へぼカットマンs3446の卓球ブログ

上手い人のレビューや考えなら沢山ある!
でも・・下手な人の目線はありません!!
ぜひお楽しみください!

DNA プロ H をへぼカットマンが使うとどうなる?

2020-11-18 02:27:20 | 日記
ども!s3446ことSHOKICHIです!

DNA プロ H を貼ってカットして
大体5ヶ月くらいですかね.

食い込みがあって個人的には
45°だけど45°より飛ぶラバー!みたいな
感覚で良いと思ってます(ほんとは50°表記だが,44.7°と硬度計では出た笑)


DNA プロ Hのよさは
回転がガッツリかけられることと
チップが少ない事っす✨

硬いラケットに貼ると
へぼカットマンの私には
するどいけど回転は少し弱くなります笑


カットも癖玉が沢山出るので
正直使い続けてもいいのだが…

やはり,
「試合で自分が使って勝てるラバー」じゃないと意味が無い!
(そう,“自分が使って”ね✨)

正直攻撃マンなら
DNA プロ Hで充分です(^O^)v
伸びる,かかる,ブロックもしやすい

ラケットが硬すぎなければ
鋭いだけじゃなくて重たいツッツキも
へぼカットマンの私でも出せるので


攻撃マンのみなさんには
オススメしたいですね(^O^)v

トップは特厚,まあ中高生なら
都で少しは勝てるレベルに厚が
良いと思いますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ

私レベルだと
試合で飛びすぎてしまう(ちゃんと掴めてない)などがあるから,
スゴいラバーだけど俺には難しい


ただ,軟らかいラケットになら
結構万能にはたらくとおもうなぁ笑笑



サーブでも引き合いでも
引っかかりがほんとに強いので
スイングさえできればいい✨


カットマンで使う人は
軟らかいラケットが条件っすね笑

バックハンドもしやすいので
俺はすすめたいっすなぁ✨

粒高を貼るカットマンの勝ち方(中高生へ!!!)

2020-11-02 20:15:57 | 日記
ども!s3446ことSHOKICHIです!

裏裏にしたり裏粒にしてみたりと
サブラケットを利用して
ちょくちょく試してるのですが


どしても粒から裏に戻すのむずい!


ってことで
逆にDNA プロ Hで反転バックカットで
やってみるのもありなのでは?
と最近練習で試したところハマる笑


さて,そんな話はさておき,
いま粒高カットマンって中高生には
少なくなってきているのが現状で
表ソフトを貼ってみたりする子が多い!


でも粒高カットマンやってるけど
俺は苦労したことがあんまない
(コーチいたし(^O^)v)

なので,その私が導き出した
これからの裏粒カットマンの未来,
1つの案として攻め方を紹介していきます!


① 粒を貼る理由は「抑えるため」だけ!

これは中学生に特に言えますが
粒高にしたところで何も特別強くなれることなど
全くありません!コーチがいないかぎりよりいい球は出せませんし💦


私の憧れ塩野さんも
高校までは裏裏カットマンで大学より
威力を抑えるために粒にしたんだとか🌟


やはり裏裏の切る感覚は
粒高でも相当生きるみたいで!!!
最近ようやく実感し始めたくらい笑


さて!「抑える」ためだけの理由なので
「カットを切る」「レシーブをやりやすくする」などの理由には該当しません!

それは練習するしかないことですので
ひたすら頑張るのみです💦(°∇°;)💦

あとバックが下手だから!
っていうのも理由にはなりません.
もちろんそれがきっかけになるのは
良いことですがバックハンドは
ちゃんと出来るようになるべきですね


② 反転を多くした変化玉を増やす

裏ソフトのバックカットをレシーブでやるようになってから変化幅に大分差がつくことがわかったので

最近はこれをフォア面や台上でも活かしてます!
あと自慢になりますが裏ソフトで
同じことをすると案外粒よりいい球がいくことも笑


③ “切らない”という選択

俺はこの間のコーチとの練習で
「なにかを捨ててなにかを得る方法も大切」といわれたのが残り,
バック粒カットで切ることをやめて,
一定数とドナックルを極めて
あとは相手の回転を利用して粒目に逆らわせて少しでもかかればいいや!

くらいにして
・入れること ・低くすること
を大切にするようにしました!



いかがでしたか?

あくまでもへぼカットマンが
なんとか勝つために意識や考え方を
変えた結果勝てるようになってきた
秘訣のような物です.

当然ながらめっさ強い
裏粒カットマンもいるとは思います!

だから
周りにそういう人もいない!
けどカットマンやりたい!粒にしようか?
という人に少しでも役立てたら
嬉しいです!

それじゃ!BYE-BYE!


再来年より決まってること…

2020-10-29 19:25:37 | 日記
ども!s3446ことSHOKICHIです!

