■■■ 日本再生ネットワーク NEWS ■■■
http://archive.mag2.com/0000084979/index.html
転載≪2013/10/03(木)≫
★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………
◆イスラエル首相、イラン単独攻撃を示唆
◆首相、賃上げ執念 企業の内部留保280兆円
議員が各地で経済政策説明へ
◆年金博士「このままでは25~30年先の破綻が現実的ライン」
◆秘密保護法案:新聞協会「知る権利が損なわれる恐れ」
≪編集部のコメント≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆イスラエル首相、イラン単独攻撃を示唆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2013/10/3) …一部抜粋
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131003/mds13100300340000-n1.htm
イスラエルのネタニヤフ首相は1日、国連総会で一般討論演説し、イランの核
兵器開発を阻止するため、状況次第で「イスラエルは単独で立ち上がる」と述
べ、単独で軍事行動を起こす可能性を示唆した。
ネタニヤフ首相は、大量の原油を保有するイランが核開発を進めるのは「核
兵器を開発するためだ」と主張。イランが地下の核施設やウラン濃縮用の高性
能遠心分離器を保有しており、大陸間弾道ミサイル開発も進めているとして、
「核兵器計画がイランにないという証拠を探すことの方が困難だ」と指摘した。
首相はまた、「核武装したイランに比べれば、核武装した北朝鮮の危険性も
かすむ」と述べた上で、イランの脅威の度合いは「北朝鮮が50個存在してい
るのと同等」と強調した。
首相はイラン穏健保守派のロウハニ大統領について、「(地図からイスラエ
ルは抹消されるべきだと発言した)アフマディネジャド前大統領とは色合いが
違うようにみえる」と指摘。ただ、アフマディネジャド氏が「オオカミの皮を
かぶったオオカミ」とするならば、ロウハニ師は「羊の皮をかぶったオオカミ」
だと述べ、「ロウハニ師の言葉ではなく、イランの行動を注視せよ」と国際社
会に訴えた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆首相、賃上げ執念 企業の内部留保280兆円 議員が各地で経済政策説明へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(zakzak 2013/10/2)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20131002/plt1310021529002-n1.htm
安倍晋三首相が、サラリーマンの賃上げに執念を見せている。消費税率引き
上げと同時に、総額6兆円規模の経済対策を打ち出し、法人税減税に道も開い
た。「企業優遇」との指摘もあるが、企業がため込んだ280兆円もの内部留
保を設備投資や賃上げに向かわせ、消費、雇用の拡大を生む好循環につなげる
狙いだ。
「投資をしたり、従業員に(賃上げなどで)還元しなければ、逆に企業が損
をしていく時代に私たちは変えていく」
安倍首相は1日夕の会見でこう述べ、企業への減税が家計に波及する道筋を
生み出すとの強い意欲を示した。
政府は、経済再生に向け、今後3年間で設備投資額を現在から1割増やして
70兆円に回復させる青写真を描く。GDP(国内総生産)の約2割を占める
設備投資を引き上げられるかは、アベノミクスのカギを握る。
実現に向けた柱となるのが投資減税だ。2013年度実施分を含め、国と地
方合わせ7300億円の減税策を準備した。
国内企業は、約280兆円もの内部留保を抱えているが、製造業を中心に海
外現地投資を拡大させるなか、「減税だけで国内投資を増やすのは容易ではな
い」(自民党の野田毅税制調査会長)のも事実だ。
