PCカメラが、起動中にピカッって勝手にひかったりすることがあった場合・・・気をつけてくださ~い(;´∇`:)その時は 後の祭りだけど・・・無事を祈るしかない
http://blog.livedoor.jp/itsoku/archives/38983384.html 2014年05月23日
パソコンのウェブカメラの覗き見ソフトが怖すぎる。ちゃんと対策してるか?
1: 幽斎 ★@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:24:56.14 ID:???0.net
米国で、パソコン(PC)のウェブカメラを通じて他人をのぞき見できるソフトを販売した男たちが起訴された。24歳のスウェーデン人らのグループで、このソフトを開発し、2010年に約40ドル(約4000円)でネット販売。 100カ国で数千人が購入し、50万台以上のPCが感染した。
「ミス・ティーンUSA」のキャシディ・ウルフ(19)は元クラスメートに1年間盗撮され、脅迫を受けるなどの被害に遭っていたという。
どんなソフトなのか。
「他人のPCに遠隔操作ウイルスを送るのです。まず知人にメールでウイルスを送って相手のPCを感染させます。同時に相手のメールからIPアドレスを割り出してPCに侵入。これだけで被害者のウェブカメラを起動させ、PCの前にいる人物を盗み見ることができます。もちろん自分のPCに保存する“盗撮行為”も可能です」(メディア評論家の木村宏之氏)
この種のソフトはPCにウェブカメラが搭載され始めた98年ごろから、技術者の間で危険性が指摘されていたという。
「当然ながら、日本でもソフトは蔓延しているはずです。
なのに摘発されないのはこっそり見ているだけで、被害に気づいてないから。
プログラム一覧にソフトが表示されていることもありますが、紛らわしい名前なので見つかりにくい。
予防法はPCを使い終わったらLANケーブルを抜くか、無線機能をオフにすること。
ノートPCは閉じてください。一番確実なのはカメラを黒いテープなどで覆ってしまうことです」(木村宏之氏)
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/150383
2: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:26:36.94 ID:BiZCEu090.net
とりあえず、カメラに付箋紙を貼ってる。
108: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:51:36.49 ID:GKY49Aa60.net
>>2
同じようなことしてるw
144: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:58:49.08 ID:5prYboEe0.net
>>2
俺も同じ事してる
319: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:06:05.81 ID:izzs98px0.net
>>2
やっぱりみんなやってるんだなw
10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:28:42.12 ID:QKt0pCZ/0.net
付箋で蓋してるわ
14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:30:30.52 ID:n+eN2Cj20.net
デバイス無効にしてる。
てか、カメラとかいらないのにノートPCについてるよね。
5: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:27:41.81 ID:omgSvust0.net
ノートとかデフォで付いてるしな
なかっちみたいになったら死にたくなるな
89: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:46:11.92 ID:l4sJYVUY0.net
135: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:56:17.71 ID:frlx4coh0.net
今のPCはカメラがついてるんだ。知らんかったw
16: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:30:55.72 ID:mdkqmbEw0.net
自作派には縁がない話の奴が多いだろう。
PCにwebカメラとか最初からつけないわ。
35: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:35:06.69 ID:/itu5PRH0.net
カメラがずっと自分に向いてる事自体が嫌で
買ったその日に塞いだ
94: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:47:23.07 ID:L+y2Wide0.net
買ったらsetupの前にシール貼るだろjk
182: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:07:54.57 ID:aQziamSS0.net
もう何年も前からウェブカメラはガムテープ張りっぱなしだわww
カメラは必要な時だけ外付けの奴使ってる
133: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:55:52.37 ID:PgM8UulL0.net
これ結構前から言われてるよね?
