中国、軍部が暴走か
次は威嚇の模擬弾発射の可能性! レーダー照射
zakzak 転載 2013年02月07日
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130206/plt1302061821009-n1.htm
【中国艦レーダー照射】自衛隊の交戦規定把握が目的か
「次は威嚇射撃か攻撃の可能性」
中国海軍の艦船が海上自衛隊の護衛艦とヘリコプターに対し、
攻撃前提の射撃管制用レーダーを照射していたことが判明した。
一歩間違えれば戦闘が起きていた可能性が高く、極めて危険な状況に
直面していたことになる。日本が沖縄県・尖閣諸島を国有化して以降、
中国の挑発は過激化するばかり。
専門家は「今回の行為は、尖閣問題で日本から譲歩を引き出す思惑
もあるが、人民解放軍内部で存在感を示したい海軍の暴走が要因では」
と分析する。
防衛省によると、東シナ海の公海上で1月30日午前10時ごろ、
中国海軍のジャンウェイII級フリゲート艦が、約3キロ先から
海自護衛艦「ゆうだち」に射撃管制用レーダーを照射。
同月19日午後5時ごろにも、中国海軍のジャンカイI級フリゲート艦が、
数キロ先から海自護衛艦「おおなみ」搭載ヘリにレーダーを照射
したと疑われる事案が発生した。
射撃管制用レーダーは「FCレーダー」とも呼ばれ、ミサイルや
火砲などを発射する際、目標の距離や針路、速力、高度などを正確に
捕捉し自動追尾する「ロックオン」に用いるもの。
照射はいわば「攻撃予告」で、「照射された側が対応行動として先に
攻撃しても、国際法的に何ら問題ではない」(防衛省幹部)
ほどの危険な行為だった。
軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「射撃管制用レーダーを使う時と
いうのは、攻撃の一歩手前を意味し、ボタンさえ押せば、ミサイルや
速射砲が即座に発射される状況。
宣戦布告をしたのと同じで、米軍に同じことをやれば戦闘が始まって
いただろう」と解説する。
同氏によると、中国海軍のフリゲート艦は東シナ海に展開する
東海艦隊に所属する艦船で、状況から推察すると、
「ヘリには速射砲を、護衛艦には対艦ミサイルの発射姿勢をみせた
と考えられる」という。
仮にそうなら、中国軍は、ヘリから艦船、速射砲から対艦ミサイルと
攻撃対象とそのレベルを段階的に引き上げたことになり、
世良氏は「次は発射のボタンを押すだけ。実際に攻撃を仕掛けてくる
可能性が飛躍的に高まった」と警告する。
元航空自衛隊員の軍事ジャーナリスト、鍛冶俊樹氏は中国の行為を
こうみている。
「海軍は開戦の準備として情報を収集している。
最も知りたいのが自衛隊側の交戦規定。極秘のものだが、
各種の反応をみることによって全体像をつかむことができる。
交戦規定が分かれば、相手の弱点をつかめる。今回はレーダーを
照射し、海上自衛隊はレーダーを認識はできるものの、ただちに
反応してこないということを把握した」
相手がレーダーを向ければ、こちらもレーダーを向けるのが
軍事的な常識とされ、鍛冶氏は
「日本側はそれをしないと判明したことで、中国側は
『最初の1隻は確実に沈められる』と自信を深めたはずだ。
次はさらに突っ込んだ反応をみるため、威嚇射撃で模擬弾を発射
してくる恐れがある」と予測する。
習近平・共産党中央軍事委員会主席(総書記)の重要指示に基づき、
「臨戦態勢」を強化する中国。
1月14日の軍機関紙「解放軍報」も、総参謀部が全軍に対し、
「戦争の準備をせよ」と指示したと報じた。
中国全土をあげて好戦ムードが高まっているようにうかがえるが、
『中国人民解放軍の内幕』(文春新書)などの著書で知られる
ジャーナリストの富坂聰氏は、別の見方を示す。
「党中央は基本的に大枠の指示しか出さない。今回の軍事行動は
『尖閣問題で日本に譲歩しない』との党の方針を受け、現場判断で
行われたのではないか」
その背景を「軍内部のアピール合戦が激化し、特に海軍では
好戦論が暴走気味になっている」と説明する。
3月には習体制下で初めての全国人民代表大会(全人代)が開催
されるが、富坂氏は、ある危険な兆候を危ぶんでいる。
「懸念されるのは、現場の暴走を止めるシステムが中国政府の中で
構築されていないということ。清王朝末期とそっくりだ。
中央政府が弱体化し支配力が弱まったことで、各地で紛争が起こり、
大規模な戦争に突入していった。
今は、日中戦争前夜の状況とも酷似している」
不測の事態への準備を怠ってはならない。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130206/plt1302061821009-n1.htm
、