にわか日ハムファンのブログ記念館

2004年8月から2014年6月にかけて更新してきた当ブログを静態保存しております。

【本日の気まぐれ試合大賞】CSセファイナルステージ第6戦(10/22)

2012-10-22 23:49:05 | Oh!グレートセントラル
○ 10月22日(月) 東京ドーム・観客44351人・ジャイアンツ4勝3敗
TeamsRHE
東京新聞280
Daily Yomiuri4100

○勝:放る㌧ 1勝
□S:西村ジョイ 1敗2S
●負:お~いお茶 1勝1敗
◇HR:巨人の新井さん2号

〔本日のポイント〕


 で、英智の胴上げでもやったわけ?


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
せつない浅尾の誕生日 (某23)
2012-10-23 22:17:45
後半3試合の逆転は、今年のペナントレースそのものって感じでした。
個人的には、高木監督には期待をしていなかったので、よくぞここまでって思いつつ、
よりにもよって浅尾の誕生日に敗退という結果には、
巨人を越えられない負の何かをずっと持っている人なのかなぁと。
若手が投打活躍し、山崎で点入らず岩瀬で負けたという内容に、選手の世代交代のきざしなのかなと思いました。
返信する
名古屋は燃えたか? (アキ)
2012-10-23 22:39:20
 10.8決戦と同じく勝った方が日本シリーズ進出というところで、今回も同じく涙を飲んだ高木竜。悲運の名将といいたいところだが、名将ではないので、単に悲運の人。10.8の方が名古屋は燃えていました。
 吉見、中田と先発完投能力のある投手がリタイヤし、1イニングに1人といわんばかりに、中継ぎをひたすらつぎ込むしか勝算がなかったわけですが、さすがに最後に息切れ。
 巨人は三連敗の後、三連勝し、かつての日本シリーズ、巨人対近鉄、藤田対仰木を思い出しましたが、原さんは勝運をつかむ力があったのかな。仰木監督の下でコーチしていたのが権藤さんだったはずで、歴史は繰り返すか?

 引退する蔵本英智の胴上げしてくれるのは、日ハムしかないですよ。パリーグの方が懐は深いですよ。
返信する
Unknown (アルビレオ)
2012-10-23 23:31:40
>仰木監督の下でコーチしていたのが権藤さんだったはずで、歴史は繰り返すか?

そして権藤さんはシリーズ後に辞(ゲフンゲフン
返信する
今、バッジを見て思いついた (M・K)
2012-10-24 02:24:11
ファイターズとジャイアンツの日本シリーズということは、
壮絶な恩返し合戦になるかもしれませんね。

サネムランとかサネムランとかサネムランとか。

それにしても、村田修一と辛い貴浩、どうして差がついたのか…慢心、環境の違い


英智は、当初は現役続行も視野に入れていると報じる記事もあったので
このまま引退するのは惜しく感じます。

中日 英智が来季構想外に 2軍コーチ就任要請も現役続行希望http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2012/10/02/kiji/K20121002004241880.html?feature=related
返信する
某23さん (ルパート・ジョーンズ)
2012-10-24 06:43:16
10.8があって、さらに今回の3連敗ですからね。
良い言葉ではありませんが、そういう星の下に生まれたのかな、という気はしてきます。
とはいえ、世代交代が必要だと思えてくる時期に、
若い選手がちゃんと登場して活躍しているのだから、やはり良いチームですよ。
返信する
アキさん (ルパート・ジョーンズ)
2012-10-24 06:48:34
実際、吉見が離脱した時点では第1ステージ突破すら危ぶむ声もあったわけで、
そこから考えれば健闘したとは言えるでしょう。
惜しむらくは一気にカタをつけられなかったことでしょうが。

第1ステージでは福地や宮出、今回は英智、パでは小久保、
仕方のないことですが現役最後を迎えた選手が増えていきますね。
返信する
アルビレオさん (ルパート・ジョーンズ)
2012-10-24 06:49:15
そして9年後\横浜優勝/
返信する
M・Kさん (ルパート・ジョーンズ)
2012-10-24 06:54:34
二岡対實松の空中戦ですか。わくわくしますね。
岩舘と小笠原の調子が良ければ、というのが残念ですが。

>村田修一
引退試合の通算成績なんてスレがありました。
(まとめ)http://chi-wo.com/archives/19254538.html
この試合も、まぁ、そういうことです。
リーグ優勝の時には優勝受取人と呼ばれたものですが、こういうこともあって、
自分で玄関に出てハンコを押すぐらいはできるようになったのでしょう。
返信する