理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

デジタル庁が口座情報の自治体提供を10月に前倒し 問題が多いTikTokを活用するデジタル庁のセキュリティ意識にも疑問符 2022.09.13

2022年09月14日 04時30分15秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

https://the-liberty.com/article/19869/

The Liberty Web

《ニュース》

個人が任意でマイナンバーカードに登録した預貯金口座の情報について、10月から地方自治体に提供を始めることをこのほど、デジタル庁が発表しました。

《詳細》

河野太郎デジタル相は9日の記者会見で、マイナンバーカードの個人向けサイト「マイナポータル」で登録した個人の口座情報を自治体に連携させる準備が整ったとし、「年内」としていた予定を10月11日に前倒しして実行するとしています。

マイナポータルでマイナンバーに口座情報を登録していれば、児童手当や税の還付金、あるいは「コロナ給付金」のような一律の現金支給の際にも、申請書の記入や、通帳の写しの提出が必要なくなり、自治体の業務負担が減るとしています。

寺田稔総務相は8月25日、マイナンバーカードの交付が国民の50%を超えたと発表しています。6月から始まった「マイナポイント」事業第二弾では、口座情報の登録が7500円分のポイント支給の条件となっており、取得者には最大で2万円のポイントが支給されます。続きは2ページ目へ(有料記事)

 

厚生労働省は給与を「デジタルマネー」で支払う制度の解禁に向けて、今年度中に省令改正を目指す方針を明らかにしました。来年にも解禁される可能性があります。 スマートフォンの決済アプリなどを用いて、給与を「デジタルマネー」で支払う制度について、厚労省は解禁に向けて今年度中の省令改正を目指す方針を明らかにしました。 きょう開かれた審議会で示された骨子案について、安全性を懸念する労働組合側から「一定の理解」が得られ、案が固まったということです。案ではアプリの口座残高の上限を100万円以下とするなど、条件を満たした業者を厚労省が指定する方針です。 「デジタルマネー」での給与の支払いは、来年にも解禁される可能性があります。 ▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

給与の「デジタルマネー」支払い解禁へ 厚労省が今年度中に省令改正目指す方針 | TBS NEWS DIG #shorts

 

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。