理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

増税を牽制する企業

2011年04月28日 00時00分06秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

増税を牽制する企業

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/7cea928d15f6f5c6cd100ac541ce9e1d.jpg

http://blogs.yahoo.co.jp/yutasteve/archive/2011/4/27
中野雄太氏ブログ転載です

2011/4/27(水)

 東日本大震災の復興財源として俎上にあがっている復興増税。

復興構想会議では、増税は規定路線のように、珍しく迅速に
議論が進んでいます。

財源の確保は大事ですし、今は一日も早く東北の復興支援を
する時期です。
その時にやるべきは、財政出動であると思うのですが、
どうもこうした話はあまり出てきません。
本日は、主要企業のアンケート結果から、増税を牽制する声もあがっていることを紹介します。
 


転載始め

産経新聞社が東日本大震災の1カ月後に実施したアンケートでは、
菅直人首相の政策運営に対する厳しい見方が鮮明になった。

消費の冷え込みや電力不足への懸念…。
震災後の課題が山積する中、政権が模索する安易な
増税を牽制(けんせい)する声は強く、後退傾向が著しい
景気を少しでも早く回復軌道に乗せるための政策対応を
強く求めている。


関連記事

 
■財源はどこに

 震災対策で大きな焦点となっている復興財源については、
多くの企業が優先順位のメリハリを効かせた予算対応を求めた。

 復興財源に関する記述での回答をみると、
「安易な増税には反対」「不要、不急の予算の見直し」
「既存予算の振り替え」などと歳出構造にメスを入れるよう
望む声が目立った。

 具体的には「子ども手当や戸別所得補償制度などの
バラマキ予算の見直し」など、民主党政権のマニフェスト
(政権公約)に切り込むよう求める声が多く、政権の
看板政策に対する企業の根強い不満を裏付ける形となっている。

 現実的には、歳出削減だけで、「総額は30兆円規模」
(エコノミスト)とも指摘されている震災の被害額を満たすのは困難だ。

例えば、現行の子ども手当や高校無償化、戸別所得補償を
やめても、年間3兆円程度しか捻出できない。

 それでも安易な増税は、ただでさえ萎縮している消費者心理を
さらに冷え込ませかねない。本紙には、小売りの最前線から
「売り上げ増加の見通しはまったく立たず、この状態が続けば
死活問題だ」(東京都台東区の流通業者)などとする投書も
相次いでいるが、解決への道筋は見通せない。

 
■政権への注文

 政権に対する不満の多くは、東京電力福島第1原子力発電所
事故への対応のまずさにも起因している。政策の優先課題の
トップとして「電力供給の安定化」があげられたのも、
東電の計画停電をめぐる混乱などに有効な手立てを打てなかった
政府への反発の裏返しといえそうだ。


 震災で棚上げになっている政策課題に対する要望も強い。
優先すべき政策として、議論が事実上、ストップしている
「環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)などの
自由貿易協定推進」(28%)が4番目に入ったのもこのためで、
景気が後退している今こそ、国際競争力の強化につながる
政策導入への期待は強い。

 ■原発は現状維持

 福島第1原発事故で信頼性が揺らいだ原発の建設に
ついても聞いたが、最も多かったのは「新規凍結」の31%だった。

 現在、国内には54基の商業原発があり、建設中が3基。
昨年6月に閣議決定されたエネルギー基本計画では
平成32年までに6基の新設を打ち出していた。

しかし、原発への信頼は大きく損なわれ、電力不足を懸念する
企業にまで慎重姿勢が広がっている形だ。

 原発を「増やす」とした企業も
「(事故の)原因究明の徹底と改善策」を前提にしており、
安全性の再確認を強く求めている。
 


転載終わり


 
復興税を新たに創設するか、消費税を復興支援するのかは
定かではありません。先日は、仙谷官房副長官が、
所得税の増税について言及がありました。

いずれにせよ、増税路線は確実に進んでいます。
 
ここで、消費税が増税されたケースを考えて見ましょう。

企業サイドから見れば、輸出企業でない限り、
消費税増税はきついでしょう。

大企業のように財務基盤が強いところは別ですが、大部分の
中小企業や零細企業は消費税増税をされれば、
滞納率が高くなることが予想されます。
 
参考資料

転載元:全国間税会総連合会+国税庁
 
国税庁から発表された平成20年度租税滞納状況によりますと、
平成20年度の消費税の新規発生滞納額は4,118億円で、
前年度の3,984億円に対し、103.4%と3.4ポイント増加
しましたが、消費税の滞納残高(滞納整理中のものの額)は、
平成20年度末で4,537億円となり、前年度末対比98.8%と、
1.2ポイント減少しました。これで、消費税の滞納残高は、
9年連続で減少したことになります。

国税庁発表の平成20年度租税滞納状況は、
参考ページに登載されています。
(参考ページ)
http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2009/sozei_taino/index.htm
 

*消費税滞納が減少したのは、国税庁の「消費税シフト」が
原因と言われています。 つまり、取立てのことです。
 
それは、増税分を価格に転嫁できないということです。
売り上げに占める輸出割合が高ければ、消費税は
還付されるので、問題はありません。
国内をメインにしている中小・零細企業は
そういうわけには行きません。
 
やはり、デフレギャップと震災の被害が拡大している今、
政府によるマクロ経済政策を間違うと、倒産や失業、
自殺が増える可能性があります。
増税路線は、こうした負の効果を軽く考えているとしか思えません。
 
参考資料:自殺と景気の関係
転載元:goo reserch ポータル
(図がうまく表示されないのでURLのみ)
http://research.goo.ne.jp/database/data/000606/
 
 
復興債の日銀直接引受や政府紙幣の発行など、
財源はいくらでも作ることができます。

マクロ経済的には十分に可能な政策であるにも関わらず、
増税論の方が先行してしまっていることが問題です。

 

.


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。