大丈夫、大丈夫^^・・。

糖尿と鬱を治すための日々の徒然を日記風に。、浄土宗を支えに頑張って治ります!!皆様よろしくお願いいたします^^

真夜中の台所仕事・・。

2014年09月25日 04時24分20秒 | 日記

皆様、おはようございます^^。私はただ今午前三時半・・・。

天井から聞こえてくる豪雨の音で眼が覚めてしまいました

抹茶オレ(粉末で溶かすタイプ)を淹れてシロップも加えて、甘々

温かい時間を過ごしております。こうしているうちに段々また眠くなって

きます・・・。zzz・・。

 

 今日は、いえ昨日の夜は、また台所に立っていました・昼間、ガスレンジ台

のところをガシガシと洗っていたので、ちゃんと火が付くかの点検も含めてです。

で、点検ついでに作ったのが上の写真。鶏肉ときのこの煮もの。

村田吉弘さんのレシピでは、これに甘栗をつかうことになっていましたが、

甘栗この家に無し、したがってこの煮物にも甘栗不在です^^。

甘栗あったら凄くおいしい料理に出来上がったのでしょうが、

味見したらこれもなかなか行けたので問題なしということに??^^・

します、強引に

 

 それから冷蔵庫の隅に、この前記事で書かせていただいた冬がんの

残りをみつけたので、これは普通に味噌汁にしました。

白みそで味を付けたのですが、色にメリハリがなくなったのでこれは赤だしを

使ったほうがよかったかもしれません。味は、そこそこでした。

 

でも、 私は煮物関係はまあまあ失敗無く作れますが、麺類の

つゆ作りがどうも味がうまく決まらないようです。

だしも、干しシイタケに昆布、花かつおと手順通りに取って、

醤油、みりんを足すのですが、いまいち味がしっくり麺に

絡み合わない。どうしてだろう??これを読んでくださっている

方々様、もしつゆ作りのコツなどあったら是非アドバイスを

下さいませ・・。

 

 それでは、また体が温まって眠くなってきましたので、

このあたりで終らせていただきます^^ここまで読んでくださって、

誠に有難うございました!!お休みなさい、そして

おはようございます!!^^♪

 

 



最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
真夜中にも料理 (sake)
2014-09-25 04:43:25
kaoさん、こまめですね。^^
私も最近、子供が仕事に出て行ってから1人分だけ作ります。夜は疲れてしまって面倒になるのですが、どうにか。。。

煮物おいしそうですよ。^^
私がずっと前につくった麺つゆは(ざるそばのつけつゆ)
水 1カップ
昆布 3~5枚
削り節 2パック
みりん 1/4カップ
しょうゆ 1/4カップ
と書いてありました。自分は甘目が好きなので少し醤油は減らしたか砂糖を入れたかもしれません。これでおいしくできたと思います。出汁はしっかし味が出るようにゆっくり弱火で温めたりします。途中で1度火を止めてしばらくしてからまた温めたりすることもあります。これが正しいやり方ではないかもしれませんが、じっくり出汁は取れるように思います。

あとは舌が市販のものに慣れてしまうと、自作のものって物足りなく感じることもあるようにも思います。
やはり製品はプロが研究して作っているので、同じように作るのは難しいのかもしれません。^^
でも体には良いしお財布にも優しいですよね。
返信する
sakeさんおはようございます^^ (kao)
2014-09-25 06:11:09
それです!!!
だしが薄すぎたんです!!
私はたっぷりの水に昆布を一枚、シイタケ一枚
しか浮かべてこなかったから。
原因がわかりました!!!
あと醤油とみりんも少なかったかも。
うわ~早速作り方教えていただいて、
誠に有難うございます!!
所でsakeさんも早起きなのですね、
お仕事フルでされてるのに、凄いですね。
早速のアドバイスのコメント、
誠に有難うございます^^!!!
返信する
kaoさん おはようございます ♫ 。 (masa)
2014-09-25 06:28:21
kaoさん

