のつながりとパワー、内野守備、どれをとってもドラゴンズの方が間違いなく上回っています。
落合監督が昨日の結果を受けて「必ずしも強いものが勝てない」と言ったそうです。最初は「言ってくれるなぁ」と思ったのですが、これも案外当たっているのではという気もします。
ただ、ファイターズには、いや、ファンも含めたわれわれには、そんな強者にも絶対負けない、そしてプロ野球の歴史の中で、ひょっとしたら一番かも知れない力があります。
それは、楽しむチカラ。
手を抜いたり、いい加減にプレーすることでも、確かにある程度は楽しめるでしょう。ですが、そんな薄っぺらなものではなく、本当に楽しむためには、自分のおかれた状況の中で、常に笑顔と「ぽじてぃぶ」な気持ちを忘れず、目標に向かっていくことが大事なのです。
これは並大抵のことではありません。本当に楽しむためには、実は越えないといけないハードルはたくさんありますし、そのためにはとてつもない精神的な力が必要になります。
まず、うわべのマジメさや深刻さを求め、それさえ見られれば満足する人がいます。そんな人を黙らせるには、結果を出すこと。これに尽きます。
一方で、ただ結果を出そうとするだけでは、楽しむことにはなりません。悪い意味でマジメで深刻になりすぎ、プレッシャーに潰されてしまいます。
恥ずかしい話なのですが、昨日の試合前、私はひどく緊張していたようです。心臓がバクバクし、指先からは血の気が失せていました。ただ見るだけの私でこうですから、選手にとってのプレッシャーは、とんでもないものがあったことでしょう。
ですが、彼らはそんな状況を楽しむことで乗り越えた。「楽しむチカラ」があったからこそ、大舞台の重圧に負けず、自分たちの持つパワー以上のものを発揮できたのです。
もちろん、そこには北海道初めてのシリーズを一緒になって楽しもうとしたファンの「楽しむチカラ」があったことは言うまでもありません。4万人以上が一緒に楽しむことで、かつて不人気な弱小球団だったファイターズが、ペナントを勝ち取ったのです。
当ブログをご覧の方々の中には、今苦しい状況にある方、これから人生を決めるチャレンジが控えている方もいらっしゃることと思います。
そんな皆さんに私は申し上げたい。どうぞファイターズの「楽しむチカラ」を持ってほしいと。苦境や重圧をただ味わうのではなく、そんな自分を楽しめるようになってほしいと。つねに笑顔と「ぽじてぃぶ」さを忘れずに。
そうすれば、きっといい結果が待っているんじゃないか……これは、ファイターズが私に教えてくれたことです。
そして、今年1年を共に戦った、私と同じ「にわかファン」の皆さんにお願いしたいことがあります。
来月に控えるアジアシリーズはもちろんですが、来年以降も、ファイターズと一緒に楽しみましょうよ。
来年はファイターズにとって厳しいシーズンになることが予想されます。SHINJO引退はもちろんのこと、優勝チームともなれば他のチームからは徹底してマークされるでしょう。今年のようにうまくいくとは、なかなか思えません。
ですが、それでもあえてお願いしたい。そんなことになっても一緒に楽しんでいこうと。そうすれば、ちょっとやそっとの苦しみはなんでもなくなります。
そして、ファンが常に楽しくあることこそが、日本のプロ野球を変えていく原動力になると、私は固く信じています。
正直なところ、ナゴヤドームで第6戦以降ドラゴンズ相手に勝つ力があるとは思えませんでしたからね。
なので、初戦負けたときは4連勝するしかないと考えていましたが、本当にそうなるとは……
ただ、この4連勝は、kamuさんがおっしゃるように楽しむということあってこそのものだと思います。
一昨年以来、プロ野球が素直に楽しめなくなりそうな、腹立たしかったり、辛かったりすることが多かったのですが、そんな中ファイターズには光を見た気がします。
このカードは似たようなチームだと思っていたので接戦になるかと思いましたが、決定的に違うところがありましたね。
笑ってる日ハム選手と必死な中日選手とでも言うのかな。初戦負けていても、にこやかに笑ってる新庄の姿がTVによく映されていましたが、あれが中日のリズムを狂わしたような気がしてならなかったですわ。
今回の勝因が「勢い」という解説者が多いですが、なんか違うような気がするし、どちらかというと「楽しむ」という言葉の方があってるような気がします。
ともあれ、日本の野球界が変わるヒントを与えてもらったような、そんな日本一だったと思います。
なにより、あの激烈な阪神の猛追を振り切っての優勝という事実は一切変わりません。やはりセの王者たるにふさわしいチームです。
>川上憲伸
本当にわずかなことから失点こそしてしまいましたが、投球そのものは素晴らしいものでした。
