goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

書評『国家の命運』(その二) マスコミは外国の御用聞きから脱却を

2010年12月26日 00時44分54秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

 書評『国家の命運』(その二)
マスコミは外国の御用聞きから脱却を

 

http://tsuiki-shugaku.hr-party.jp/index.php?p=&d=blog&c=&cate_id=11&type=category

幸福実現党党首 ついき秀学氏のブログ転載

前回に引き続き、『国家の命運』(薮中三十二著 新潮新書)
について述べたいと思います。

本書の中には、日本は外国からの要求に敏感に反応しすぎる
傾向がある、という興味深い指摘があります。

かつて日本はアメリカへの輸出が多すぎるとして激しい
バッシングを受けましたが、今の中国は当時の日本以上に
アメリカへの輸出で儲けています。にもかかわらず、アメリカ
はそれほど中国を批判していません。人民元が安すぎると
いって牽制する程度です。

著者がアメリカの友人にこのことを問い詰めたところ、
次のように答えたそうです。
「中国に文句を言っても、反応がないからだ。反応しない
相手はやりにくい。それに比べて、日本は敏感に反応して
くれた。それで、ますます日本叩きも激しくなったというわけだ」

そして、この敏感な傾向を助長しているのが、日本のマスコミ
です。次のようなお決まりパターンが紹介されています。

 =    =    =    =

日本の新聞記者が、米国通商代表部(USTR)幹部のもとへ
インタビューに出向く。記者はそこで、「対日赤字は問題で
しょう? さあ、アメリカは日本にどういう要求をするんで
すか?」と訊く。
「大した問題ではない」などと言えば議会で袋叩きにあうから、
相手は、「もちろん、対日貿易赤字は大きな問題だ。
是が非でも、改善してもらいたい」と答える。
記者はさらに後押しをする。「なかでも大事な問題は何で
しょうかね? 例えば大店法などですか?」
USTR幹部が強く頷く。
翌日、日本の新聞は一面で、「USTR、大店法廃止を迫る。
貿易制裁も視野に」と伝え、日本の読者は、「またアメリカの
理不尽な要求か」とうんざりする。

=    =    =    =

著者は「これではマスコミはアメリカの御用聞きかマッチポンプ、
日本へ向けて懸命に火種を吹き起こしているようなもの」と
評しています。

前回、日本の外交が、基本的に受け身で主体性が確立できて
いないことについて述べましたが、その結果というべきか、
あるいはその原因というべきか、マスコミも国益を確保する
ことよりも他国の御用聞きに堕してしまっているのは、
残念な限りです。

実は、最近も似たような動きがマスコミに見られました。
当ブログでも取り上げた朝鮮半島有事での邦人救出について
です(12/12 菅首相、朝鮮有事で邦人救出を検討bit.ly/etTfZ3)。
先日15日付の日経新聞(朝刊)に次のような記事がありました。

=    =    =    =

韓国 協力拡大には慎重 中国 隣国に十分配慮を
【ソウル=山口真典、北京=佐藤賢】菅直人首相が自衛隊派遣を
念頭に朝鮮半島有事の際の日本人救出計画を検討する意向を
先に示したことについて、韓国、中国両政府から14日、
反発や戸惑いの声が上がった。

韓国の金星煥外交通商相は同日の記者会見で、
「日本と事前協議はなかった。どんな脈絡で話したのか分からない」
と反発。その上で「日本とは初歩的な安保協力を始めた段階であり、
その程度だと理解してもらえればいい」と協力拡大には慎重な
姿勢を示した。

中国外務省の姜瑜副報道局長も同日の定例記者会見で
「軍事に関わることでは歴史的な経緯があり、日本は隣国の受け止め
や懸念に十分に配慮し、慎重に対処すべきだ」とけん制した。
日本の外務省幹部は「自衛隊が朝鮮半島に足を踏み入れることの
意味を首相は知らなかったのか」と驚きを隠さない。
菅首相は10日の日本人拉致事件の被害者家族らとの面会で
「(邦人)救出に自衛隊が直接出ていって韓国の中を通って行動
できるルールは決まっていない。救出に携わることができるような
日韓の決め事をしたい」と発言している。
 
=    =    =    =

一面で大々的に出された記事はありませんが、日本の国益よりも
諸外国の顔色を窺うスタンスは相変わらずです。おそらくは、
韓中両政府の記者会見で日経記者が質問を投げかけ、回答を
得たのでしょう。

しかし、韓国の外交通商相は分かるにしても、なぜわざわざ
第三国の中国外務省の役人に質問しなければならないのでしょうか。
朝鮮半島は中国の“勢力範囲”なので、自衛隊派遣は中国の了解
を得なければならないというのでしょうか。

さらにご丁寧に、日本の外務省幹部の、菅首相の“無知”に対する
驚きのコメントを添えるあたりに、同新聞が半島有事自衛隊派遣に
反対姿勢であることが読み取れます。

私としては、この案件は確かに菅首相が思いつきで言ったのかも
しれませんが、国民の生命・安全を守るという意味では必要かつ
重要な案件なので、これをきっかけに政府は積極的に取り組むべき
だと考えています。日本のマスコミも国民を守る気があるなら、
外国の御用聞きに堕して政府の足を引っ張るのではなく、この動き
を積極的に応援すべきです。

自国の憲法解釈や他国の感情等を言い訳にして何の対策もせず、
朝鮮半島で万一のことが起こって在韓邦人の命が失われてしまえば、
取り返しがつきません。

なお、「軍事に関わることでは(中略)隣国の受け止めや懸念に
十分に配慮し、慎重に対処すべきだ」と中国政府はいいますが、
中国海軍は今年4月に日本の排他的経済水域内(沖ノ鳥島周辺)
で軍事演習を行っています。のみならず、この演習のため
中国艦隊が沖縄本島と宮古島の間を往復しましたが、その際警戒監視
に当たっていた海上自衛隊の護衛艦に中国の艦載ヘリが異常接近
するという事件を二度も引き起こしています。隣国への配慮や
慎重対処は、まず中国自らが実践に移してもらいたいものです。

 .2010/12/25 11:59



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。