メーカーがカバーを標準でつければいいのに
218: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:20:58.58 ID:NoSbJWc40.net
デバイスマネージャーでカメラ殺してる
239: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:29:28.71 ID:+Nr505ari.net
>>218
物理的に塞がないと意味ないぞ。
いつの時代も原始的かつ物理的な防衛が重要。
103: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:50:42.35 ID:W4DGjfOD0.net
デバイスで無効にしたのにいつのまにか有効になってたら怖いな
131: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:55:39.23 ID:GKY49Aa60.net
>>103
思わず確認したw
よかった、不明なデバイスのままだ
404: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:29:33.01 ID:JhWj4DX20.net
>>103
安いPCでは・・・一度あったなデバイス殺しても殺してもゾンビの如く立ち上がる
動いてるのに光ってない時も、裏コマンドかもわからないね
分解して外す事にした
137: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:56:53.57 ID:uIcw9SJW0.net
149: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:00:05.48 ID:iLqKs7KR0.net
>>137
ちょっとソフト買ってくる
187: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:10:14.43 ID:5cw6rp8H0.net
なんか勝手についてるけど一回も使ったことなかったなあ、
とか思ってたら、、俺のあられもない姿を世界に配信していたとは、いやはや。。
178: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:06:18.67 ID:NLiRRpUy0.net
俺なんかをターゲットにしてもほぼ無意味だと思う
得るものが無い
209: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:19:29.92 ID:+Nr505ari.net
>>178
と思うだろ?
世の中には妙な需要が存在するし、悪意の塊がしかるべき立場から情報収集してたりするんだよ。
140: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 15:57:54.13 ID:1+VkdgBk0.net
俺が何フェチだかもバレちゃうのね・・・おっそろしいなぁ
191: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:11:52.32 ID:lYTOeNnt0.net
見てんじゃねえよ
229: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:26:36.40 ID:UAuuuer30.net
まじでカメラついてるPCばっか販売するなよ
222: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:24:09.23 ID:7C/7+P0y0.net
日本人webカメラ嫌いなのにノートPCには当たり前についてる、困る
298: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:01:59.39 ID:rreHw8fw0.net
ノートのカメラって邪魔なんだよな。
あれ無くして安くしろよっていつも思うわ。
211: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:19:47.44 ID:mE3yzxBA0.net
コスト削るの必死なノートPC市場でもデフォでカメラ積んでるもんなー
削れない理由が有んだろなって思ってる
怖い怖い
258: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:36:25.90 ID:QToHHDJZ0.net
女の糞みたいな生態見て何が楽しいかね
髪ぼさぼさで目半開きで鼻くそほじってるぞ
264: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:41:01.41 ID:QToHHDJZ0.net
そういやニコ生で カメラ切ったつもりが切れてなくて
鼻くそ食ってる女の動画あった
266: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:41:37.02 ID:NtJZEEXJ0.net
ウェブカメラって起動するとランプつくよね?
284: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:54:33.73 ID:1Tinc2lR0.net
>>266
起動しててもランプが付かないように
プログラムを書き換えられる可能性もある。
298: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:01:59.39 ID:rreHw8fw0.net
ノートのカメラって邪魔なんだよな。
あれ無くして安くしろよっていつも思うわ。
232: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 16:27:42.31 ID:aq9ikWmq0.net
これ系は起動してまーすってパイロットランプ付かないからな?
