キラサビタイムス☆彡

~錆猫責任編集~
instagram→キラサビストア☆彡(@kirasabi_store)

森を目指すと神社

2020-05-26 | 日記
滋賀の神社では低い位置に吊った藁飾りをよく見ます
何か意味があるんでしょうなぁ
因みに以下3つ、全く違う神社です



コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅とベリーのパン | トップ | レモンマフィン »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マルネッコ☆彡)
2020-05-27 16:15:23
Kennyさんへ

コメントありがとうございました!
とても勉強になりました!
Kennyさんのコメントの一部を私の方で載せますね

・・・・・・
〇滋賀の神社の藁飾りについて〇
勧請(かんじよう)吊り…
村境で危険なものの侵入を阻止しようと、正月に村境に太いしめ縄を張る勧請吊りは近畿地方に多く、滋賀県では湖南に特に多いと聞いています。野洲市ではいたるところ(主に神社)で見られます。種類も多種あります。
野洲市内では住宅街に勧請吊りが見られる場所があります。散歩中の超ご高齢の紳士のお話では「昔ここは沼だった。大蛇が現れてこれを ふじわらのしげただ(藤原重尹?)の軍団が退治。以来もう悪いことが起こらないように吊るしたと伝わる」とのことです。
湖北では勧請吊りは見られません。
・・・・・・

竜王のアウトレット近くでも勧請吊りを見たような
何故ここに?というところ(住宅街)にもありますねー
大百足、そして大蛇!にょろにょろ伝説も多し!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事