みなさま、こんばんは!きっと大部分の方はもう明日の
暮らしのためにお休みになられているでしょうね。よい夢が
ご覧になれますように・・、。私は遠方で住職をしている叔父から
貴重な本をおくっていただいたので、それを早速拝読しておりました・。
ご存知でしょうか??
寺内大吉という、直木賞を受けたこともある、
東京増上寺で一度大僧正になられたかたの本です、題名は
「はるかなる座標」。これはまあ浄土宗を勉強なされた方でないと
色々と難しいであろう思想や専門用語が沢山出てくるのですが、
一応京都である程度の勉強をしてきた私は、なんとかして食いついて
読み進めていきました。他宗派の方や無宗教の方に押し付けようと思って
ここに載せたわけではないので、どうぞご安心を・・。
この本は、極楽、阿弥陀仏など独特の用語が出てきますが、
昔の太平洋戦争の徴収を受けて生き残って帰ってこられた方の
お話や、歴史の中での仏教のかかわり方、政治的な面から
とらえた浄土宗の観点など、非常に興味深いエッセイ集です。
思えば昔の方は、今よりももっと死を身近に感じていたからこそ、
浄土宗に限らず昔ながらの神道の尊王攘夷論に伴っての急速な拡大や、
日蓮宗の中の一派の方方の現世利益に惹かれていく姿勢などが、ある意味
実に自然に派生していったのでしょうね。実に自然発生的にいろいろな宗教が
起こり、またそれがかなりの軋轢は起こしながらも、歴史の波に従い、日本人特有の
おおらかな宗教に対する「どんな宗教でも、たいていは受け入れますよ~。人殺しとかに
つながらなければね」という姿勢に受け入れられていって、今の日本があるのでしょうね。
私はそんな、化学一辺倒ではない、ある意味楽天的な日本人の宗教観がとても好きです。
私自身は浄土宗ではありますが、他宗派をこき下ろす気持ちは毛頭ないし、むしろ
これからいろいろ学んで行って比較宗教学も学びたいです。仏教だけでなくキリスト教も
もちろん大歓迎!東洋と西洋の思想がどう違うのか、これからいろいろな本で学んでいくのが
とても楽しみです。そういう意味でも叔父に大変大変感謝です。
沢山の文献を送ってくれ、
その間にはおそらくご自分で買い求められたであろう菓子折りや、果物の缶詰や、
インスタントコーヒー、などなどのこころのこもった贈り物が段ボールに詰まっているのを見るたびに、
不肖の姪は思わず感極まって、涙してしまうのです・・。・もうご高齢、お体もあまりおじょうぶでいらっ
しゃらないのに、、無償でここまで、心を込めて気遣ってくださる、。それは百の説法をしてくださるのとまったく
遜色ない、博愛精神だと思うのです。それは禅宗だろうと日蓮宗だろうと天台宗だろうと、・・
とにかく完全に宗派を超えた人間臭い、親しみやすい「宗教」の根源的存在理由だと思います。
科学を否定しているのではなく、両方のいいところをうまくバランスを取りつつ、日々の
生活をなんとか乗り切っていけば、人はひどい苦しみにあってもなんとかかんとか
立ち直れるのではないのでしょうか??今この瞬間にもひどい目に遭っている方が
確実にたくさんいらっしゃる、それを科学と、昔ながらの「苦」の乗り越え方の融合で
うまく対処できないかな、と私は最近毎日よく考えます。
さて・・。いつもと違うブログ、お気に召していただけるととてもうれしいのですが、
さてどうでしたでしょうか??そろそろ眠って、明日の生活のためにエネルギー充電
しようとおもいます。おやすみなさいませ~!!いい夢をご覧ください・・・^^・。
教えも違うし装束・作法も違いがあって
若い方だと自分の家の宗派もよくわからないのが当たり前のようですね
わたしもこんな仕事でなければわからなかったかもしれません(^^ゞ
夜更かしして勉強してくれるkaoさんに
伯父様も「送った甲斐があったなぁ^^」と喜ばれていると
思います(^O^)
どうお受け取りになるかわからなくて
心配でしたが、コメントいただけてくれしいです。
そうですね、若い方にはあまり興味はないでしょうね。
ご自分の御実家の宗教などは・・・。もちろん、無宗教の方も
いらして全く不自然ではないので、自由だと思います。はるるさんのお仕事って大変そうですね、各宗派のしきたりを覚えねばいけない感じで。うわ~凄いです^^。
おじの贈ってくれた十数冊の本、絶対完全読破いたします!!それがたったひとつ叔父に報いることのできる私のやりがただと思うので。暖かいコメントを、誠に有難うございました!!
