蔵王山など3火山にも噴火警戒レベル運用開始 7月26日から
気象庁は7月26日から、噴火警戒レベルを運用している対象の火山を増やし、37火山にすると発表した。
国の「火山対策特別措置法」では、都道府県の自治体に設置された火山防災協議会が、
日ごろから噴火時の対応について検討を行っている。
協議会によって、避難を始める時期や対象地域が設定され、気象庁は、火山活動の状況に応じて
「噴火警戒レベル」を5段階に区分して、警戒が必要な地域と防災機関や市民が取るべき対応を発表している。
従来、噴火警戒レベルが運用されているのは、24時間体制で監視を続けている110の活火山のうち、
浅間山や御嶽山、雲仙岳など34火山だったが、今月26日からは、3火山増えて37火山になる。
新たに噴火警戒レベルが設けられるのは、青森県の岩木山、宮城と山形にまたがる蔵王山、大分県の鶴見岳・伽藍岳。
このうち、岩木山は幕末の1863年に水蒸気噴火を起こしたのを最後に噴火はないが、
1970〜80年代には火山性地震が多発。また蔵王山は2013年以降、火山性地震が増加しており、
昨年4月には火口周辺警報が発表された。鶴見岳・伽藍岳は東日本大震災以降、地震活動が一時的に急増した。
いずれの火山も、運用開始当日に活動に変化がない場合は「噴火警戒レベル1」が適用される。
18日の地震情報まとめ 有感地震は6回
国内の有感地震の一覧(18日)
【最大震度2】
午後5時44分ごろ発生 M2.8
震源 伊豆大島近海
震源の深さ 約10キロ
静岡県東伊豆町で震度2
【最大震度1】
午前3時31分ごろ発生 M2.1
震源 熊本県熊本地方
震源の深さ ごく浅い
熊本県芦北町で震度1
午前6時07分ごろ発生 M1.9
震源 熊本県天草・芦北地方
震源の深さ ごく浅い
熊本県氷川町などで震度1
午後0時39分ごろ発生 M2.8
震源 薩摩半島西方沖
震源の深さ ごく浅い
鹿児島県薩摩川内市甑島で震度1
午後9時24分ごろ発生 M2.1
震源 熊本県熊本地方
震源の深さ 約10キロ
熊本県嘉島町で震度1
午後11時09分ごろ発生 M3.8
震源 トカラ列島近海
震源の深さ 約80キロ
鹿児島県瀬戸内町などで震度1
最大震度4の地震、千葉県東方沖·
震度4 | |
千葉県 | 一宮町長南町いすみ市 |
---|---|
震度3 | |
千葉県 | 茂原市 東金市 山武市 大網白里市 九十九里町 芝山町睦沢町 長生村長柄町 木更津市 勝浦市 鴨川市 君津市 富津市 袖ケ浦市 南房総市 大多喜町 御宿町 鋸南町 千葉中央区 千葉稲毛区 千葉若葉区 千葉緑区 千葉美浜区 市原市 四街道市 |
東京都 | 東京千代田区 東京江東区 東京大田区 |
神奈川県 | 横浜鶴見区 横浜神奈川区 横浜西区 横浜中区 横浜保土ケ谷区 横浜港北区 横浜戸塚区 横浜旭区 川崎川崎区 川崎幸区 川崎中原区 |
震度2 | |
千葉県 |
銚子市 旭市匝瑳市 香取市 神崎町 多古町 東庄町 横芝光町 白子町 館山市 千葉花見川区 市川市 船橋市 松戸市 野田市 成田市 千葉佐倉市習 志野市 柏市流山市八千代市 我孫子市 鎌ケ谷市 浦安市 八街市 印西市 白井市 富里市 酒々井町栄町 |
東京都 |
東京中央区 東京港区 東京新宿区 東京文京区 東京台東区 東京墨田区 東京品川区 東京目黒区 東京世田谷区 東京渋谷区 東京中野区 東京杉並区 東京北区 東京荒川区 東京板橋区 東京練馬区 東京足立区 東京葛飾区 東京江戸川区 八王子市 武蔵野市 三鷹市 東京府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 日野市 東村山 市国分寺市 狛江市 多摩市 稲城市 西東京市 |
以下サイトで |