http://news.livedoor.com/article/detail/11442275/
オバマが広島で謝罪すると日本は不利になるという「逆説的論理」
開催が迫る伊勢志摩サミットでの来日時に、オバマ大統領が広島平和記念公園に献花を行うのではないかと噂されています。米国の大統領が原爆の責任を認め謝罪するということがあれば、被爆国である日本としては喜ばしいことにも思えますが…どうやらそうでもないようです。
戦略学者の奥山真司さんは、自身のメルマガ『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』で、米国大統領が原爆投下を謝罪してしまうと、日米の歴史問題が逆に悪化する可能性があると指摘しています。
オバマは広島で謝ってはダメという「パラドキシカル・ロジック」
おくやまです。今回は来月開催される伊勢志摩サミットについて一言。
すでにご存知かと思いますが、アメリカのケリー国務長官(米国の外務大臣に相当)が、米国政府の閣僚としては初めて、広島原爆平和記念公園に献花をしました。これは非常に画期的なことで、おそらく来月のオバマ大統領も広島に来るのではという予測と期待も同時に高まっております。
日本国内の受け取り方もおしなべて好意的でして、実際の謝罪の言葉はなかったのですが、それでも献花してくれたという行為だけで十分意図は伝わってきたという感覚がありました。
そしていよいよ来月のサミット前後のオバマ大統領の献花が行われるかどうかですが、ここで私は読者の皆さんに冷静になって考えてみて欲しいことが1つあります。それは、オバマ大統領が原爆投下を謝罪したらどうなるか、ということです。
「いやいや、これはこれでいいことじゃないの?」という方は多いと思いますし、私もこれが良いことを否定するつもりは毛頭ありません。1人の日本人として、アメリカの大統領自身に広島という象徴的な場所に来てもらって(ほぼ戦争犯罪というべき)原爆投下を謝罪してもらえば、十分よくやってくれたと言いたいわけです。
ところがこのオバマ大統領の謝罪に関して、私には大きな懸念があります。というのも、そのアクションにはリアクションがつきものだからです。
● 16-4/12 The Federalist The Obama Administration Is Now Apologizing For America Winning World War II
たとえばこの記事などはアメリカの共和党系の保守派の人の意見なのですが、その内容を簡単にいえば、
「おいオバマ、俺たち悪くないし、日本も謝罪を十分にしていないのに勝手に謝罪してんじゃねぇぞコラ」
というものです。
オバマが広島に謝罪すると、日本はかえって厳しい立場に?
ご存知の通り、オバマ大統領は今年末の選挙で大統領に選ばれた候補者ととってかわることになり、来年の新大統領の就任演説の直後にホワイトハウスを去ることになります。
つまり現在は最後の半年ちょっとでいわば「伝説づくり」をしている真っ最中で、イランとの核合意やキューバとの国交回復などは、そのような最後の1年間の駆け込み状態での「実績づくり」を実行中ということなのです。
そのような中で、多くのアメリカ人が「正義の戦い」と考えている第2次世界大戦での勝利を決定づけた(といっても実際は微妙ですが)広島・長崎での原爆投下は、アメリカの「聖戦」の中の1つの手段でしかなく、いまだに「なんで謝る必要があるの?」と考えているアメリカ人は圧倒的に多数なわけです。そのような中でオバマさんが謝罪する(かどうかはわかりませんが)というのは、彼らにとっては「許しがたい反逆行為」という風に映ります。
しかも、ここでトバッチリを受ける可能性があるのが、その謝罪された側の当事者であるわが日本。というのも、この冒頭に紹介した記事の著者が言うように、「日本は歴史問題で十分に謝罪していない」というイメージが強調されてしまう可能性があるからです。
すると逆に(どちらかといえば日本と親密だった)アメリカの共和党系の保守派の勢力たちに、日本の歴史問題を批判するための材料を与えることにもなりかねません。つまり日本はアメリカのトップのアクションで気が収まるかもしれませんが、それをやるアメリカの国内での反発を考えると、歴史問題がさらに悪化するということにもなるわけです。
ここで、皆さんは、ルトワックの「逆説的論理」(パラドキシカル・ロジック)のことを思い出されるかもしれません。
日本はオバマさんに広島で謝罪されるとかえって厳しい立場に追い込まれるかもしれない…、われわれはこういう部分も考えておなければならないのです。
image by: David Peterlin / Shutterstock.com
『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』
国際情勢の中で、日本のとるべき方向性を考えます。情報・戦略の観点から、また、リアリズムの視点から、日本の真の独立のためのヒントとなる情報を発信してゆきます。
<<登録はこちら>>
出典元:まぐまぐニュース!
「オバマ大統領の広島訪問」米各紙が後押し どの国に核廃絶を求めるべき? 2016.04.18
「国務長官などが広島を見学して、『こういうことが二度と起きませんように』と言いましたが、主語がないんですよね。主語が『日本人』なのか、『原爆を落とすこと』なのか『核兵器を持っている国が』なのか、さっぱり分からない。(中略)
『核兵器廃絶』は、日本に対してでなくて、核兵器を持っている国に対して、訴えてください。核兵器を持っている国が廃絶するべきです。中国や北朝鮮に対して『持つな! 捨てろ!』と言ってください。それができないならば、対抗できる手段を考えないと、国民の安全は守れません」
恐らく、アメリカの有力紙がオバマ大統領の広島訪問を促すのも、アメリカ国民の中に、原爆投下の罪の意識が芽生えているからだろう。そろそろアメリカ政府は、その罪を認めて謝罪すべきだ。その上で、中国や北朝鮮に核兵器の廃絶を訴えるのが筋と言える。
【米中新冷戦】中国「反日」プロパガンダ溶解危機 ケリー米長官の広島献花の衝撃
ところが、広島宣言によって、中国の南シナ海・東シナ海での軍事行動は、アジアローカルの問題から、G7の共有する懸念材料へと格上げされた。だが、中国の「怒り」のポイントをこの件だけと見るのは誤りだ。むしろ、米国のケリー国務長官が、他のG7外相とそろって原爆慰霊碑に献花をし、原爆資料館を訪れたことの方が、大きな衝撃を与えたにちがいない。
なぜなら、中国がこれまで韓国を従えて、米国などを舞台に好き放題やってきた「対日歴史戦」が、方向を見失う可能性があるからだ。「南京で日本軍が40万人を虐殺した」だの、「20万人の朝鮮の少女が強制連行され、性奴隷にされた」という一連のウソは、米国という戦勝国の史観がお墨付きとなって野放しにされてきた・・
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/14218226d494c85c738489a0ee7462fb