5回の金子のスクイズがあるまでは、このままやられるという気がしていましたし(稲田の2塁打は事実上のエラーで、憲伸が責められるべきではないでしょう)。
ただ、結果については本人が一番悔しいと思っているはず。来年はもっとレベルを上げてくることでしょう。
こういう点での成長は大きいと思いますし、新庄には感謝感謝です。
>中日
ファイターズのことはかなり研究していたと思うんですが、その中にレギュラーシーズン最終戦以降のあの盛り上がりが入ってなかったのでは?という気がします。
あるいは、ドラゴンズの選手も落合監督も、ナゴドで2勝していれば……と思っているかも知れませんね。
ともあれ、ファイターズにとっては来年が本当の勝負です。連覇というのは並大抵のことではありませんが、可能性が開かれている以上、ぜひ目指してほしいですね。
今でも新聞記事やなんやで、日本一の余韻に酔いしれています。
ただ、今回は4勝1敗ながら、試合内容は競ったものが多かったですし、エラーも少なかった。
両チームの投手陣や守備(特に中日)の奮闘もあり、非常に濃いものだったと思います。
来年も楽しく応援していきましょう!
第5戦川上憲伸はエースとして全てを背負い、悲壮感を漂わせて投げました。しかし、勝てなかった。結果を出せなかったのです。ここでスポ根ファンや選手が、自己満足、「悲運のエース」に酔いしれては、強いチームであっても勝てるチームではない、勝者から何かを得なければね。
そのアタリの秘密は「楽しむチカラ」か。
表現は悪いかもしれませんが、プロ野球 球団というものは親会社の広告塔では決してなく、多くのファンへ楽しみを与えるもの。その原点を日ハムは教えてくれました。球場に足を運ぶファンは、どうしたら喜んでくれるか?こうしたらビックリするのではないかを考え続けた新庄選手、彼こそ極限まで極めたプロの選手ですよ。
それにこの文章は名文ですね。
「楽しむチカラ」これはもう、SHINJOの存在無くしてはありえない格言ではないでしょうか?
対して、中日ドラゴンズにはどうだったか。
中日も、最初は気負いが無かったと思います。
初戦で1勝目を獲り、2戦目を落としても、この時点ではタイ。傷は浅かったでしょう。
しかし、札幌ドームに大挙して集まったハムファンの皆さんからの、あのドームを揺らすほどの熱烈な応援が、日ハムに比べて戦力的に上である中日ドラゴンズに狂いを生じさせたのではないか?と、こう解釈するのはおかしいでしょうか?
落合監督の「強いチームが勝てるチームとは限らない。」との発言は、多少スンナリとおりきれない気持ちはあれど、3年率いて優勝回数2回というとこから考えれば、勝負事とはそういうものなのかもしれません。
ダイエー時代のホークスと同じく、中日を相手に4勝1敗で日本一を勝ち取ったファイターズ。
ホークスは次の年もパ・リーグを制覇して勝ち組になりました。
この法則にのっかって、ファイターズの来年に注目です。
と、優勝した瞬間は興奮しすぎて号泣しすぎて、正直記憶にございません(笑)
時間が経つにつれて、今回の日本シリーズの感動と楽しさを実感しております
もし、両チームのファンでなくても、楽しさ・厳しさなど野球そのものを久々に味わえたシリーズだったように思います
(と、うちの館長も昨年よりはよかったと…)
ぽてぃじぶ精神で、来年もハムファンするぞ!!
今から仕事なんで詳しいコメントはできませんが、いずれ記念エントリは書かせていただきます。
まさにその通りで、これまでのスポ根的ものでも、それを極端に否定するものでもない、なにか新しくてカッコイイんだけど、これからの世の中で大事になる精神主義。
そんなものが垣間見えたと言ったら、言いすぎでしょうか。
ファイターズには心から感謝です。そして、こんなふざけたブログをやってる私でありながら(金村みたいだなぁ……)、わざわざ名前を出していただいた2リーグさんにも感謝です。
ブログのサブタイトルにもしたのですが、がむしゃらに真剣に楽しむこと。これが、ファイターズがいろんな人に感動を与えられた理由だと思います。
これからも、そうあり続けてほしいと願っています。
そして、TBしておいたのですが、【きょうろぐ杯-TB企画】2006年日本シリーズ予想大会でルパート・ジョーンズさんが優勝しました。
MVPの稲葉さん当てたのがキーになりました。。
重ねておめでとうございます。
こういうシリーズを見たのは生まれて初めてです。
その意味も含め,素晴らしい結果とコメントをもたらしてくれた,北海道日本ハムファイターズの選手・監督・フロント,ファンの皆さん,そしてルパート・ジョーンズさんに,心から感謝しています。
日本一,本当におめでとうございました!
