理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

社会保障と税の一体改革について

2011年05月29日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

社会保障と税の一体改革について

2011/5/27(金) 中野雄太氏、ブログ転載

http://blogs.yahoo.co.jp/yutasteve/archive/2011/5/27

社会保障と税の一体改革ということですが、
結論が見ています。
福祉充実のために増税をするということです。
民主党政権になってから、特にこの流れは加速しており、
政府に影響を与える経済学者は、一斉に
増税を主張しています。

例えば、復興税を主張する東京大学の伊藤元重教授は、
期限付きの消費税を復興税としながら、期限後は
福祉目的税として使用することを指摘。
一方、今回の震災によって財政破綻確率が高まり、
早急な増税が必要となることを明記しているのが、
一橋大学の小黒准教授。

小黒教授は、増税した資金を福祉の積立基金と
していくことも同時に提言しており、段階的引き上げよりも
一気に引き上げる方が経済学的に有用だという
研究結果も発表しております。

他にも、有名な経済学者はほとんど増税派です。
こうした影響もあってか、政府の税調は
社会保障と税の問題は増税をいかに進めるかが
メインテーマとなっています。

下記の記事をご覧ください。

転載始め

【消費税段階的引き上げを―社会保障と税の一体改革】

2011年5月26日 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/k10013114922000.html

社会保障と税の一体改革を議論する集中検討会議で、
複数の委員が、消費税率の引き上げは段階的に
行うのが望ましいという報告をまとめました。

社会保障と税の一体改革の議論は、来月以降、
社会保障の財源として消費税率の引き上げに向けた
検討に入る予定です。

これに向けて、会議の委員を務める複数の有識者らが、
税率を引き上げた場合の影響について報告をまとめました。

それによりますと、国内外のこれまでの事例を
分析すると、増税は必ずしも景気後退を招いては
おらず、日本が、消費税率を5%に引き上げた
平成9年からの景気後退は、税率の引き上げが
主な要因とは考えられないとしています。

ただ、消費税率を一度に大幅に引き上げると、
消費が減るなど、一時的に経済に大きな影響を
与えるおそれがあるとして、引き上げは段階的に
行うのが望ましいと結論づけています。

一方、消費税が、所得が低い人に重い負担となる、
いわゆる「逆進性」が指摘されていることについて、
ほかの税制や社会保障制度の見直しによって、
影響を抑えることができるとして、食料品などに
低い税率を適用する軽減税率の導入には
否定的な考えを示しています。

この報告は、来週の会議に提出されることになっており、
今後の議論に影響を与えることになりそうです。


転載終わり


最近、慶応大学の権丈善一教授による社会保障論が
注目されています。
論理展開と独特の語り口が人気を集めていますが、
権丈教授の見方には一定の疑問があります。

まず、社会保障の充実こそ成長にとって不可欠と
いうことを明記していますが、この因果関係はまだ
実証的には弱いと言わざるを得ません。

かなり、自説を有利に展開していますが、もう少し冷静な
議論が必要と思われます。

また、「社会保障と税の一体改革を議論する
集中検討会議」で、複数の有識者らが「国内外の
これまでの事例を分析すると、増税は必ずしも景気後退を
招いてはおらず、日本が、消費税率を5%に
引き上げた1997年からの景気後退は、税率の引き上げが
主な要因とは考えられない」と主張しています。

この見解は、権丈教授も著書の中で言っています。
増税よりもアジアの通貨危機が原因だったと。

しかしながら、これにも無理があります。アジアの
通貨危機は1997年の7月にタイで始まりました。
タイバーツの引き下げにより、円を始めとした通貨の
切り上げとなり、景気に影響を与えたという論理ですが、
それならばアメリカにも悪影響が出ているはずです。

日本だけが、アジア通貨危機により景気が失速
したのではありません。

どうにかして、消費税増税が犯人ではないことを
言いたいようです。

さらに、次の事実が権丈教授の考え方に対して
一石を投じることになります。

1997年に消費税や所得増の増税を行い、不況を
招いた張本人である橋本元首相自身が

2001年4月に「私の財政改革は間違っていた、
国民にお詫びびする」と不況の責任を明らかに
しています。

この話は、

経済評論家の三橋貴明氏も指摘していることで、
多くの方が知ることになりました。

そして、民間シンクタンクの研究結果からも、
事実が雄弁に物語っていることを見てみましょう。

消費税の増税は消費者のマインドに大きな悪影響を及ぼし、
GDPの6割近くを占める民間消消費支出全体で、
消費税導入時(1989年4~6月期)、及び税率引き上げ時
(1997年4~6月期)以降に明らかな落ち込みが見られます。
(下記リンク「消費税率引き上げと個人消費」図3参照)

→  http://www.energia.co.jp/eneso/keizai/research/MR0608_03.pdf

また、消費税増税後、民間住宅投資は消費税増税後、
前期比で97年4~6月期が11.4%減少、7~9月期が
7.4%減少、10~12月期が4.8%減少と大きく減少を
続けました。民間投資も、消費税が増税された
1997年4~6月期から1999年1~3月期まで3年間に
渡って大幅なマイナスを記録しました。

産経新聞編集委員・田村秀男氏も、2011年5月3日
フジサンケイビジネスアイで「橋本政権の消費税増税が
税収減を招いた」として、消費税増税に強く反対しています。

浜田宏一エール大学教授は4月27日付の
日経経済教室で「税率上昇による経済活動の鈍化のために、
所得税や法人税の減収が消費税の増収を帳消しにすることは、
橋本龍太郎内閣のときのわずか2%の消費税上げでも
経験した」と述べています。

そもそも、政府も、民間のシンクタンクも、
揃って消費税増税が景気に悪影響を及ぼすと
試算しています。

内閣府による消費税増税がマクロ経済に与える
影響試算によると、消費税率を2%ポイント引き上げた
場合、初年度に実質GDPを0.60%押し下げるとしており、
消費税増税が景気後退を招くことは内閣府も認めています。

→  http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-32986520080730

三菱総合研究所の試算によれば、
「消費税増税によるGDPと民間消費への影響」は
「消費税率の3%の引き上げにより、
GDP▲1.1%、民間消費▲1.6%のマイナス効果が予想される。

5%の引き上げでは、GDP▲1.9%、民間消費▲2.7%であり、
わが国の経済成長率をマイナスに転じさせる可能性がある」
としています。


http://www.mri.co.jp/NEWS/press/2006/2003354_1421.html

同社は「消費税率の引き上げは民間から政府への
資金の移転を意味し、税収増として政府にもたらされた
資金の多くは、財政赤字の解消に使用されるので、
経済活動の縮小をもたらす」としています。

このようなデフレと震災不況が重なっている時期に、
消費税増税を議論すること自体、景気にとって
「百害あって一利なし」です。もし、消費税を柱とする
復興増税を行うとなると、昭和恐慌の時のように、
震災後に不況から恐慌になる可能性も否定できません。


今は、一日も早く震災復興を大胆でスピーディーに
進めなければいけないのに、なぜか日本が貧しくなる政策が
正当化されています。


これは恐ろしいことです。

これでは、被災者の方の支援もできなくなります。

私たちは、歴史から学ぶ姿勢を忘れてはなりません。
 


,


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。