福島原発が素敵な鑑定になりましたね。
わー。
もう、なんと言っていいものやら。
現場の人が必死なのは、分かるから、文句は言いたくない。
というか、思うのですよ。
今、街頭でも原発反対を叫んでる人がいます。
では、聞きたい。
電気、使わないの?
灯りがなくてもいいのか?
携帯は?
パソコンは?
エアコンは?
それらを我慢できるの?
今のように品薄になってるのは、電力不足が多く関係してるわけで。
電力不足というのは、自分の生活に関する電気だけでなく、食料や日用品にも影響が及ぶわけですよ。
今までのような生活水準は保てませんけど、皆さん、文句言わないんですか?
我慢できるんですか?
納得できるんですか?
計画停電。
東京電力でも、東北電力でも行いましたけど、納得してる人の意見なんて聞きませんよ。
皆文句ばっかり。
何日も停電して中で生活してた身としては、たった数時間、しかも事前に知ることが出来る停電にぎゃ~ぎゃ~言うなと……
さらには、停電にならなかったら、ならなかったで、また文句タラタラ。
どっちやねん!
1晩停電しただけで、ぎゃ~ぎゃ~。
原発を使用しないということで、どれだけ電気が使えなくなるかわかって言ってるンでしょうかね?
いえ、私は別に原発推進派ではないです。
ただ、資源の乏しい島国・日本で、原発以外の原料で今の電力量を供給するのが不可能なことくらい理解できてるだけです。
同じようなことで、なんでも国にやってもらおうとするが、じゃぁ、その資金はどこから?
税金は上げたくないが、消費税値上げもやだ。
でも、あれもこれもそれも国の金でやって欲しい。
一体、どこからその金が出てくるの?
この赤字大国で。
ひどく、勝手だと思う。
ついに福島の某所に住んでいる親友も避難勧告が出された。
流浪の民になるのだ。
とれも心配だ。
自分ひとり避難できるような立場の人ではないので、いつ過労で倒れてもおかしくない。
それでも見守るしかない。
原発め!!とも思う。
仕事で、毎日毎日、けっこうな数の避難民になってしまった方々と話しますが、ああ、限界なんだなぁとひしひし感じる。
原発に対して憤りのない怒りもヒシヒシ感じる。
色々、踏まえたうえで、言うが、
でも、その原発のおかげで、町おこしができたのも確かで、生活で来てたのも確かだよね?
原発のある街、周辺の街の人にはお金が支給され、それをあてにしてた人も沢山いたのもたしか。
そういう現実も知ってるから、すべて原発のせいにして、怒り狂ってる人を見ると、なんか複雑な気持ちになる。
そりゃ、原発のそばに住みたいかと言われたら、”NO”です。
ええ、所詮私も身勝手な人間ですから。
ただ、なんでもかんでも簡単に反対を叫べばいいってものじゃないと思うし、否定するなら、それに対する代案は必要なんじゃない?
……って思ったりする桜です。
いつもサイト拝見させて頂いてます。
この度はご無事で何よりです。確か仙台の方にお住まいの方だよな…と陰ながら心配しておりました。
今回の日記に大賛同です!
今回の原発事故でレベル7・チェルノブイリ級というセンセーショナルな見出しにだけ振り回され実際原発がどんな仕組みか・チェルノブイリの時はどんな事故だったか今回はどうなのかを知ろうともしないでただ騒いでいたり、安易に原発反対したり…結構うんざりです…
あと、私は双葉町の避難所になってる市の住民なのですが、双葉町の方結構評判悪いです。
パチンコ通いとか酒で警察沙汰とか…まあ全部の人が悪いのではないことは分かっていますが…
この度の事故で双葉町の方々は本当に災難だったと思いますが実際には原発があることにより住民にかなりのうまみがあったのも事実ですし…実際自分達は金持ってる!という話を避難所ボランティアに自慢される方もいるようです…
すみません、愚痴のような駄文を長々と失礼しました!今後も陰ながら応援しております。
辺境の地までようこそ!
ご心配ありがとうございます。
私は被害と呼べる被害もなく、無事です。
ご安心下さい^^v
コメントありがとうございます。
このようなコメントを頂けて、少しほっと致しました。
色々なことを理解納得された上で、反対されるなら、それはその人の考えなので、いいと思います。ただそうなら、代案は?ということになります。
ただ、私が見聞きしてる限りですが、反対されている方ですが、正しい知識をお持ちではない、自分たちで勉強もしようとしてない…という方が多いようで…。
報道やせっかくの情報を間違ってとらえて、騒いでる……そういった状態で、反対運動されても、見てて、どうなの?って気分になってしまいます。
私は避難してる方とほぼ毎日話すのですが、ちょっと身勝手なことを仰られる方が多くて、正直、困ってます。
私の地元も原発の避難民の受け入れをしてますが、民生委員してる大叔母が「どうして、長期戦になると分かっているのに、地元も受け入れようとしているのに、働こうと必死ではないのか?」と困惑してました。
もちろん、全員が私たちが言ってるような人たちではないことも、”帰れる”と希望を持ってるかもしれませんし、本当に苦難に遭われてるということも理解してます。
でも、やっぱり、TVでは流れない現状を見聞きしてる身としては、ちょっと、う~~んって気持ちになりますよね。
分かります。
ーと、私のほうこそ、長々と失礼致しました。
本当、いつも自分が思ったことをだらだら書いてるだけの私の王国ですで、もしよければ、これからも遊びにいらしてください。