追伸:
新庄選手の引退記者会見のコメントも良かったです。
僕もそのことを書こうと思いました。
高校生のように真剣に、高い技術を持つ大の大人が草野球を楽しむ。そしてそのプレーを大家族が応援する。
きっとそんな感じなんでしょうね。
そんなシーズンが最高の結果で終わって、本当によかったですね。
今はCSやネットで、どこにいてもファイターズの試合を見ることができます。私自身、いつも関西で見ているわけですし。
なので、これからもともにファイターズと一緒に歩んでいきましょう!
だからこそ、その楽しみを守っていくことは、本当に大事なことだと思います。これは関西でパ・リーグファンをやってる者としての実感です。
ただ、そのためにはファンが球場に足を運び、球状で楽しみ、その楽しさを伝えていけばいいのだと思っています。
これからも楽しんでいきましょうね♪
日本一という結果が出て、待っていたかのようにいろんな話が出てきましたが、うまく乗り越えていければ、ファイターズは今以上に素晴らしいチームになれると思います。
なにはともあれ、これからもファイターズとともに楽しんでいきましょう!
ただ、ファイターズが北海道に根付いていくうえで、地域密着を先に果たしたホークスからは学ぶ点がまだまだ多いと思っています。
なにより、北海道と九州が盛り上がれば、リーグ全体の盛り上がりにつながるでしょうからね。
これからも一緒にパ・リーグを楽しく盛り上げていきましょう!
ただ、楽しむチカラを持っている人は、ちょっとやそっとのことではくじけずにいられるでしょうし、らんふらんこさんとハニーさんのお二人なら、それは十分に可能だと思います。
また来年も球場でお会いしましょう!
そして、楽しいことを日本中に知らしめることができれば、メディアが言うような野球人気の低下など、吹き飛ばせそうな気がするんですよ。
去年のマリーンズも今年のファイターズも、楽しむことでムーブメントを巻き起こしました。
これがプロ野球を変えていく力になることを望んでいますし、そうなりそうな期待を感じています。
ただ、特に札幌に戻ってからは試合の主導権というより、ドラマの筋書きを決める権利を終始握って離さなかったのが効いたと思っています。
アジアシリーズでは12球団の代表として、いい試合がしたいですね。私も応援頑張ります!
とはいえ、これで終わりではありません。来年からもファイターズは北海道とともに進んでいくために、様々な努力が必要になります。そこではファンの力も重要でしょう。
これからも一緒に応援していきましょうね!
めーいっぱい声も張り上げた。
盛り上がった。笑った。そして最後に泣いた。
ほんと楽しかったな~
どこの土地に流れ着いても、これからもファイターズと一緒に生きて行きたいと思います。
本当に楽しいですよね!!!
普通の生活の中の一部になってしまったのですね。
来年のことを言うと鬼さんに笑われてしまいそうですが、結果どうこうよりも 野球を観に行くことができる…ということが楽しみなんです!!!
一夜明けて、すでに私は祭りの後の寂しさを感じる始末・・・。来年以降のファイターズには正直、不安もいっぱい・・・(^^;)と同時に若手が育つ楽しみも!