政府はこのため、最新の設備を導入したり、給与総額を増やした企業の法人
税を引くなどする仕組みを導入する予定。
工場や建物などに省エネや耐震性の基準を設け、規制をクリアした企業の税
金を軽くする一方、適用できない企業に罰則を科す規制強化の導入も検討して
いる。
賃上げでは、給与支給総額を12年度に比べ2~5%増やした企業に対し、
増加分の1割を税金から割り引く仕組みに拡充。減税が賃上げの動機付けとな
る仕掛けをつくった。
ただ、賃上げは企業の裁量に委ねられている。
このため、自民党は安倍総裁直轄の運動本部を設置。国会議員が各地で経済
政策の説明をして、企業による賃上げ機運を高めるキャンペーンを展開してい
くという。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆年金博士「このままでは25~30年先の破綻が現実的ライン」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(SAPIO 2013年10月号 2013/10/2)
http://www.news-postseven.com/archives/20131002_211444.html
小泉政権時代に打ち出された「年金100年安心プラン」のシナリオが10
年ももたずに崩壊の危機を迎えている。年金減額や受給年齢の引き上げで済む
のなら、負担増を「痛み」と割り切る考え方もあるだろう。だが、残念ながら
年金制度は近い将来の破綻が確実視されている。それを隠し続ける歴代政権は、
すべてペテン師集団である。そして、安倍政権も例外ではない。
安倍政権は8月21日、医療・介護・年金など社会保障制度改革の手順案を
閣議決定した。しかし、肝心の年金改革について明確なビジョンを示すことは
なかった。正確に言えば、示すことができないほど、年金の財源悪化が進んで
いるということだ。
「2005年度末に約150兆円あった国民年金と厚生年金の積立金は、現
時点で113兆円を割り込んでいます。歳入の不足分を補うため、今年度も4.
6兆円の積立金取り崩しが行なわれます」
そう話すのは、経営コンサルタントの小宮一慶氏だ。
「残高と取り崩しの推移を見ると、単純計算で〔113兆円〕÷〔4.6兆
円〕=24.56年。もしこのままのペースが続けば20~30年内の積立金
枯渇は避けられない。小泉政権が『100年安心』と断言した年金改革も、当
初からそれが不可能であることは分かっていたはずです。
国は基本的には現役世代が納める保険料と積立金の運用で年金制度を維持す
る方針ですが、そもそも、その根拠となる経済前提が明らかにおかしい。国民
年金を例にとると、賃金上昇率2.5%、物価上昇率1.0%、そして運用利
回りが4.1%の前提で将来設計しています。どれもおかしな数字ですが、特
にゼロ金利が続く中、どうやって4.1%で運用するというのでしょう」
「年金博士」の愛称で多数の著書がある社会保険労務士の北村庄吾氏も、積
立金が底を突くのは時間の問題という。
「厚労省は2003年に『年金制度維持には厚生年金保険料の26~28%
引き上げが必要』との試算を出しながら、保険料抑制のため積立金に手を付け
た。運用が政府の筋書き通りにいくとは思えず、このままでは25~30年先
の破綻が現実的ラインでしょう」
弥縫策として2004年の年金制度改正以降は国民年金・厚生年金ともに毎
年保険料が上がっているし、受給開始年齢も段階的に引き上げられている。と
ころが、急速に進む少子高齢化社会においては、それらの策も「焼け石に水」
だと専門家は指摘する。
「高齢化と人口減少で『世代間扶養』の原則が崩壊している。2030年に
は全人口の30%を高齢者が占めます。社会保障の担い手となる現役世代は6
0%未満ですから、2人で1人を支える計算となる。食べない高齢者はいなく
ても働かない若者はいるでしょうから、実際はさらに厳しい数字となるはずで
す」(小宮氏)
北村氏の見解もシビアだ。「厚生年金の保険料率は2017年までに18.
