理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

待機児童解消と「保育の質」向上に向けた保育制度改革を!HRP620

2013年04月29日 00時09分22秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

待機児童解消と「保育の質」向上に

向けた保育制度改革を!

            

[HRPニュースファイル620]転載


◆「待機児童ゼロ」を目指した改革

わが国の現行の保育制度は、需要量に対して供給量が圧倒的に不足している
という構造的問題があり、少子化対策や女性の社会進出の妨げとなって
います。

現在、都市部を中心に保育所に入りたくても入れない待機児童の問題が
深刻化しており、平成24年10月時点での待機児童は46,127人となって
います。(厚生労働省「保育所待機児童数(平成24年10月)」)

政府試算によれば、潜在的には全国で100万人規模の供給不足が存在して
いると推定されています。(内閣府「子どもと家族を応援する日本」
重点戦略検討会議(2007))

こうした実態を受けて、待機児童増加を「社会問題」と捉え、
「新たな保育の仕組み」を導入する作業が進められています。

4月26日、政府は、子育て支援制度の具体策を検討する
「子ども・子育て会議」の初会合を開き、待機児童の解消に向けた取り組み
をスタートさせました。(4/26 NHK「待機児童解消 施設基準検討へ」)

5年前、自民党政権は「待機児童ゼロ作戦」を打ち上げ、認可保育園で保育
を受ける0~2歳児の割合を、当時の約20%から5年後に29%、10年後に38%
まで引き上げる目標を設定。10年間で保育園への入園児を約2倍近く増やす
目標を打ち出しました。

以来、保育園と学童保育の量的拡大を目指したプランが
続々と出されて来ました。

◆待機児童増加の背景

確かに、保育園の定員枠を増やすことは現代社会のニーズではありますが、
待機児童の増加については、その背景にある、いくつかの大切な視点が見落
とされています。

例えば、待機児童増加の背景には、長引く不況があります。景気回復や経済
成長こそが、家庭の経済事情を改善し、子育てしやすい環境をつくるのです。

私、中根裕美は、かつて地元自治体が設置する子育て支援センターで相談
補助員をしていたことがあります。その際、忘れられない経験をしました。

一歳児の子どもを育てておられるお母様が、「自分で子育てをしたいけれど、
自分も働きに出なければ生活が厳しくてやっていけなくなった」と、涙ながら
に話されました。

子どもを保育園に預ける家庭の中には、望んで共働きをしている家庭も
あれば、ダブルワークを余儀なくされている家庭もあります。

子どもを保育園に預け、昼間は仕事、夜はパチンコ店の清掃をしている、
お母様の声も聞いたことがあります。

最近、私は民間託児施設の立ち上げに参画し、保護者のニーズに応えることが
できる事業計画を練っていますが、料金設定では頭を抱えてしまいます。

働きに出ている母親の給料が、保育料金だけで飛んでしまうのではないかと。

実際、保育現場で感じることは、保育園に子どもを預けることを
「積極的な選択」として選んだわけではない家庭があります。
その背景には、必ずと言って良いほど、経済的問題があるのです。

消費増税による景気悪化は不幸な家庭を増やすことになり、絶対に消費増税は
ストップすべきです。


◆規制緩和で保育制度の改革を!

現在、待機児童解決の方法として、認可保育園を建設・増改築(公的資金を投入)
し、定員を増やすことが議論されていますが、現在の自治体の財政悪化を鑑みる
と厳しい現実があります。


そこで、保育制度の規制緩和を提案したいと思います。

保育業界では、依然として「官業の民業圧迫」が続き、競争原理も働いておら
ず、著しい非効率が見られます。

今こそ、保育の公的仕組みを抜本から見直し、「利用者が保育園を選択する
仕組み」「市場原理」「民間企業の活力」を取り込み、保育分野の規制緩和、
準市場化を推し進めるべきです。

財源不足下でも待機児童解消と弱者救済が両立する保育制度改革の一つの案と
して、保護者と園が直接契約をする「保育バウチャー制」が挙げられます。

「バウチャー」とは、保育目的に利用できるクーポンのことで、例えば、市町村
が保育園利用者に「バウチャー券」を年に12枚支給。保護者は好きな園を選択
して、保育料の支払いに利用します。自分で努力して育てる人には保育費が還付
される仕組みです。

バウチャー制によって、園児獲得のために保育園間の競争が促進され、
「保育の質」の向上を図ることができます。

これにより、小さな規模の保育施設であっても質の良い保育を提供している園
であれば、利用者が増え、更に事業を拡大することも可能となります。

子どもにとって良い園が増えていくことは、保護者にとっても嬉しいことです。


◆乳幼児期に必要な保育・教育の「あるべき姿」

また、保育園における「保育の質」については、商業ベースでの
「学校教育の先取り」のような形のものではなく、「生きていく力」「徳育」
など、この時期にこそ体得すべきものを尊重していくべきです。

保育制度改革においては、待機児童問題のみならず、乳幼児期に必要な
保育・教育について、「教育のあるべき姿」とは何かという、根本的な課題
にも目を向けるべきです。

(文責・愛知県参議院選挙区支部長:中根裕美)

 

 

☆゜・*:.。. .。.:*・゜
◎本メルマガは自由に転送、転載いただいて結構です



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。