’15.5.23
奈良県桜井市に建立されている阿部文殊院に行ってきました。
日本には3つも文殊さまがあるらしくその第1霊場という説明をきいてきました。
では、第2はどこかというと丹後切戸(天橋立)に建立されている智恩寺、第3は奥州亀岡(山形県)に建立されている大聖寺です。
本尊の文殊さまは獅子にまたがる7メートルの寄木つくりの立派なものです。
場所は桜井駅(JR・近鉄)から徒歩2キロくらいあるので奈良のハイキングコースとして散策するのいいのではないだろうか?近所に聖林寺もあって一度行かれることをお勧めします。
当然のことながら車で行くことも可能です。
http://www.abemonjuin.or.jp/
奈良県桜井市に建立されている阿部文殊院に行ってきました。
日本には3つも文殊さまがあるらしくその第1霊場という説明をきいてきました。
では、第2はどこかというと丹後切戸(天橋立)に建立されている智恩寺、第3は奥州亀岡(山形県)に建立されている大聖寺です。
本尊の文殊さまは獅子にまたがる7メートルの寄木つくりの立派なものです。
場所は桜井駅(JR・近鉄)から徒歩2キロくらいあるので奈良のハイキングコースとして散策するのいいのではないだろうか?近所に聖林寺もあって一度行かれることをお勧めします。
当然のことながら車で行くことも可能です。
http://www.abemonjuin.or.jp/
平成27年1月23日今年も金剛山登山に挑戦してきた。
平成18年から毎年の冬に1回挑戦しているが今年も無事に終了。
毎日、出勤前に上っている人もいるがそこまでやる気力は自分にはなく
1回/年の目的で実行している。
例年は単独行であるが今年は友人が同行したいということで2人の
登山となった。
前日は大雨で雪はどうなるかと心配したが7合目くらいから雪が残っており
樹氷にも出会って大満足。
現地職員の説明によると前日の夜は冷え込んだことと北風が吹いて樹氷が
できたらしい。
「金剛山ハイキングチケット」なるものが販売されておりバス料金も含まれて
おり安価に行けるのが魅力。
行程は自宅ー河内長野(南海電車)→金剛山登山口(南海バス)→金剛山頂上
→ロープウエーで下山(往復歩く人もいるが自分には体力がない)
来年も挑戦する予定。
平成18年から毎年の冬に1回挑戦しているが今年も無事に終了。
毎日、出勤前に上っている人もいるがそこまでやる気力は自分にはなく
1回/年の目的で実行している。
例年は単独行であるが今年は友人が同行したいということで2人の
登山となった。
前日は大雨で雪はどうなるかと心配したが7合目くらいから雪が残っており
樹氷にも出会って大満足。
現地職員の説明によると前日の夜は冷え込んだことと北風が吹いて樹氷が
できたらしい。
「金剛山ハイキングチケット」なるものが販売されておりバス料金も含まれて
おり安価に行けるのが魅力。
行程は自宅ー河内長野(南海電車)→金剛山登山口(南海バス)→金剛山頂上
→ロープウエーで下山(往復歩く人もいるが自分には体力がない)
来年も挑戦する予定。