ノートとか無駄に付いてるが、物理的にテープとかでふさぐのが一番だぞ
300: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:02:38.76 ID:3aaRGaHV0.net
急に気になったから手元にあるばんそうこうを張り付けた
321: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:06:55.44 ID:06q6KqKc0.net
今メモックを貼ったわw
384: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:25:32.37 ID:RxBlfpaW0.net
メーカーがフタ付きの作ればいいじゃん
399: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:28:50.66 ID:EnLSW4Zz0.net
>>384
みたくれが良いのを作って300円くらいで東急ハンズにでも置いてもらえば売れる売れるぞ
403: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 17:29:31.73 ID:4T1opMxG0.net
部屋に盗聴器と盗撮カメラ仕掛ける犯罪行為がオンラインでできるとは
世の中恐ろしくなったものだ
556: 名無しさん@13周年@\(^o^)/ 2014/05/23(金) 19:14:44.03 ID:Qym1eoix0.net
NSAとか普通にパソコンのウェブカメラハッキングして情報収集してそう
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1400826296/
動画、酷いね~(ノ_・。)…誰か知ってる人いないのか~~
脅迫や公開も、犯罪です・
PCやスマホに潜む「遠隔盗撮」のリスク 被害を防ぐ方法を紹介
スマホやタブレット、PCに潜む盗撮の危険「そのカメラ、盗撮されていませんか?」
いまや、パソコン、スマートフォン、タブレットにカメラが搭載されているのは当たり前だ。
しかし、そのカメラが盗撮に使われているとしたらどうだろうか。
ありえない? いや、カメラがインターネットにつながっている以上、ネットの向こう側から遠隔操作されるリスクはつねにあるのだ。
●インターネットにつながっているすべてのカメラには盗撮のリスクがある
今年3月、朝日新聞はインターネットにつながるWebカメラのセキュリティ対策が不十分で、3割以上が誰でも映像・音声をネット上で見たり聞いたりできる状態になっていたという記事を掲載した。調査対象は2163台で、そのうち769台がこうした状態になっていたという。
調査されたのは店舗や住宅に設置されているWebカメラのようだが、パソコンやスマートフォン、タブレットに付いているカメラも、けっして無関係ではない。
たとえば、
2014年には、米国でパソコンのWebカメラを遠隔操作し、他人をのぞき見ることのできるソフトを販売した男達が逮捕された。
この事件の手口はこうだ。
まず、ターゲットとなる相手にメールを送りつけてウイルス感染させる。同時に相手のIPアドレスを割り出して侵入し、ネット越しにカメラにアクセスする。これで、いつでも相手を盗撮できるようになる。
スマートフォンやタブレットのカメラも安全ではない理由がここにある。
たとえばAndroidでは、
リモートアクセスとカメラの隠し起動を組み合わせることで、盗撮アプリを容易に作れるという。また、端末がスリープ状態でも盗撮を続け、サーバに送信するAndroidアプリのデモ動画も公開されている。
ちょっと周りを見回してほしい。いまあなたは、何台のカメラに囲まれているだろうか?
私は、数えたら6台あった。PCが2台、スマホが1台、タブレットが3台だ。
それはすべてインターネットにつながっている。そのカメラの向こうでは、誰かがあなたをのぞいているかもしれない。
●Webカメラの盗撮を防ぐには
では、Webカメラの盗撮を防ぐにはどうすればいいのだろうか。
パソコンに関しては、OSを最新の状態にし、セキュリティ対策ソフトを導入することだ。
カメラを乗っ取るには、OSの脆弱性を突いてウイルス感染させるのが一般的だ。このため、その対策は一般的なウイルス対策と変わらない。逆にいうと、パソコンの場合は、しっかりとセキュリティ対策していれば、Webカメラの盗撮はそれほど心配する必要はないともいえる。
しかし、それでもリスクはある。
もし、カメラをほとんど使っていないなら、カメラそのものを無効にするのもよいだろう。
OSの設定で使用不可にしてもいいし、Windowsであれば、デバイスマネージャでカメラを無効化することもできる。
iOSの場合は、
「設定」で「一般」の「機能制限」を選択し、「カメラ」を無効にする。
無効にするには、パスワードの設定が必要になる。
Androidの場合は、
「Camera Block」などのカメラ機能を無効にするアプリを利用する必要がある。
もちろん、カメラを物理的にふさぐのも効果的だ。付箋を貼ってもいいし、もっとスマートにふさぐなら、盗撮防止用のシールを購入してもいいだろう。
今後、IoTの時代になると、事態はさらに深刻化するかもしれない。
すでにカメラの搭載されたエアコンが販売されているように、身の回りのあらゆるモノに、センサーとして超小型カメラが搭載される可能性があるからだ。
それらがインターネットにつながっているかぎり、つねに盗撮のリスクがあることは、十分認識しておく必要がある。
【画面1】Windowsでは、OSの設定でカメラを無効にできる。
【画面2】iOSでは、「設定」で「一般」の「機能制限」を選択し、「カメラ」をオフにできる。
。