アメリカ人の間で北朝鮮の「脅威感」が高まっている
アメリカ人の間で、北朝鮮に対する警戒感が高まっている。
ロイターと調査会社イプソスが9~12日、アメリカ国内の50州に在住する計1169人の成人を対象に行った調査(複数回答)によれば、「北朝鮮は米国の脅威となる国か」との質問に対し、約86%が「そうだ」と答えている。これは、ロシアが脅威だと答えた人の82%、中国とイランに対する80%を上回りトップの数字である。
軍事手段発動の「予感」
より詳しくは、北朝鮮が脅威であると答えた人のうち約34%が「差し迫った脅威」であるとし、約27%がこれより1段階低い「深刻な脅威」であるとしている。さらに低い「中程度の脅威」と「最小限の脅威」と答えたのはそれぞれ約16%と約8%だった。
こうした傾向は、ほかの調査でも表れている。ピューリサーチが成人1502人を対象に実施し12日に発表した世論調査(複数回答)の結果によると、回答者の64%が北朝鮮の核が米国を脅かす核心要因であると答えた。これは武装勢力のIS(79%)とサイバー攻撃(71%)に続く3番目の数字だが、ロシア(54%)と中国(52%)よりも高く、単一国家としては最も大きな脅威として捉えられている。
約2年前にギャラップが同様の調査を行った際には、北朝鮮の脅威度はISとイランに続き3番目だった。
この間の変化は、どのようにして起きたのか。
間違いなく言えることは、北朝鮮が昨年2回の核実験を強行し、弾道ミサイル開発を進展させたことが影響しているということだ。また、核開発を巡るイランと米国など主要国との交渉が合意に至り、ISの勢いが失速したことも、北朝鮮の脅威を際立たせているのかもしれない。
こうした状況は、トランプ次期政権の対北政策に影響を与えるのだろうか。
すでに次期政権の高官就任予定者たちは議会での公聴会で、北朝鮮に対する強硬な意見を述べている。代表的なのが「マッド・ドッグ(狂犬)」の異名を持つ軍人出身のジェームズ・マティス国防長官指名者で、北朝鮮が挑発すれば「かみちぎる」と述べ、ワシントンで論議となった対北先制攻撃論についても「排除しない」と述べている。
もしかしたら、要人のこうした姿勢と発言が世論と共鳴し、北朝鮮の脅威度に対する認識をいっそう高めている部分もあるのかもしれないが、そうであればなお、ポピュリズム的な性格の強い次期政権が、北朝鮮に対して強硬に出る可能性は高いと言えるのではないだろうか。
そもそも、オバマ政権下においても、北朝鮮に対する強硬論は相当に高まっており、状況しだいでの軍事オプションの発動を予感させる動きも出ていた。
(参考記事:米軍の「先制攻撃」を予言!? 金正恩氏が恐れる「影のCIA」報告書)
(参考記事:米軍が「金正恩斬首」部隊を韓国に送り込んだ)
次期政権は北朝鮮との対話も模索するかもしれないが、軍事面での動きが、オバマ政権より後退することは考えにくい。
金正恩党委員長は昨年の秋以降、韓国政治の混乱とアメリカ大統領選挙を様子見するように、核実験やミサイル発射などのペースをゆるめてきた。しかしそろそろ、トランプ次期政権の発足に合わせ、再び動きを活発化させるかもしれない。
※デイリーNKジャパンからの転載
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/01/19/2017011900408.html 2017/01/19 07:24
北朝鮮 新型ミサイル2基製造=ICBMと推定
【ソウル聯合ニュース】韓国の政府高官や韓米の軍事外交筋によると、北朝鮮は最近、新型弾道ミサイル2基を製造した。韓米両国はこのミサイルを大陸間弾道ミサイル(ICBM)と判断したという。
北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長は「新年の辞」で、ICBM発射実験の準備が最終段階にあると表明していた。発射実験の時期が予想より早くなる可能性が高くなった。
ミサイル2基は移動式発射台が搭載されている車両(TEL)に設置されているとされる。金委員長が指示すれば、いつでも発射できる状態だ。
ミサイルは2段型で、胴体の長さは15メートルを超えておらず、従来のICBMであるKN08(19~20メートル)、改良型のKN14(17~18メートル)より短いという。
北朝鮮が新型ミサイルを韓米が確認できる状況にしたことについて、韓国政府の関係者は、ICBM発射実験を既成事実化し、20日に発足する米トランプ新政権に「戦略的なメッセージ」を送る狙いがあるとの見方を示した。
ミサイルが確認された時期は不明だが、米国が弾道ミサイル探知用の海上配備型Xバンドレーダーをハワイから西太平洋に緊急移動させた9日ごろとみられる。
軍事専門家らは、このミサイルには北朝鮮が昨年4月9日に実験の様子を公開した「新型高出力エンジン」が搭載されたと分析している。
ただ、慶南大極東問題研究所の金東葉(キム・ドンヨプ)教授は、北朝鮮がICBMの通常の射程距離である5500キロ以上を飛ばす可能性はないとの見解を示した。1段目だけを点火させ、飛行距離を短縮し、ICBMだと主張すると予測されるという。
北朝鮮は金委員長がICBMの発射実験について言及してから、海外メディアとのインタビューなどを通じ、発射実験を早期に実施すると威嚇し、米国の対北朝鮮政策の転換を求めている。
一方、韓国の国防部は新型ICBMと推定されるミサイル2基が製造されたことについて、「北のICBM関連動向を綿密に追跡している」とし、具体的な情報は公開しなかった。
聯合ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/12560584/
北朝鮮が大陸間弾道ミサイルを1月20日に発射か 韓国で報道
- 北朝鮮が近く、大陸間弾道ミサイルを試験発射する可能性があるという
- 韓国メディアが19日、軍関係者の情報として報じた
- 20日の米大統領就任式に合わせて、行われる可能性もあるとのこと
北朝鮮、20日にもICBM試験発射の可能性=韓国メディア
[ソウル 19日 ロイター] - 北朝鮮が近く、大陸間弾道ミサイル(ICBM)を試験発射する可能性がある。韓国メディアが19日、軍関係者の情報として報じた。
報道によると、発射は差し迫っている可能性があり、20日のトランプ次期米大統領の就任に合わせて行われる可能性もある。
韓国の朝鮮日報が軍関係筋の情報として伝えたところによると、同国情報当局は18日、ICBMの一部とみられるミサイル部品が輸送されるのを最近確認したと報告した。
この関係筋は朝鮮日報に対し、中距離弾道ミサイル「ムスダン」とは長さや形が異なると指摘し、「組み立てのため輸送していた可能性もある」と語った。
韓国軍合同参謀本部の報道官は定例記者会見で、報道内容は確認できないとした上で、ICBMをめぐる北朝鮮の動きを韓国軍は監視していると述べた。
/
中国に関しては動くが、北朝鮮に関しては動かない可能性が高いかなぁ。
ただ、米国民が韓国に存在しますので流動性があるかと。