理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

タックスヘイヴン――富裕層が逃げ出さない日本であるには

2016年04月20日 10時55分09秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

panamabunsho_01_160409.jpg

タックスヘイヴン――富裕層が逃げ出さない日本であるには[HRPニュースファイル1612]
http://hrp-newsfile.jp/2016/2723/
 文/HS政経塾6期生 山本慈(やまもと・めぐみ)

 ◆「タックスヘイヴン」とは
「タックスヘイヴン(租税回避地)」という言葉が新聞の一面を賑わせております。この言葉を初めて耳にした方も多かったのではないでしょうか。

そこで、今回はタックスヘイヴンについて簡単な説明と課税逃れに対する対応策について、お伝えさせていただきます。
タックスヘイヴンとは、小国が自国の存亡をかけて、税率ゼロもしくは低い税率によって、高富裕層や企業の資産を自国に誘致する政策を行っている地域や国のことを指します。
そこに外国企業が架空の子会社や金融口座をつくることによって、母国から架空子会社へ支出としてお金を送ることが可能となります。

 ◆「パナマ文書」で脱税が明るみに
「パナマ文書」によって、アップル社やアマゾンをはじめ、世界をリードするベンチャー企業などが課税逃れしていることが判明した今回の情報流出。企業だけでなく習近平ら国家指導者なども、タックスヘイヴンで資産運用していたことが判明している状況です。

先進国政府からしてみれば、タックスヘイヴンの存在により、自国に収まるはずの税金が海外へ流出してしまうため、それを防ぐために、法人税などの税金引下げを余儀なくされています。
しかし、法人税は年々減税傾向にありますが、その税率を引き下げた分、他のところで増税され、ヨーロッパでは付加価値税、日本では消費税などが増税されています。税率が格段に下がったわけでもないので、タックスヘイヴンへの資産運用は今後も続くことでしょう。
今回判明したタックスヘイヴンで資産運用していた日本企業の多くは日本でも有名な大企業やベンチャー企業でした。タックスヘイヴンにある子会社にお金をプールすることで、利益額を下げ、日本に本来払うべき額より安い税金を納めていたことが明らかになりました。

 ◆G20が早くも、解決をはかる
4月14日にG20は財務相・中央銀行総裁会議で租税回避の防止策について協議しました。

このたびの情報交換協定が発効されれば、日本の国税庁は日本人がタックスヘイヴンで持つ預金、証券などの金融口座や金融の取引明細を各国当局から自動的に共有されるようになります。
またそれらの情報と実態を把握した後に企業、個人への課税を行う予定としています。

 ◆増税すれば資本家が海外へ逃げていくだけ
タックスヘイヴンへの課税逃れを禁止するのは脱税取締りとして、一理ありますが、そもそも脱税の原因となる問題が解決されたわけではありません。
節税という観点から見れば、企業は頭を使って企業の存続を目指しているとも言えます。
資本家、富裕層が海外へ資本をうつすのは、税金が高いか、経済への不安があるからでしょう。

ただ単にタックスヘイヴンへの資産運用を禁止し、課税を強化するだけではなく、減税政策も行うべきではないでしょうか。
また5%から8%へ増税された消費税など国民の生活を圧迫する税金を減税していくべきです。幸福実現党は消費税8%から5%への引き下げ、2割代への法人税減税を訴えています。

ぜひ、財務省には増税ではなく減税政策に向けて動き出していただきたいものです。


--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/


安倍首相、地震あっても「増税に変わりはない」 ネットでも反発の声 2016.04.19

 6

 4

パナマ文書が暴露! タックスヘイブンで“税金逃れ”していた日本の大企業とは…文書に「DENTSU」の名前

日本のマスゴミが世界的なスキャンダル「パナマ文書」に及び腰なのは「電通」の名前があったから



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
憲法違反である (へうげもの)
2016-04-20 12:51:37
タックスヘイブン利用は違法ではないというが、憲法違反である。

日本国憲法 第30条は
「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。」
と定めている。

タックスヘイブンを許す法律は、憲法違反であることが明白である。

そこで、憲法学者の登場だ。
安保法制は違憲だと主張する憲法学者に、ぜひとも大活躍して頂きたいものである。

返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2016-04-20 21:16:08
あぁ、企業家も政治に関心を持てということですかね。

それであれば、共鳴しますね。
中小企業の声も束になれば強くなりますが、大企業だとさらに強くなりますからね。

ただ、真っ先に考えたのは財務省が日本人の嫉妬心を煽り増税肯定キャンペーンを張りそうな気がしてねぇ。
そちらのほうが、気がかりですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。