大川隆法党名誉総裁 講演「菩薩の条件」
【講演会レポート】講演会「菩薩の条件」が開催されました
2011年5月3日
http://www.hr-party.jp/new/2011/5641.html
大川隆法党名誉総裁 講演「菩薩の条件」
※2011年5月3日に開催された大川隆法党名誉総裁の講演、
「菩薩の条件」のうち、政治に関連する内容の要約を
以下に紹介いたします。
宗教間の憎しみを乗り越えよ
アルカイダの指導者、ウサマ・ビンラディンが米軍の急襲を受けて
殺害されたというニュースが流れました。ビンラディンは
「キリスト教徒とユダヤ教徒は殺せ」と命じていたので、
(この戦いは)ある意味での宗教戦争性を帯びていたと思います。
宗教間の根深い不信感や対立、憎しみを何とかして乗り越えて
いけるようになりたいものだと思います。
仏教の不戦論的考え方が、現代においてそのまま実現できるか
どうかは、微妙なところがあると思っています。
日本人は、「とにかく何もしないことが平和なのだ」と考えがちですが、
世界の有力国の人たちは、「神の正義が地上に実現されること」
が平和の実現だと考えています。
「神の反対側、悪魔の側にあるものが積極的に活動しておりながら
共存していることをもって、平和とは考えない」という考えがあるようです。
日本人が戦後、考えていた平和の思想とは違うものがあります。
「正義」と「平和」を結びつけて考えられるか、あるいは、
結びつけないで「現在の状態を維持すること」をもって
平和と称するかということは、ひとつの哲学的な問題だと思います。
ビンラディンがパキスタンに潜んでいたことが明らかになりましたので、
パキスタンの関与があるのではないかとアメリカは疑うはずですから、
このままで済むだろうかと考えています。
ブッシュとは正反対に「チェンジ」を掲げてきたオバマ大統領であっても、
何らかのことを考えるかもしれません。
「独裁はいけない」「軍隊が民衆に銃を向けるということは
許しがたい」というのが、正義の根拠であろうと思います。
しかし、相手が中国のような大国であれば、それだけの理由で
攻撃することはできないはずです。
「世界におけるこれからの正義とは何か」ということを考えることは、
とても難しいことだと思います。
幸福の科学は、宗教を理由にした対立はすべきではないと
考えています。世界の国々は、自国中心の歴史観の中で
お互いを理解できずにいます。
私は、そうした違いを理解させるべく、幸福の科学という
新しい宗教を今立ち上げて、日本に広げると同時に、
世界の隅々にまで広げることによって、紛争や戦争の種を
根本から絶とうとしています。
クリスチャンの方々は「マホメットは悪魔の子だ」と
思っているに違いないと思いますが、そうではありません。
イスラム教徒は、キリスト教やユダヤ教も教えの中においては
認めているのですが、現実の空爆を見ると、キリスト教のほうが
地獄さながらの行為をしているのではないかと、
疑っている面もあると思います。
やはりこの根本的なすれ違いを埋めていくのが、
幸福の科学の教えであると思います。
日本さえよければよいという意味での、一国国粋主義では、ありません。
世界に対して義務と責任を負えるような大国になるべきです。
何らの判断もすることができず、
自由の行使もできないような国であってはなりません。
「自由の大国アメリカ」が、9.11以降の10年間、テロとの戦いを
続ける中で神経をすり減らし、恐怖と取り越し苦労の中で、
人々がピリピリとしている姿を見て、かつてのアメリカらしさが
なくなっていることを、非常に憂いていました。
今回の悲劇を通り越して、世界がよい方向に向かっていくことを
強く願っています。
今必要なのは、人類の未来を創りだしていける思想を持った人
であり、そういう人たちを輩出することだと思います。
私たちはこれまで、さまざまな苦難や困難を乗り越えてきました。
一過性のことでうろたえたり、判断を間違えたりしないように
していきたいものです。
「正義とは何か」を判断するに当たっても、結果的に
「その選択が、最終的に多くの人類を幸福にする方向に
向かっているか」という観点から考えていきたいと考えています。
※上記は、「菩薩の条件」の要約の一部です。
「菩薩の条件」は、全国の幸福の科学精舎・支部で、
映像にて見ることができます。