理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

安倍‐プーチンのシャトル外交で、中国包囲網の強化を

2013年02月24日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

安倍‐プーチンのシャトル外交で、中国包囲網の強化を

    

リバティニュースクリップ 2/23 転載
http://www.the-liberty.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━

◆安倍‐プーチンのシャトル外交で、中国包囲網の強化を
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5639

森喜朗元首相は21日、ロシアのプーチン大統領とモスクワで会談し、
安倍晋三首相の4月末の訪ロの筋道をつけた。22日付各紙が報じた。

今回、森元首相が特使として選ばれたのは、プーチン大統領との仲の良さを
買われてのものだ。ロシア人は、顔見知りであることを重視するが、森元首相
は今回で公式に16回目の面会で、2人は「ヨシ」「ウラジーミル」と
ファーストネームで呼び合う仲。
この関係を活かし、安倍首相の訪ロへの下地を作った。プーチン大統領は
「日ロ関係の発展のための良いステップとなることを期待している」と
安倍首相の訪ロを歓迎する姿勢を示している。

森元首相はまた、両首相がお互いを訪問しあう「シャトル外交」を提言した。
ロシアは主要国の中で中国とだけシャトル外交を行っており、習近平総書記
は3月、初外遊先にロシアを選ぶという。ロシアにとって中国との関係は
「死活的に重要だ」と言われている。

ただ、ロシアには日本との関係を深めたい理由がある。

アメリカで起きているシェールガス革命で、アメリカは自前で天然ガスを
調達できる見通しが立ち、これまでアメリカ向けに液化ガスを輸出して
いた中東のカタールが、欧州向けに輸出するようになった。主力だった
欧州向けガス輸出が減少したロシアは、液化ガスの日本への輸出を増やし
たいのと、シベリア開発に日本の技術や資金の協力を得るために、日本に
接近したいという思惑があるようだ。


日ロの協力の大きな妨げとなっているのは、北方領土問題だ。

森首相(当時)とプーチン大統領は2001年3月、北方領土の帰属問題を解決して
平和条約を結ぶという「イルクーツク声明」に署名していた。
しかし、その1カ月後に森首相は退陣。

2010年にはメドベージェフ大統領(当時)が国後島を訪問して領有をアピールし、
政治的な日ロ関係を冷え込ませた。

しかしその後、大統領に返り咲いたプーチン氏が2012年3月に、北方領土
について「引き分け」と発言し、解決に意欲を示したことが、今回の
森元首相の訪ロにつながった。

日ロが関係を強化することは、中国の覇権主義を牽制する上でも、非常に
重要だ。日本は親日国でもあるロシアからの「秋波」をしっかりと受け止め、
新しい日ロ関係を築くべきだろう。(居)


【関連記事】

2013年1月31日付本欄
ロシアは日本が大好き! 日本企業は中国からロシアにシフトすべきでは?
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5553

2012年6月14日付本欄
北極海の覇権闘争で国際情勢が一変か?
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4430

 

◆韓国・李明博大統領の側近らが日本への非礼に"反省の弁"
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5637

韓国の李明博大統領が24日に退任する。李大統領といえば、政権後半に支持率低下
に喘ぎ、昨年8月の竹島不法上陸や天皇陛下への謝罪要求など、露骨な政治
パフォーマンスで生き残りを図り、対日関係を劇的に悪化させた。しかし退任を
目前にして、日韓関係が冷え込んだことに対する反省の声が、側近などから
聞かれる...

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。