昨日金曜日、会社は有休をとりお休み。
お休み中、1件だけ電話がありました。
メールで返信するのを忘れていました。
朝 6時起床
7時家を出発し東武船橋駅へ
小雨が降っています。
模型は濡れないようにビニール袋で完全装備です。
今回持っていくのは
EH200 EF210新塗装 EF65F タキ1000 貨車です。
東武、常磐線、成田線と乗り継いで木下駅へ
木下駅から徒歩で印西市文化ホール 9時前着
本日は
明日から開催の印西市民文化祭での
印西鉄道模型クラブの公開運転会の準備のお手伝いです。
1年間、公開運転会の度にお邪魔して
準備も片付けもせずに
遊ばせていただいたので
平日の人出が集まりにくいこの機会に
準備のお手伝いに出かけました。
会長宅に保管してある分割式のレイアウトを会員の方が車で運搬してきて
ホール前から2階の運転会場へもって上がり
セッティングです。
セッティングのメンバーは
私、メンバーさんと
近所のバス会社勤務の応援団の方々の合計15名ほどです。
雨のため、
運搬時に濡れてしまうものも出てきました。
Nゲージは細かく分かれていて、ブロックごとに段ボールで養生されています。
一つづつ運んで梱包を外して
準備しておいた机の上に配置です。





いつもは3~4時間ほどで準備されるそうですが、
短い時間で接続させ、安定して走行させるのは大変だと思います。


接続部分は、バリアブルレールで接続しますが、
完璧を期すために、ボード間をジョイント金具でネジで止めています。
本当に大変な作業です。
入り口にも体験用のNゲージ

HOゲージは2か所




私は、こちらを準備させていただきました。
外線2線は、KATOのレールを設置していきます。
外は両側に副本線があり、内側には1か所副本線を設置しますが、
ちゃんと計算して設置していかないと
レールが足りなくなります。
準備メンバーの皆さんと一緒にお昼御飯をいただきました。

私がお手伝いしたHOのボードは
外2線はKATOレールのバラを組みあげていきますが、
内2線は、会の御大Tさんが製作されたボード上にKATOレールが組み付けされていて
外2線より簡便に設置ができるようになっています。
外2線 内2線
設置が終わりました。
机の上に設置している関係で
どうしても机の高さが微妙に異なり段差ができてしまいます。
継ぎ目の箇所は
板をはさんだり、ボードにネジ止めしたりと
調整を行います。
準備が終わりました。
各線をクリーニングします。
同時に異常がないかどうか
各線ともに車両を走らせます。


私も持って行ったEH200とタキ1000を走らせました。
去年こんなことをしてましたと
ブログのお知らせ設定をしていましたが
去年もEH200とタキ1000を
こちらに持って来ていました。
あ残念。
運転会の準備中に
会の御大 代表とTさんに
クラブへの参加をお誘いいただきました。
単身赴任をしていて、会社回りに鉄道趣味人がいるわけでもなく
お邪魔して鉄道談議ができ
楽しい時間を過ごさせていいただけるので
参加させていただくことにしました。
正式にクラブ員として加盟させていただきました。
よろしくお願いいたします。
土日の運転会にフルに出ることはできませんが
土日のいずれかに 土曜日であれば準備と運転会、日曜日であれば運転会と撤収には参加できると思います。
いただいた資料では、会長宅で毎月2回の定例会があります。
木下駅から徒歩20分ほど
定例会にも月1回程度は行けるのではないかなぁ。と思っております。
夕方4時過ぎ
最近はすっかり日が暮れるのも早くなりました。
暗いし、雨も降っているし・・・
ご一緒に準備をされたMさんに
駅まで車に乗せていただきました。
ありがとうございます。

明日も本日と同様なスケジュールで
出かけます。
お休み中、1件だけ電話がありました。
メールで返信するのを忘れていました。
朝 6時起床
7時家を出発し東武船橋駅へ
小雨が降っています。
模型は濡れないようにビニール袋で完全装備です。
今回持っていくのは
EH200 EF210新塗装 EF65F タキ1000 貨車です。
東武、常磐線、成田線と乗り継いで木下駅へ
木下駅から徒歩で印西市文化ホール 9時前着
本日は
明日から開催の印西市民文化祭での
印西鉄道模型クラブの公開運転会の準備のお手伝いです。
1年間、公開運転会の度にお邪魔して
準備も片付けもせずに
遊ばせていただいたので
平日の人出が集まりにくいこの機会に
準備のお手伝いに出かけました。
会長宅に保管してある分割式のレイアウトを会員の方が車で運搬してきて
ホール前から2階の運転会場へもって上がり
セッティングです。
セッティングのメンバーは
私、メンバーさんと
近所のバス会社勤務の応援団の方々の合計15名ほどです。
雨のため、
運搬時に濡れてしまうものも出てきました。
Nゲージは細かく分かれていて、ブロックごとに段ボールで養生されています。
一つづつ運んで梱包を外して
準備しておいた机の上に配置です。





いつもは3~4時間ほどで準備されるそうですが、
短い時間で接続させ、安定して走行させるのは大変だと思います。


接続部分は、バリアブルレールで接続しますが、
完璧を期すために、ボード間をジョイント金具でネジで止めています。
本当に大変な作業です。
入り口にも体験用のNゲージ

HOゲージは2か所




私は、こちらを準備させていただきました。
外線2線は、KATOのレールを設置していきます。
外は両側に副本線があり、内側には1か所副本線を設置しますが、
ちゃんと計算して設置していかないと
レールが足りなくなります。
準備メンバーの皆さんと一緒にお昼御飯をいただきました。

私がお手伝いしたHOのボードは
外2線はKATOレールのバラを組みあげていきますが、
内2線は、会の御大Tさんが製作されたボード上にKATOレールが組み付けされていて
外2線より簡便に設置ができるようになっています。
外2線 内2線
設置が終わりました。
机の上に設置している関係で
どうしても机の高さが微妙に異なり段差ができてしまいます。
継ぎ目の箇所は
板をはさんだり、ボードにネジ止めしたりと
調整を行います。
準備が終わりました。
各線をクリーニングします。
同時に異常がないかどうか
各線ともに車両を走らせます。


私も持って行ったEH200とタキ1000を走らせました。
去年こんなことをしてましたと
ブログのお知らせ設定をしていましたが
去年もEH200とタキ1000を
こちらに持って来ていました。
あ残念。
運転会の準備中に
会の御大 代表とTさんに
クラブへの参加をお誘いいただきました。
単身赴任をしていて、会社回りに鉄道趣味人がいるわけでもなく
お邪魔して鉄道談議ができ
楽しい時間を過ごさせていいただけるので
参加させていただくことにしました。
正式にクラブ員として加盟させていただきました。
よろしくお願いいたします。
土日の運転会にフルに出ることはできませんが
土日のいずれかに 土曜日であれば準備と運転会、日曜日であれば運転会と撤収には参加できると思います。
いただいた資料では、会長宅で毎月2回の定例会があります。
木下駅から徒歩20分ほど
定例会にも月1回程度は行けるのではないかなぁ。と思っております。
夕方4時過ぎ
最近はすっかり日が暮れるのも早くなりました。
暗いし、雨も降っているし・・・
ご一緒に準備をされたMさんに
駅まで車に乗せていただきました。
ありがとうございます。

明日も本日と同様なスケジュールで
出かけます。