そうですね!私たちファンも「楽しむチカラ」で、苦境を乗り越えていきたいものです。
それが、まさに「楽しむチカラ」だったように思います。
確かに2年連続1位でPO敗退、と、背負うものは多かったかもしれませんが、最後は気負いが見えてしまって、傍から観てもしんどかったです。
それにしても、北海道の盛り上がりが本当にうれしいです。北海道と九州でパリーグを盛り上げるのが、日ハムが移転決定してからのσ(^^;の夢だったのですが、現実に近づいてるのが本当にうれしいです。
我がチームを誇りに想い、好敵手を称えて戦うパリーグがσ(^^;は好きです。来年も各都市の誇りを胸に楽しみたいですね。SHINJOがいなくなっても、これからもパリーグです!きっと。
だからホークスの選手ももっと楽しんでプレイしてほしいなぁ...。
ともあれ、去年のマリーンズも、今年のファイターズも、ファンと一緒に盛り上がると言う点では共通していたと思います。
だからこそ、来年はプレーオフの最後の一枠を争うのではなく、もっとハイレベルな勝負をしてほしいと思いますね。
それでこそファンも根付くでしょうし、そこからパ・リーグがもっと面白くなるでしょうからね。
私も普段はふざけたエントリしか書けませんが、タマにはまじめなことも書くんですよ。タマにしかできませんが(^^;)
それはさておき、北海道の皆さんには、これからもどうぞファイターズに力を与えてほしい、これが私の心からの願いです。
そうすることで、ファイターズやプロ野球にとっても、北海道にとっても、きっと素晴らしいことが待ってるような気がしますから。
>B☆B
一緒になって喜んでいましたよね。
B☆Bはファイターズが北海道の球団となるうえで、間違いなく欠かせない役割を果たした功労者なんで、どうせなら胴上げしてあげてもよかったんですけどねぇ。
あるいは、本人が遠慮したのかな?(笑)
一方で、ドアラの活躍ぶりも大したものだと思います。リーグ優勝のときはビールかけに参加して、中日スポーツに優勝記念手記まで書いたそうですし(^^;)
B☆Bにとっては、Mr.カラスコと違ったタイプのライバルができたようですね。
まさにそうですよね。
特に昨日のSHINJO最後の打席、渾身のストレートで真剣勝負に出た中里と、彼をリードした谷繁には、心からの感謝を表したいと思います。
そうですね「楽しむチカラ」を持って、前向きに進まないといけませんね!
来年も日ハム応援続けますからね!また、球場でお会いしましょう!
ただ落合監督に誤算があるとすれば、ファンに訴えて、ファンと一緒に勝とうとする姿勢が不足していたということではないでしょうか。
落合監督はうわべのファンサービスよりも、選手の力を引き出すことに集中した。一方ファイターズは監督も選手も、ファンの応援を求め、ファンと共に戦った。
その善悪はともかく、札幌ドームという舞台では、後者が正解だったということだと思います。
「野球は楽しいぞ」
って。
負けても楽しかった試合って有りますよね。
楽しさ以外に勝負の結果を超えたものってないんじゃないかな、って思います。
野球って、楽しむものなんですよね。子どものころ、近所の空き地や公園で野球していて楽しかったですよね。
そんな原点を、ファイターズやSHINJOに改めて教わった気がします。
ここぞと言うタイミングでホームランが出たのが大きかったと思います。
アジアシリーズでも頑張ってきてくださいね!!
どんな事が起ころうとも、自分はファイターズとともに野球を楽しみ、ともに戦っていきます。
(負け試合は、少なめ希望)。
今年の画用紙応援ボードは、大事な記念品になりました!
強弱だけでははかれないから面白いのだと。
まァ、正直カチンとこないわけではないですがw
今年のFs、昨年のロッテと「楽しむチカラ」が日本一に導いてくれましたね。この二球団がパ・リーグの構成球団でヨカッタなと思います。後はこの人気を一過性のもので終わらせるのではなく、地元にしっかり根付くことを一ファンとして願うのみです。
プレーオフくらいからブログ読ませていただいてます。
いつものネタ日記も面白いですが、今日の日記には感銘を受けました。
一札幌市民として、一ファイターズファンとして、これからも北海道日本ハムファイターズを応援していきたいと思ってます。
昨日、札幌ドームで観戦できたことを幸せに思います。
そういう視点で録画した試合を見損ねた部分中心に見ていたのですが、歓喜の輪の中心にB☆Bがいるんですよねえ(-∀-;)
球団マスコットが日本一の歓喜の輪の中心にいるんですから。。凄いわ・・ホント(^^;)
これだけいいシリーズになったのはファイターズだけでなくドラゴンズの力もあってこそ。
どちらもおめでとう&ありがとう。
あの落合監督の言葉は。
そんなにあんたらのとこ強いんかい?
みたいな気がしまして・・・。
けど日ハムの結束に脱帽との落合監督の褒め言葉&自チームへの戒めと受けとっておきます。
今日のエントリー、本当に良いです。
とても心に響きました。
このシリーズでは、ファイターズに
「楽しむ」ことの素晴らしさを
改めて教えてもらいました。
ファイターズのみなさん、ファンのみなさん、
おめでとうございます!