3%に引き上げられますが、この倍以上でも財源確保は極めて困難。積立金が
枯渇し、1人で1人を支える事態も十分あり得る」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆秘密保護法案:新聞協会「知る権利が損なわれる恐れ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(毎日 2013/10/2) …思いっきり抜粋
http://mainichi.jp/select/news/20131003k0000m040043000c.html
日本新聞協会は2日、政府が秋の臨時国会に提出する特定秘密保護法案につ
いて「取材・報道の自由が制約されかねず、民主主義の根幹である『国民の知
る権利』が損なわれる恐れがある」などと指摘した意見書を政府に提出した。
特定秘密保護法案は、防衛や外交に関する機密情報を漏らした公務員らへの
罰則を強化するためのもので、情報の漏えいや不正入手には最高で「10年以
下の懲役」を科す。政府は臨時国会での成立を目指している。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
≪編集部のコメント≫
※◆首相、賃上げ執念 …について
賃上げは円高にすればいいと思いますが。
企業のためだけではなく
国民のための経済政策を考えることが、
施政者の姿勢です。
1961年は、平均年収30万円、為替は1ドル360円、
ドルベースの年収833ドル。
年収が最も高かった1997年は、平均年収467万3,000円、
為替は1ドル121円、ドルベース年収は38,620ドル。
2011年は、平均年収409万円、為替は1ドル80円、
ドルベースの年収51,125ドル。
日本人の年収は、50年間で円ベースでは13.5倍になりましたが、
ドルベースでは61倍になりました。
日本国内だけで考えると、あまり実感がないかもしれませんが、
諸外国からの資源や食糧輸入に依存している日本の現状を考えれば、
円高により円が強くなるとは、モノが安く手に入ることであり、
日本にとって何ら悪いことではありません。
為替が360円のままなら、
海外でスターバックスのカフェラテを買い求めれば、
2,000円以上支払わなければならなくなります。
現在行われている円の価値を毀損する円安への誘導政策は、
一体だれの為の政策なのでしょうか。
そういう意味では、
経済政策は政治家も官僚も手を出さず、
「見えざる手」に任せるのが一番いいのかもしれません。
シリア問題も書きたかったのですが、
また後日にします。
**********************************************************************
★★★マスコミなどへの意見先★★★
http://www.geocities.jp/chofu9jou/media-mado.htm
■朝日新聞東京本社 TEL:03-5540-7615
メール:https://se01.asahi.com/reference/form.html
■テレビ朝日 TEL:03-6406-5555
メール:http://www.tv-asahi.co.jp/contact/
■NHK TEL:0570-066-06
メール:http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html
■TBS TEL:03-3746-6666
メール:https://cgi.tbs.co.jp/ppshw/contact/0030/enquete.do
■毎日新聞 TEL:03-3212-0321
メール:https://form.mainichi.co.jp/toiawase/index.html
■日本銀行 TEL:03-3279-1111
メール:prdmail@boj.or.jp
■財務省 TEL:03-3581-4111
メール:https://www2.mof.go.jp/enquete/ja/index.php
■民主党 FAX:03-3595-9961
メール:http://www.dpj.or.jp/contact/contact
■自民党に対するご意見・ご質問
https://www.jimin.jp/voice/
■機関紙「自由民主」への投稿
https://ssl.jimin.jp/m/paper
機関紙「自由民主」では、皆さまの
ご意見・ご提案を募集しております。テーマは自由。
以下の項目をお書き添えの上、
600字程度でメールにてご意見をお寄せください。
転載、させていただいた記事です
日本に誇りを取り戻す(`〇ω〇´)>
資本主義で自由経済の中、
給料のアップや設備投資をするのは、企業が、
投資マインドになったときだけだ。
企業が投資マインドになるということは、
国民は消費マインドになるということを意味する。
それを、消費税増税で、
国民の消費マインドは下げるは
法人税を下げるかわりに、、
企業には、規制をもうけて、
内部留保を給料に転嫁しない企業は、
罰則を設けるだと。
まるで、共産党もびっくりな政策だ。
新聞の「ねつ造する権利のまちがいだろ。
また、年金で言うとほんとかどうか知らんが、
元社保庁長官は、自分の娘が社会保険に入ろうとしたとき、その元長官のおやじは、娘に
「どうせ、年金基金なんてつぶれるからやめておけ」
といったそうだ。