~錆猫責任編集~
instagram→キラサビストア☆彡(@kirasabi_store)
双葉出て来ました
スマホだと画面が小さいのが難点だけど、どうにかなりそうだ
何回聞いても ♪なにがなんでも~♪ に聞こえるので(1曲目)歌詞カード見てみたら
♪Not even Marilyn Monroe♪ とあった…ヒヤリング力ゼロである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1f/1199d3d7f616771476ee093fed9575e8.jpg)
今日も ♪なにがなんでも~♪ にしか聞こえない作業BGMヘビロテ中
クァルテット・エクセルシオさん2年ぶり!
メンバーチェンジして新たにスタートしたみたい
前回も書いたが平日の真昼間にこんな良いコンサートを聴けるのは非常にありがたい
「良い」と書いておいて難ですが、クラシックに関しては私は本当によくわからない
しかしたまにこういうよくわからないものを見聞きしてみるのもいろいろ発見があって面白いものだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/99/292225ad2eb71f75710f93588dd90dfc.jpg)
この日のプログラムのド素人な感想をどうぞ(作品番号は省略)
ベートーヴェンは完璧!って感じである
そのせいかとても眠くなった
前回はシューベルトに森に連れて行かれたが
今回はシューマンに崖に連れて行かれた
第1楽章は何だか不穏な感じで、殺人事件が起こったようだった
第2楽章~第3楽章で敏腕刑事が登場して捜査開始
結局犯人は崖に追い詰められて高波が打ち寄せる崖から転落するが何故か戻って来た(生きていた)雰囲気
第4楽章で刑事が「この事件は○○であろう、○○に違いない」とひたすら考察するに至る
…これって松本清張の小説じゃないのー?
松本清張(シューマン)の衝撃のおかげでシューベルトは心地よく聞けた
日本センチュリー交響楽団びわ湖定期公演Vol.12を聴いて来ました
今回のプログラムは念願のシベリウス!でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/39/818374eb306723f62261133c73f27351.jpg)
昔職場にクラシックファンの方が居て
私がフィンランドに旅行に行くと言ったら「フィンランディア」の伸びたテープを貸してくださったので
それを確かMDに録音して聞いてみたのだけど納得いかず…
その後行ったフィンランドでシベリウス公園に連れて行かれたのだけどいまいちピンと来なくて…
オーケストラの演奏もちゃんと聞いたことないし…とずっと非常にモヤモヤしていたのです
今回聴きに行ってそのモヤモヤがやっと晴れました!
いや良かった
オーケストラ鑑賞が久しぶり過ぎて、ものすごい前の方で聴いてしまいましたが
指揮者、ゲストバイオリニストの呼吸が聞こえて来て感動しました
クラシックギターの定番曲…禁じられた遊び(愛のロマンス)弾きました!
今回はヴォサノバじゃなかったので意外~と言われちゃいましたがこんな時もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/a947a9ef5fcf1fd35d98db7ab60c685e.jpg)
お疲れ様でしたm(__)m
クラシックのCDが欲しいけどどれがいいのかわからなーい
という私にぴったりな本『クラシックCDの名盤』が少し前から手元にありまして
それによるとドヴォルザークの「新世界から」だったら
ケルテスの指揮のがおすすめ!ということで購入です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b4/a0ae18e5a1166c8368d3c920afaf8dec.jpg)
しかしですよ
今回は邦題が有名な「新世界から」(私は「新世界より」で覚えていましたが)
だからすぐ見つけられましたが、そもそもこの曲いいなーと思っても
タイトルや作品番号にたどり着くまでがクラシックの難しいところです
今は鼻歌検索という便利なものもありますね
使ったことありませんが
ホールの裏の楽屋(練習室)では
午前中早くも手から水が出て乾かない(それは汗です)とか
手から汁が出て止まらない(それも汗)とか言って
飄々としているちびっこと若者を横に、大人たちがわちゃわちゃしていましたねー
合奏の方で変な汗かきました
そのおかげ?でソロは楽しく弾けました
先生のニューマシンもとても効果的だったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/1b95a58687214007d071fa3a0722270d.jpg)
お疲れ様でしたm(__)m
クラシックは全然詳しくないですが
平日のお昼間にこんなコンサートを聴けるのはありがたいです
クァルテット・エクセルシオさんの京都定期演奏会を聴いてきました
作曲家によって全然違う「室内楽」を楽しめました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/22/a5b692522f03ef7aa519e023f62146a9.jpg)
この日のプログラムのド素人な感想をどうぞ(作品番号は省略)
ハイドンは室内楽の王道の雰囲気だった
ベートーヴェンは俺の話を聞け!感がすごい
ずっと寝ていたお隣のおじさんが何度か起きたし
(ていうか、休憩だけ起きてたのよこの方)
シューベルトは物語性があるけど複雑で思いもかけないところへ連れて行かれた
映画やお芝居に使ったらドラマチックだろうなー
今回はちょっと楽させてもらいました
まーぼちぼちやっていこうと思います