>豪雨の音で眼を覚ます・・・・
強い雨が降っていますか、気を付けて下さい、
そこで、腕によりを掛けて作った料理が2品、
上の煮物は美味しそうですね、インゲン豆?が美味しいでしょう、
勿論鶏肉とキノコも美味しいですね、
少しずつ上達していますね、後はつゆ作りですか?、
私は分かりませんのでパスします。(笑)
自分で作って 自分食べる、楽しみですね。
今日もお元気にお過ごし下さい。
返信する
美味しそう! (mo_ri2200 )
2014-09-25 06:31:22
煮物が似合う季節になってきましたね。

ひとり分の煮物は面倒ですが良く頑張っていますね。

料理が上手な人は好かれますね!

麺つゆは難しいですね・・。
返信する
masaさんおはようございます^^ (kao)
2014-09-25 06:39:21
雨は止んだようです、
でも東京は降水確率70パーセントの様です。
ということはまた降りだすかも・・。
煮物はいんげん豆のシャキッと感が
良いアクセントになっているようです。
つゆは主婦の方から先ほどいいレシピを
教えていただいたので、それでやって見ます、
masaさん温かいコメント、誠に有難うございます!!
返信する
moriさんおはようございます^^ (kao)
2014-09-25 06:45:14
二回分くらいの煮ものをいっぺんに作って
しまって、冷蔵庫でつくりおきとして
保存しています^^
煮物作るの好きなんです、
なんだかだしの香りが落ち着いてきて・。
日本の香りですね・・。^^♪
お褒めいただいてありがとうございます^^
料理頑張って勉強しているので
毎日楽しいです^^お優しいコメント、
誠に有難うございます!!^^
返信する
ヾ(✿❛◡❛)ノおはようございます (たま)
2014-09-25 09:07:59
kaoさんいつも感心します。
私は歳を取ってからは手抜き料理のみでいつも簡単に済ませています。
つゆも手作りで凄いですね~
私も若い頃作ったような気がしています。
今は市販のめんつゆです^^;
返信する
たまさんこんにちは^^ (kao)
2014-09-25 10:44:50
ひとりできままだから
好きに作ってるのだと思います・。・・
作りたいものを作り、
食べたいものを食べ^^
だからなんとなく
続くのだと思います・・。
実家でもつゆは手作りだったので、
なんとなくつゆは作るもの
と思ってきたのかもしれません。
やっかいな刷り込みになりました、なんて・・・。^^
お褒めのコメント、誠に有難うございます!!!
返信する
めんつゆ色々作り方がありますが” (takaちゃん)
2014-09-25 10:57:56
めんつゆ色々作り方がありますが、最近は完成品を売っていてそれで済ます人が多くなったけど、私はごく簡単に自家製つゆを作っています(それも味覚で確かめながらの目分量で・・・)
・鍋に多目のみりん(風味ではなく)を入れてやや強目中火で煮込む。~沸き立ったら、火を付けてアルコールを飛ばす。~味を見ながら醤油を目分量で入れ、2~30秒煮立たせる。
ここで
・ほんだし顆粒ダシを入れて完成。ー冷蔵庫に入れ、  使う時に適度に薄めて使う。(薄めなければそばつゆ になる)
・ここで、かつお、昆布ダシで薄めれば本格的なつゆに なる。
てなことで、結構美味しく頂いてます。(これ昔NHKレシピを参考にした様な気が・・・)
さんこうになれば・・・幸い。

    
返信する
takaさんこんにちは^^ (kao)
2014-09-25 11:07:14
私はだし、みりん、しょうゆを
合わせた後、そのまま麺つゆに
していましたから、どうやら
アルコール分を飛ばしておらず、
それでとげとげした味になったようです・・
家にあるレシピ本にも麺つゆの作り方が描いており、
アルコール分を飛ばしてから完成、と書いていました。
奇しくもtakaさんのおっしゃることと同じことが
書いてありました(@@)凄い!!大変参考になりました、takaさん教えていただいて誠に有難うございます!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。