国際法違反に固執する「世界の"検察官"」アメリカ 中国包囲へウクライナ問題の「出口戦略」を探れ
2014.03.21 Liverty Webより
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7543
「プーチン大統領は違う世界にいるようだ」
メルケル独首相のコメントからは、「ロシアの考え方は理解できない」という
ニュアンスがにじむ。ウクライナ南部のクリミアを自国領に編入したロシア
について、ケリー米国務長官も
「今は21世紀なのに、19世紀のような行動を取っている」と評している。
オバマ米大統領は20日、ロシアに対する追加の制裁措置を発表した。
ロシア政府高官ら20人を、資産凍結や渡航禁止などの制裁対象に新たに加えた他、
銀行1行も対象にした。ロシアの主要産業への制裁も視野に入れている。
これに対し、ロシアは報復として、マケイン米上院議員ら9人に対する渡航禁止
などの措置を講じた。
欧米の制裁の背景には「ロシアが国際法違反を犯した」という共通認識がある。
しかし、ロシアを「違う世界にいる」と切り捨て、同国が自国の安全保障を
どう見ているのかに目を向けないままでは、この問題を理解することはできないだろう。
米ブルッキングス研究所・欧米センターのフィオナ・ヒル所長は、19日付の読売新聞で
「北大西洋条約機構(NATO)とEUは、ロシアを取り囲んで圧力をかける存在に映る。
今のクリミア問題は、実は『攻め』より『守り』の戦いだ」と論じている。
アメリカはロシアを「冷戦の敗者」と見てきた。その中で、冷戦期に対ソ防衛を
目的につくられた軍事同盟であるNATOが、次第に東欧へと拡大したことを、ロシアは
脅威と捉えてきた。元米駐ソ大使のジャック・マトロック氏も15日付の
米ワシントン・ポスト紙(電子版)への寄稿で「モンロー宣言の継承者であるアメリカ人は、
外国主体の軍事同盟が国境まで迫ってくることに対して、ロシアが極めて神経質に
なることを、理解すべきだった」と論評している。
またアメリカなどは、東欧で親ロ派の政治指導者を倒すために、非政府組織(NGO)などに
予算をつけてきた経緯もある。21日付の毎日新聞によれば、今回のウクライナ情勢を
めぐっても、ヤヌコビッチ政権に反対するデモ隊に対して、EU12カ国とスイスが出資
するNGOが計15万ユーロ(約2000万円)を提供していた模様だ。
今回のウクライナ騒乱では、親ロ派の政権が倒される土壇場で、せめてクリミアだけは
確保しておこうという意図がロシアにあったのかもしれない。
「国際法違反」ばかりを振りかざして、いつまでも米ロ関係を悪化させたままにするなら、
中国の覇権主義をいかに封じ込めるかという、長期的により重要な国際問題に
ロシアを関与させることが困難になるだろう。
シリア問題でも、オバマ政権は虐殺を止めることが最優先のはずが、「化学兵器の使用」
という国際法の問題にばかり固執して軍事介入を見送った。オバマ大統領は
「アメリカは世界の警察官ではない」と宣言したが、国際法をいちいち持ち出さなければ
身動きを取れないアメリカは、「国際法違反」を告発するだけの「世界の検察官」
となったかのようである。
もちろん覇権主義的な動きを強める中国に間違ったシグナルを送らないよう、ロシアに
対して何らかの対抗措置は必要だろうが、アメリカはある程度のところで矛を収めて、
米ロ関係を修復する道を探るべきだろう。
中長期的に日本が仲裁役となれるなら、それに越したことはない。(呉)
【関連書籍】
幸福の科学出版
『「忍耐の時代」の外交戦略 チャーチルの霊言』 大川隆法著(3月24日発売)
https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1126
【関連記事】
2014年3月20日付本欄
ロシア制裁に乗り気でないインド 独自外交を日本も見習うべきだ
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7538
2014年3月14日付本欄
失地回復狙うオバマの対ロ強硬姿勢 中国との「冷戦」とどちらが重要なのか
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7518
2014年3月8日付本欄
ウクライナ問題は冷戦復活ではなく「経済戦争」レベル プーチンの勝利に終わる
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7497
.
/
そもそもウクライナに、核兵器を放棄させる為、それと引き換えにクリミアをウクライナへバーターしたのはロシア。
そのクリミアですら元々ロシアでは無かった。
これを観て中共がいよいよ台湾・尖閣・沖縄へ触手を伸ばし、現実に行動を起こすかな。
もっとも、極東ロシアには700万人の人口しかいない。対して陸続きの中国には多くの人口がある。
今なら、これをもってすれば、人口密度が高く海に隔てられている日本より、極東ロシアは中国人の浸透占拠で容易く捕れそうだ。
確かに、残っているといえば、その通りですね。
ただ、これで中国が米国の弱腰を見て動きだすのと関連づけないほうがいいかなと。
関連付けていうのは、米国の民主党ですね。
中国に対する関心を高めるためのウクライナではなく、中国に対する関心を薄めるためのウクライナでありロシアですね。
それとフィンランドから取り上げたカレリア地域も、元の固有の持ち主であるフィンランドにロシアは返してやらねば。
竹島の問題と似ているといえば、当事者に失礼だが、そういうことだと思いますね。
力を持っていない訳ではなかったので、やり様があったかなと。