「仁義礼智」人が生きる上で大切な四端(孟子)の言葉が好きです。
仁は人としての愛を、義は私欲にとらわれず正義を守る、礼は人間社会のなか礼をつくしお守る、智は学問に励み知識を重んじること・・・。
これからも多くを学び自分流に消化して下さい。
生きていくのに大切な要素ですね。
今の私は智が一番必要かもしれません・・
本はどれもやはり読みこなすのにある程度の
知識が必要なので、知識のない私には難解な
部分も多々あります。しかし一冊読むごとに
あたらしい自分の身についた知識を感じます、
それば自信にもつながります。頑張って読破いたします!!暖かいお励ましのコメントを、誠に有難うございました!!
沢山学び自分の物にしてください。
娘の高校の時の同級生の家が増上寺の近くでお寺でお盆やお彼岸などなどには毎回お手伝いに行きお小遣いや精進料理を貰ってきて喜んでいた思い出が有ります。
なんとサイン本でした、先ほど気が付きました。
うわべの知識を身に着けるだけの事はおじの
本意ではないと思うので、自分なりに心から智を
身に着けていこうと思います。
娘様のお友達、家が増上寺の近くなんて羨ましいです^^
うーーん、増上寺の精進料理なんて美味しそうですね・・。、
なんて私もまだまだそんなことが気になるようでは修行が足りないようです^^。頑張ります・・、お優しいコメント、誠に有難うございました!!
私は宗教の事は皆目分かりません、
南無阿弥陀仏だけです。
叔父様住職をして居られますか?、
その方からの本の贈り物、kaoさん幸せですね。
昨夜は遅くまでお勉強でした、お疲れ様でした。
今日もお元気にお過ごし下さい。
温かい贈り物、とてもうれしいです^^
勉強の本のほかに金子みずずの詩画集も
入っていて、とても心が和みました。金子みすず
大好きなのです。絵本の様で、優しい気持ちになって
読むことができました。れんげの花の詩がありました、
昔ながらでしょうか、げんげ、と題名がついていて
無垢な子供のような言葉の選び方に暖かい気分に
なりました。ねぎらいのお言葉のコメント、誠に有難う
ございました!!
叔父さんの贈り物、kaoさんへの期待と心遣いですね!
私は法然上人ではなく、弟子の親鸞聖人の宗派ですが、
長い人生の中、苦しく、困難な局面で思わず心の中で南無阿彌陀仏」と唱えた事も何度かありました。
何とか乗り越えてこられたのは、思えば、目に見えない力(神仏)と自らの意志力の融合であったかもしれません。
人生常に学びにありです。 大いに学びましょう!
どうかすると時々親鸞聖人寄りな考え方を
するくらいです。法然上人の思想をもっと端的に
とらえたのが親鸞聖人の考え方かと、だから非常に
二つの宗派は似通っていますね。
takaさんが今まで生き延びられてこられて本当に
良かったです。寺内大吉さんを御存じなのも嬉しかったです。無宗教の方に配慮させていただいて、めったに御縁という言葉を使わない私ですが、本当にtakaさんとはご縁があったのかも??と考えて楽しくなりました、暖かいコメント、誠に有難うございました!!