先日、塾長と相談して当教室の指導法に3点変更を加えました。
0.0432✖️0.153 =
などの問題の観察定位法による説明の仕方
確商の導入時期
途中、マイナスになってまたプラスに戻る見取り算についての説明
上記3点は前々から気になっていました。 もっと上手く教える方法がないかと。
自分なりに考えてベストと思える指導法がまとまりましたので塾長と相談した上、上記の3点については今後指導法を変えていきます。
今後もより良い指導法を求めて細かくマイナーチェンジしていこうと思います。
さてさて
教室によって指導法が違うのは当然ですが、特に乗算は教室によって教え方や、解き方が大きく異なります。
そろばんに詳しくない方は、おそらくこう思ってるんではないでしょうか。
同じそろばんを使ってる以上、乗算のやり方なんて当然、どのそろばん教室もみんな同じだと。
それ大きな誤解です。
乗算は大きく分けて、両落とし、片落とし、両置きと3種類あって、それぞれ更に細かく枝分かれしています。
個人的な見解ですが、段位生や珠算暗算ともに上手い子が多い教室はほぼ確実に両落としで教えています。
また、後日、乗算について細かいことを記事に書きたいなと思います。ではでは
0.0432✖️0.153 =
などの問題の観察定位法による説明の仕方
確商の導入時期
途中、マイナスになってまたプラスに戻る見取り算についての説明
上記3点は前々から気になっていました。 もっと上手く教える方法がないかと。
自分なりに考えてベストと思える指導法がまとまりましたので塾長と相談した上、上記の3点については今後指導法を変えていきます。
今後もより良い指導法を求めて細かくマイナーチェンジしていこうと思います。
さてさて
教室によって指導法が違うのは当然ですが、特に乗算は教室によって教え方や、解き方が大きく異なります。
そろばんに詳しくない方は、おそらくこう思ってるんではないでしょうか。
同じそろばんを使ってる以上、乗算のやり方なんて当然、どのそろばん教室もみんな同じだと。
それ大きな誤解です。
乗算は大きく分けて、両落とし、片落とし、両置きと3種類あって、それぞれ更に細かく枝分かれしています。
個人的な見解ですが、段位生や珠算暗算ともに上手い子が多い教室はほぼ確実に両落としで教えています。
また、後日、乗算について細かいことを記事に書きたいなと思います。ではでは