じつは母校の中学にて
卓球コーチをすることが決まりました🌟
とはいえ大学生になったらですがね笑

私自身も粒高カットマンとしての
プレーヤー人生は終了となり,
大学生からは裏裏カットマンで
さらにコーチングもする人になります

その上で
私がコーチをなぜするのか,少しだけ伝えたいと思います.
私が母校に在籍していたときに出会った
現在もお世話になっているコーチに
カットの基礎からパターンまで
教えてもらったときに「もっと速く会いたかった」と思ったんです.

そして,1年生のときは本気でやりたくても
教えてくれる人もいなければ
周りも浮かれてる人が多かった…

それが嫌で仕方なかったのですが
外部からきた人のおかげで
みんな本気で頑張ろうと努力していました.

その「気持ちの切り替え」の
きっかけになれたらと思って
引き受けることになりました🌟


卓球はまだ部活という規模では
「暗い」「遊び」「緩い」が
根付いているのが低レベル学校の
現状になっています.

せめて義務教育の3年間だけは
本気で取り組んでもらって,
高校でその経験をいかして
色んな練習に取り組んでもらいたいと
思いました(≧∀≦)

ぜひとも応援よろしくお願いします.

また,その前に
大学受験も待っています…

がんばります

強い子たちの用具の特徴✨

2020-10-25 10:30:00 | 卓球
ども!s3446ことSHOKICHIです
今回は中学生の後輩に聞かれた,
「上手い中学生の用具の特徴」について
少し語っていきたいと思います✨

※とはいえ,あくまでも県大会までを指します.強くなりたいけどうーん…って人にはぜひ参考にしてもらいたいと思います✨


①中学生のラケットの特徴
個人的なことですが強い子ほど
『軽くて振り抜きやすい』ラケットを
使っていることが多く感じます☺

重たいラケットに対して振り遅れることもあるから,それらを考慮した結果だと思います.

またメーカー推奨の層が
広めのものを使っている人が多く
「初級者~〇〇」といったようなものです.


②中学生のラバーの特徴
賛否両論わかれるところではありますが
フォア面に中厚か中,バックは中っていう,バランスとコントロールを意識した厚さが多く,厚をフォア面に貼って強いのはそれこそ県大会いった子とかで,
地区大会レベルはそうでもないです💦
当然強い子も存在しますが薄くても勝てる子がいることを知ってほしいです✨

ちなみに私は中学生のときは
フォアは1.7-1.8,バックは粒の1.0でした.

③カットマンの用具(これから編)

カットマンをこれから始めるけどラケットとかのセットはどうしよう…?
という人がいるかもしれません.
じつはカットマンをやりたいのならば
まずは今使っているラケットで
出来るようになった方が確実に
良いような気がします.

というのも…筆者は友達のバリ弾むやつでカットしてたのである程度のやつは当てられれば入ります笑

最初はフツーのやつから入らないと
筆者はどうにかなりましたが正直苦労しました.「いまバリ弾むやつつかってる!」って人ほど出来るようになればいいですし,「フツーだ」という人は
そのラケットでラリーを続ける意識も必要ですね.


④表,粒高はいいのか?
「顧問に言われて…」であれば勧めません.それは下手なのを顧問の意思で変えようとしてるだけ.1つの意見として捉えるべきかと.

自分の意思でやってみたいのであれば
全然オーケーε=ヾ(*~▽~)ノ

ただし,粒高を使うのは勧めません.
カットマンは裏裏から入るのを
今は強く勧めています.
裏でしっかり切る,掴む感覚を理解して
そこから粒に移る方が良いかもしれません.クラブとかならすぐに教えてくれるので平気ですが部活だとコーチがいないと厳しいと思います(顧問次第でもある)


⑤おすすめのラケット,ラバーはあるか?

個人的な意見でよければいくつか
載せますので是非調べてみてください!

ラケットR
・オールラウンドエボリューション(STIGA)
・メイスパフォーマンス(Butterfly)
・アーレスト7+(Yasaka)
・バーミンガム77

ラバー(F,B)
・DNA future(STIGA)
・マークV(Yasaka)※中厚以上推奨
・オリジナルエクストラ(Yasaka)

※県大会以上👇
・ラクザ7(ソフトも可)(Yasaka)
・DNA プロ H(STIGA)
・Q5(ミズノ)
・ヴェガプロ(Xも可)(XIOM)



ちなみにお店は,
「勝ちたい」「もっと強くなりたい」人は老舗店に!
「上手くなりたい」「少しは勝てるようになりたい」人は国際卓球さんを勧めます


いかがだったでしょうか?
あえて重たいのを使わせて慣れさせるのも1つのやりかたですし,
カーボンスタートもあるかも知れないけど
俺はこれを勧めます.

よかったらフォローやいいね!お願いします!

※忙しすぎて月1投稿になりそうです😭
あとまだ扱い慣れてなくて見にくくて
すみません💦


はじめまして!s3446です

2020-10-19 20:41:49 | 日記
はじめまして!
s3446と申します。

このブログの目的は、これから考えます。

へぼ野郎目線のブログをぜひ見に来てね!