
○ 9月23日(火) 福岡Yahoo! Japanドーム・観客30278人・ファイターズ17勝7敗
○勝:給食 7勝7敗
●負:ブルガリア 10勝7敗
◇HR:摺児15号 童貞放浪記6号 湖西2号
〔本日のポイント〕
■ 王監督が緊急会見へ=プロ野球ソフトバンク(時事・2008年9月23日)
このエントリを書いている時点で、会見の内容については何も情報がないので、現時点で余計なことは言えませんが、ともあれ、パファンとしてはネタやってる場合じゃなさそうです……
Teams | R | H | E |
AIR-G' | 5 | 9 | 0 |
fm fukuoka | 2 | 11 | 0 |
○勝:給食 7勝7敗
●負:ブルガリア 10勝7敗
◇HR:摺児15号 童貞放浪記6号 湖西2号
〔本日のポイント〕
■ 王監督が緊急会見へ=プロ野球ソフトバンク(時事・2008年9月23日)
このエントリを書いている時点で、会見の内容については何も情報がないので、現時点で余計なことは言えませんが、ともあれ、パファンとしてはネタやってる場合じゃなさそうです……
試合もですけど、HBCラジオ解説も…あの人面白いです。次は来年だそうですが…。
しかし…杉内投手相手に二桁の三振数を献上しながら試合に勝つなんて…想定外でございました。
王監督辞任、夜のニュースでやってましたね。
50年もの野球漬けの人生。
まだその半分も満たない身としては想像もつきませんが…
お疲れ様でした。
今はとにかくお身体をいたわってほしいです。
ファイターズは……スレッジ先生ナイスバッティングでした。
その間、味わったのは、巨人時代の頃には無かった連敗に次ぐ連敗。そこから生まれる苦悩。そして「生卵」・・・等。
数々の修羅場を乗り越えて、1998年に同率ながら3位でAクラス入賞。
そして1999年、積年の苦労が実り、初優勝、そして日本一。以後、親会社の難が有りながらもホークスを常勝軍団へ育てあげた・・・。
今、ハッと頭の中に浮かんだのが、谷村新司の歌う「チャンピオン」ですね。
お疲れ様でしたm(_ _)m
(公)小谷野
思いっきりバット触れてますね。こないだの大阪ドームでの試合、打線の中で稲葉よりもこの人が一番イヤでした(^^;)
うちで一発攻勢は考えにくいところが、よく打てたもんですよ。
とはいえ、失点したとはいえ杉内の投球には気迫を感じました。
そりゃ三振も多くなりますよね(苦笑)
>王監督
今日も眼光には鋭さを感じましたが、どうしても身体がついていかないのでしょう。
おそらく今後も何らかの形で球界には関わっていくことと思いますが、
(WBCはどうか分かりませんが)
体調にだけはくれぐれも気をつけてほしいと願っています。
福岡にホークスを根づかせたことの意味は、改めて考えると非常に大きなものです。
14年もの歳月ですから、本当にいろんなことがあったわけですが、
改めてこの機会に、その功績に敬意を表したいと思います。
>スレッジ
打っちゃいましたね。その後の小谷野はさらに意外でしたが[;;0J0]
今の状況と歌詞を重ね合わせるだけで、胸が熱くなってきます。
大阪時代から沈滞していたホークスを、あらゆる面で蘇らせた功績は、
パファンとして次代に語り継いでいきたいものです。
>小谷野
フライのような打球が意外に伸びてスタンドイン、というのが出てきましたね。
やはり調子がいいのでしょう。
ただ、守備位置はいい加減固定してやれと。今日も左→三→一って(苦)
病気療養前の最後の試合でもホークスは負けて、ベンチで松中が泣いていたのを思い出しました。
昨日は是非とも勝たなければいけない試合だったでしょうが、そこは勝負ごと、ハムが勝って良かった。
今日のヤフド最終戦、素晴らしい試合で締め括ってもらいたいものです。
ホークス9月の試合、水曜日だけ勝ってます(^-^;
王監督お疲れ様でした。
マサルの久々の勝ち星と、連敗の後の連勝でうれしいですが、やはり分かっていた事とは言え、現実に「王監督」が勇退し、球界を去る試合となると勝たせてあげたかった・・・と思ったりもして、複雑な思いですね!!
しかし、そんなことを言ったらご本人に「そんな情けなど受けるくらいなら死んだ方がましだ」と一喝されますね!
真剣勝負してこそ、尊敬の念で送り出せたと思っております。
とにかく、日本プロ野球の一時代が幕を下ろした瞬間だった気がします。
お疲れ様でした。
だからこそ勝ちたいという思いは感じました。
が、だからといってスキを見せたり、手を抜くようなマネは許されませんよね……
昨日の我々もそうですし、今日の檻もそういうつもりで戦っているのでしょう。
今最終回です。
私にとっても、ホークスといえば王監督のイメージが強かったですし、
それだけに、非常に寂しさを感じています。
それと同時に、一つの時代が終わったのを実感していますが、
パファンとして、この時代に王監督がパ・リーグに築いたものを、
新たな時代にどう引き継いでいけるのか、考えていきたいと思っています。