一生学生!

~社会人になっても学び続ける~

勉強の計画を立てるポイント

2024-10-15 05:33:11 | 計画

資格取得を目指す社会人が無理なく勉強を続けるには、計画を立てることが大切です。しかし、その計画も無理に詰め込んでしまうと計画倒れになる可能性があるため、先を見通して計画を立てることが大事になってきます。

無理なく計画を立てるうえでは、計画を3日分立てることを繰り返すのがおすすめです。3日分の理由については、計画に無理があればすぐに軌道修正できるからです。自分に合った勉強ペースが掴めたら、計画の長さを徐々に伸ばしていくと良いでしょう。

まず資格取得のためにどの程度の勉強時間が必要なのかを調べた後、試験本番までに1日何時間ほど勉強しなければならないのかを計算します。そこから、3日間で進める問題集の具体的なページ数や勉強量を決めましょう。

そして、いくつかの問題集を10ページ分実際に解いて時間を計り、1ページに必要な時間を割り出して1日の勉強時間でどの程度進められるかを計算します。その結果を参考に、無理せず勉強をこなせる計画を立てるのです。

計画については、勉強を終わらせる時間ではなく始める時間を設定する方が、勉強と向き合う姿勢をとりやすくなります。

3日間を終えたら、計画通り進んでいるか確認しましょう。もし無理が出ていれば改善し、新たに3日間の計画を立てます。これを繰り返していくうちに自分の勉強ペースが掴め、無理のない効率的な計画が立てられるようになるでしょう。

最終的には1ヶ月単位にまで計画を伸ばし、勉強を進めていくのがおすすめです。